最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:133
総数:465310
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

平成26年度 水泳記録会

天候にも恵まれ、ギラギラ太陽のもと水泳記録会を3・4校時に行いました。

自分の泳力にあった種目にエントリーをして泳ぎます。
13m自由形、25m自由形、クロール25m、平泳ぎ25m、クロール50m、平泳ぎ50mです。
途中立ってしまったり、一番おそくなってしまう子も最後まであきらめずに泳ぎきりました。 夏はじめよりぐーーーんと泳げるようになった姿が見られました。最後までがんばる姿ってすてきですね。

そのあとは、お楽しみリレーや宝さがし、代表リレーを行いました。

暑い中たくさんの保護者のみなさまが応援にきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食♪

3・4校時の水泳記録会が長引いてしまったので、いつもより給食の時間が遅くなりました。
記録会で一所懸命泳いだのもあり、お腹ぺこぺこ〜〜
『もりもり・パクパク』食べて全クラス完食でした。

今日の献立
・豚肉と野菜のピリから丼
・青のりポテト
・みそ汁
・牛乳

今日は4年生と6年生の様子です☆
給食の写真を撮るのを忘れてしました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だよりNO85

9月4日(木)水泳記録会

 今日は、3・4時間目に水泳記録会を行いました。当初は、プール納めも行う予定でしたが、11日(木)に柴田亜衣さん(アテネオリンピック金メダリスト)が一日校長先生として、三宅小に来てくださり、子供たちに水泳指導をしてくださることになりましたので、プール納めは12日(金)の朝会時に行います。

 さて、今日の水泳記録会は、夏が帰ってきたような青空の下で行うことができました。多くの保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき、子供たちは自分の力を精一杯出して泳ぐことができました。

 内地では、卒業するまでに全員が25m泳ぐことができることを目標としていましたが、ここは三宅島。ここでは、卒業するまでに全員が50mクロールと平泳ぎを泳ぐことができることを目標としたいと思っています。

 授業の中での水泳指導、そして夏休みのボランティアの皆様による水泳指導により、子供たちの泳力は大きく伸びました。それを今日は皆さんも実感できたことと思います。暑い中本当にありがとうございました。午後は、中学の水泳記録会です。中学生の逞しい泳ぎを見てきたいと思います。

夏やすみの歯みがきカレンダー

夏休み中に、ほけんしつから歯みがきカレンダーを出しました。
夏休み中、乱れがちの生活習慣のなかで歯みがきを忘れないようにするためと歯みがきをする習慣の確立をねらってのものです。

集まったものを紹介します。
色ぬりは回数によって自分で好きな色を決めます。1回もみがけなかったら黒色です。
歯みがき目標もたてて44日間取り組みます。

『きちんとみがいてむしばをつくらないようにする』
『鏡をみて歯をみがく』
『歯ぐきと歯の間をみがく』
『デンタルフロスで歯の間をみがく』などの目標がありました。また、1日3回みがけたら虹色にしたり、魚にガラをカラフルにしたりと楽しみながらカレンダーに取り組んだ様子が見られました。
                               ☆保健室☆




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食を子供たちの様子とともにお届けしたいと思います。

献立は、
・ココアトースト
・大豆とウィンナーのトマト煮
・さっぱりサラダ
・なし
・牛乳

今日は、2年生と5年生の様子です☆

校長室だよりNO84

9月3日(水)10より大きい数の勉強

 来週の12日の金曜日に1年生は算数の研究授業を行います。「10より大きい数」の単元です。今日は、その1時間目。袋の中に入っている「つばきの実」が何個あるのかを数えます。そして、一目で何個かわかる並べ方を考えます。

 1つずつ数える子、2つずつ数える子、5つずつ数える子と数え方はいろいろです。一目でわかる並べ方では、5のかたまりを作る子。10のかたまりを作る子。算数ブロックが10個入る入れ物を利用して、つばきの実を入れる子と工夫が見られました。

