最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:4
総数:541122

習慣の力

画像1 画像1
学級の朝の時間帯に教室を巡ると、3年生の教室は空席が目立っていました。
半数以上の生徒が私学受験に行っているからです。

教室にいる生徒たちは、入ってきた自分に会釈をした後、すぐに読書に集中していました。教室内には静かな音楽が流れ、とても落ち着いた心地よい空間が作られていました。(自分がいることで雰囲気を乱してはいけないと思い、すぐに退室したほどです。)

こうした姿勢が形成されているのは、毎日の「読書タイム」を1年生からずっと続けてきた成果だと思います。習慣の力は多大です。

2月4日、「立春の朝」

画像1 画像1
2月4日は『立春』、陽射しに明るさが増し、周りのようすに春めく気配が感じられますが、風は冷たくまだまだ厳しい寒さが続きます。

今日は3年生の半数以上が私学の一般入試に向かっています。多くの生徒たちが厳しさに耐え、希望の“春”を目指しています。

1年生、2年生も学年末テストが近づき、一年間の学習の総決算をする時期になりました。

学校では伸びきった木の枝を刈る剪定作業が行われています。始まりに備え、これまでのことを整える大切さを思います。

授業訪問(2年理科)

画像1 画像1
2年生理科の授業を参観しました。内容は「気象」で、観測に必要な器具の扱い方を学習しました。

なぜ2本の温度計が必要なのだろう?濡らして使うのはどうしてだろう?「乾湿計のしくみ」に興味が沸きます。

『学校理科、校門を出ず』という言葉を聞いたことがあります。理科の学習が身の回りのことに結びつけられていないという反省です。

この単元では、学んだ知識や技能をもとに気象の予報ができるようにします。
学んだことが身の回りの自然の事物現象と結びついた時、理科の学習で大事にする「実感」や「納得」が生まれます。

今日は“節分”

画像1 画像1
今日は「節分」。明日から新しい『春』を迎えます。
新しい時の始まりに備え、まずは身辺の整理をしましょう。

★英語のクリス先生に、鬼を外に出し厄をはらって福を招くという節分の行事について話すと、日本の風習にとても興味を示されました。

心を落ち着けて、季節を感じたいと思います。

授業訪問 英会話(3年)

画像1 画像1
3年生が、ALTのクリス先生と英語で会話をするところを参観させてもらいました。

3年生が自分の「将来の夢」を話し、そのことについてクリス先生が、「なぜ?」とか「難しいことですか?」「他には?」と聞きます。もちろん、オールイングリッシュです。

あらためて英語は“生きた言葉である”ということを実感させられた時間でした。
画像2 画像2

授業訪問(2年英語)

画像1 画像1
2年生の英語の授業を参観しました。
本時の学習内容は、「何々より大きいとか、何々の中で最も大きい」という事物を比べる言い方です。

人気キャラクターが登場し、楽しく『比較する時のいい表し方(英文法)』を学ぶことができました。

生徒たちの学習に取り組む姿勢はよく、集中した学習が進められていました。ただし、1時間の授業で扱う内容や単語数が多いので、習熟するためには予習・復習がとても大事だと思いました。毎日のこつこつした勉強が欠かせません。

瀬戸警察より“表彰”

画像1 画像1
自転車の「無事故」「無違反」「無被害」を150日間(7/19〜12/15)続けられたことに対し、瀬戸警察署長から表彰されました。

交通事故の中で自転車による事故の割合は多いそうです。
本校の学区はとりわけ坂道や細い道が多いので、飛び出して事故に遭わないように気をつけていきたいと思います。

健康管理に留意

画像1 画像1
図のように県内全体にインフルエンザの感染が拡がり“警報”が出ています。

本校では小康状態ですが、瀬戸市内の小中学校では学級閉鎖の措置を取るところが相次いでいます。

今週は『私学の一般入試』が予定されています。合格通知を手にした生徒も引き続いて健康管理に留意し、みんなで協力して風邪やインフルエンザの蔓延を防いでいきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 集会
2/17 1・2年学年末テスト
2/18 1・2年学年末テスト
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229