最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:471
総数:1166494
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

敬語の使い方(2年国語)

本校では日頃から,生徒が用事があって職員室に来た時,入口の所で,自分の名前を言って,要件を職員室の中にいる先生に伝えるように指導をしています。

時々「〇〇先生はいますか」と言う生徒がいて,職員室の先生から「敬語の使い方を考えてごらん」と声をかけられます。ほとんどの生徒は,「いらっしゃいますか」あるいは「みえますか」と言い直すことができています。

今日,2年生の国語の授業で,敬語の勉強をしていました。

「です」「ます」の「丁寧語」は割と使いやすいのですが,上の例のような「尊敬語」は使い慣れることが必要だと思います。そして,さらに難しいのは下の写真の黒板にあるような「謙譲語」。

「召し上がりますか」と聞かれた時,「はい。いただきます」と答えます。「はい。食べます」は×。まして「はい。召し上がります」は××です。

社会で生活していくためには,きちんと敬語が使えなければいけません。敬語が使えるということは,一歩大人に近づいたといえるでしょう。国語の時間にしっかり勉強して,日常生活の中で使う練習をしていってほしいと思います。
画像1 画像1

業前読書

本校では,朝の会が始まるまでの時間に,全校で,「業前読書」に取り組んでいます。

基本的には,定期テストの日など以外は,毎日,読書をしています。

4月におこなった全国学力・学習状況調査で,「読書が好き」と答えた生徒が全国平均よりもたくさんいました。毎日の取り組みの成果だと思います。

「読書の秋」を迎えました。時間を見つけて,家庭でも読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分