最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:97
総数:758118
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 国語「友だちのこと 知りたいな」の授業風景です。
「〇〇ちゃんのいいところ」という題で、友達の情報を集め、それをまとめたものを発表しました。

6年生 体育「冬のスポーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は時間割変更をし、1時間目か2時間目に体育「冬のスポーツ」を行いました。多くの仲間がいる学校だからこそできる運動です。家庭とは違った活動を楽しみました。

音楽クラブ 楽器の手入れ指導

楽器屋さんに来ていただき、音楽クラブが専門的な楽器の手入れの仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 理科「光の明るさとあたたかさ」の授業風景です。
冷え込みの厳しい中、運動場で虫眼鏡を使って光を集める実験をしています。

1年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 算数「ものと ひとの かず」の授業風景です。
これまで勉強してきたことを生かして、文章問題に取り組みます。
考えたことを、隣の席の子に話しながら、自分の考えを確かめていきます。

4年生 国際理解の授業

4年生 国際理解の授業風景です。
What do you want for Christmas?
という問いかけに、
I want 〇〇〇  for Christmas.
と答える練習です。
朝からの雪で、「ホワイトな雰囲気」に包まれながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

目を覚ましたら、一面の銀世界。
子供たち、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティア 作業グループのお母さんたちが、図書変えの模様替えをしてくださっています。子供たちの大好きな・・・〇〇〇〇 〇ォ〇〇が出現!?

5年生   おにぎり作り

家庭科の学習をかねて,給食の時におにぎりを作りました。家からふりかけやのりをもってきて,オリジナルのおにぎりができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生   外国語活動

画像1 画像1
2学期最後の外国語活動がありました。手で箱の中を触って何かを当てるゲームもして,とても盛り上がりました。

6年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 体育の授業風景です。
体育館に、ネット代わりのタフロープを張り、ソフトバレーボールの練習をしています。

図書館人権ウィーク

人権週間にちなんで、図書館には「人権」に関連した本が、子供たちの目に触れやすいようにピックアップされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 総合的な学習の時間の授業風景です。
来年度の修学旅行に向け、持ち寄ったたくさんの資料をもとに、「古都」について、様々な観点で調べていきます。

1年生 漢字の復習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で漢字の復習をしました。
1年生で習った漢字を黒板に張り出し、「はねのある漢字を集めよう」など、課題にあった漢字をグループで探しました。限られた時間の中で、できるだけたくさんの漢字を集めるよう、みんなでがんばりました。

3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 国語「三年とうげ」の授業風景です。
発言する人を見つめ、話をしっかりと聴き取ります。

5年生  人権について

人権について考えるビデオを見ました。しっかりと見ていました。
画像1 画像1

4年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 体育の授業風景です。
長縄跳び・6人7脚など、協力性を求められる運動に、力を合わせて挑戦します。

2年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 国語「わたしは おねえさん」の授業風景です。
丁寧に本文を読み取り、気づいたことや考えたことをしっかりと発表します。
落ち着いた雰囲気で授業が進んでいきます。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会の様子です。
「校長先生の話」では、先日ノーベル平和賞を受賞したマララさんを取り上げ、授賞式のスピーチの一節を紹介しました。
 その後、保健委員会の子たちが「早寝早起き」の大切さについて、楽しく分かりやすく話してくれました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日で6年生は3クラスとも、調理実習を終えました。班で相談し、メニューを決め、役割を分担し、調理を行いました。次は、学校で学んだことを家庭で実践します。休日や冬休みに、一品、子供たちに任せてください。そして、評価をお願いします。技術が高まるように辛口評価でお願いします。
 調理実習のため、材料をご家庭で準備してくださり、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512