最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:758118
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

避難訓練3

さらに今回は、校舎内に取り残された児童がいると言う想定で、職員の救出訓練も合わせて実施をしました。
予め2名の児童に依頼して、適当な場所に残ってもらい、点呼が完了したところで、その2名が不在であることを確認した先生たちが、手分けをして救出に向かいました。トランシーバーや笛が連絡の道具として活用できるかどうかの確認も行いました。
無事救出された2名は、みんなが集まった場でマイクを向けられ、それぞれ「分かっていても心配な気持ちになりました。」「実際に地震が起こったときには、落ち着いた行動をとるのが難しいことがよく分かりました。」「実際に起こったときは、今回のことを生かして落ち着いて行動できるようにしたいと思います。」と話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練2

また今回の訓練では、校舎内に通行不能箇所が3箇所設置してあったため、それぞれに判断をして、よりよいルートを見つける必要がありました。
6年生の校舎では、脱履場が通行不能だったため、それとは反対側の、普段は使わない教室の掃き出し窓からの避難となりました。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の後の休み時間に、大規模地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
今回は子供たちに事前予告をせずに実施したため、教室や廊下、もちろん運動場も、それぞれの場所で子供たちが思い思いの活動をしているところで「緊急地震情報」のチャイムが響きました。
突然のことながら、教室では速やかに机の下に身を隠し、運動場では中心部の広い場所にスムーズに集まることができました。

6年生 卒業文集

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が卒業文集の原稿作成に取り組んでいます。
冬休みに考えた下書きをもとに、コンピュータ室でデータにしていきます。

3年生 話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日に予定している「大縄大会」に、どう取り組むか、3年生が真剣に話し合いをしています。進行役の学級代表の子たちも、がんばっています!

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生社会科 「歴史の中の愛知」の授業風景です。
4年生の社会科は、「かがやく大愛知」という教材を使って、自分たちの住んでいる愛知県についての勉強をします。
今日は、県内に伝わる祭りなどを出し合い、古い時代のこの地方の様子について考えました。

読み聞かせ始め

今年最初の読み聞かせ 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式の後、6年生は学年全員で書き初め会を行い、2015年の目標や抱負を筆でしたためました。思っていることを文字にすることで、より一層、気持ちを前向きにすることができました。
 なお、ケーブルテレビのスターキャットさんが始業式と書き初め会の様子を取材に見えました。放送は10日〜16日の毎日(1日4回)だそうです。

3学期 スタート

始業式の後は、みんなで教室をきれいにして、冬休みの宿題の確認(写真中)や、3学期の音読カード配布(写真下)など、学習の準備を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
式辞では、今年の干支である「羊」が入る漢字、「翔」や「美」を紹介しながら、羊を子供たちに置き換え、みんなが友達の話を「耳」と「目」でしっかりと聞くことで、3学期は南小が、さらによい学校になっていくでしょう という話をしました。
落ち着いた雰囲気の中、校歌を元気に歌いました。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。平成27年は白いお正月での幕開けとなりました。日の出予想時刻の7時現任、空は明るくなって来ましたが東の空は厚い雲におおわれ、日の出を拝むことは叶いません。
とはいえ、この寒さ。身の引き締まる思いです。終業式で子供たちに話した、南小のみんなの成長を確かなものにするべく、そして子供たち一人一人が、笑顔で豊かな学校生活を送れるよう頑張ろうと、決意を新たにさせられました。
今年をよい年にしていこうと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

エピペン講習会

岩倉市教育委員会主催 エピペン講習会が南小体育館で行われ、市内の小中学校教員や保育園関係者およそ100名が参加しました。
エピペンとは、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品です。
校医の永吉昭一先生から、「アレルギーやアナフィラキシー」についての講義を受けた後、岩倉市消防署職員の方より「エピペンの実際の打ち方や救急隊員への引き渡し方法」について、具体的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に戻り、通知表を受け取りました。
一人一人が2学期を振り返り、冬休み・3学期の過ごし方について考えるひと時となりました。

2学期 終業式

2学期の修行式を行いました。
「校長先生の話」では、2学期の途中から、どのクラスも友達の話をしっかり聞いて、授業にじっくり取り組むことができるようになってきたことを報告し、集会など全校が集まる場所でも、実に落ち着いた態度で参加できるようになってきたことを確認しました。
その上で、こうして他人を尊重し、落ち着いた生活ができるようになったみんなは、3学期、もっともっと力をつけていきます。楽しみですね。という話をしました。
式の後、ベルマーク収集に貢献したクラスの紹介、代表児童による「2学期がんばったこと・3学期にがんばりたいこと」の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたのしみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も、あと2日。授業は今日が最後です。
最後のおたのしみ会に盛り上がるクラスも、たくさんありました。

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 国語「友だちのこと 知りたいな」の授業風景です。
「〇〇ちゃんのいいところ」という題で、友達の情報を集め、それをまとめたものを発表しました。

6年生 体育「冬のスポーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は時間割変更をし、1時間目か2時間目に体育「冬のスポーツ」を行いました。多くの仲間がいる学校だからこそできる運動です。家庭とは違った活動を楽しみました。

音楽クラブ 楽器の手入れ指導

楽器屋さんに来ていただき、音楽クラブが専門的な楽器の手入れの仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 理科「光の明るさとあたたかさ」の授業風景です。
冷え込みの厳しい中、運動場で虫眼鏡を使って光を集める実験をしています。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数「ものと ひとの かず」の授業風景です。
これまで勉強してきたことを生かして、文章問題に取り組みます。
考えたことを、隣の席の子に話しながら、自分の考えを確かめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/14 給食週間(〜27)
1/15 クラブ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512