 友だちの考えも説明できる子もいます。1年生、やはり1学期よりもかなり成長が見られます。来週の研究授業も楽しみです。

 さて、教室をまわってみると、どんどんipadを活用しています。調べ学習で利用しているクラス、アプリを使って学習しているクラス、算数で円の面積を求めるために利用しているクラス等様々です。19日(金)の学校公開では、その様子をご覧いただきたいと思います。

 明日は、水泳記録会を3・4時間目に行います。子供たちの泳力の伸びをぜひご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

今日から給食が始まりました〜

待ちに待った給食が始まりました。

本日の献立は、
 ・生揚げとキャベツの煮物
 ・ガーリックパンプキン
 ・むぎご飯
 ・みそ汁
 ・牛乳

 配膳室から給食を運んでいく1年生の姿が1学期のころより、たくましくなっていたように感じました。44日の成長は大きいですね。
 ☆1年生と3年生の教室の様子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりNO83

9月2日(火)自由研究・水泳記録会

 夏休みの自由研究が各学年の廊下に展示されています。工作、絵画、観察日記、旅行記等、見ていて楽しいものがたくさん展示されています。何日もかけて丁寧に作ったのだろうと感心する作品が多いです。また、三宅ならではの海に関する観察記録も多いです。保護者の皆様も学校に来校の際は、ぜひご覧いただきたいと思います。

 昨日までの大雨とは大きく変わり今日は途中からまた夏が帰ってきたような天気になりました。高学年は、水泳指導です。4日(木)の3・4時間目に水泳記録会を行います。そのための準備もしていました。今年度は、11日(木)に一日校長先生として、アテネオリンピック800m自由形で金メダルをとった柴田亜衣さんが来校されます。そのため、プール納めは、12日(金)に行います。保護者の皆様、地域の皆様にはぜひご覧いただきたいと思います。お待ちしております。

 

校長室だよりNO82

9月1日(月)2学期もよろしくお願いいたします。

 いよいよ本日より2学期開始です。元気に子供たちが三宅小に戻ってきました。2学期は、合同運動会、合同音楽会、作品展などの大きな行事が続きます。それぞれの行事でも子供たちの力を伸ばすことができるよう、目標をもたせ、達成することができるよう教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 また、2学期よりiPadairがいよいよ子供たち一人に一台ずつ導入されました。早速、子供たちに実際に活用させていたクラスもありました。この活用方法についても教職員でしっかり話し合い、研修を重ね、子供たちの学力向上に繋げていきたいと思います。

 今日は9月1日、「防災の日」です。広島をはじめ、多くの場所で土砂災害が起こり、尊い命がなくなりました。心よりお悔やみ申し上げます。

 三宅島でも地震や大雨により土砂災害、そして大津波も発生することも考えておく必要があります。今日は、小中合同の地震を想定した防災訓練を行いました。自分の命を守るために自分は何をするのかを常に頭の中に入れて、行動にうつせることができるように指導していきます。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

いよいよ始まりました!2学期 始業式

9月1日この日がいよいよやってきました。夏休みはいかがでしたでしょうか。

今朝は、体育館で始業式が行われました。
4年生の児童代表のことばがあり、「1学期で学んだことを2学期に活かしていきたい」という意気込みを発表しました。また、健康観察のため校内を回ると5年生教室では、「はい!元気です。今日から2学期がはじまるのでがんばりたいです!!」という声が聞こえてきました。

安全防災訓練での地区別班の確認と2学期の登校バスの座席の確認を行いました。


まだまだ夏休み気分が残っていますが、規則正しい生活をこころがけて、行事の続く2学期がんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA レクリエーション 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日のPTAレクリエーションの様子です。
残念ながら今年も海で行うことができませんでしたが、楽しく体を動かし、おいしいカレーを食べました。
PTAの皆様ありがとうございました。

校長室だよりN081

8月30日(土)「PTA海遊び」ありがとうございました!

 今日のPTA海遊びは、雨のため、学校の体育館でレクリエーションを行いました。ドッジボール大会や、玉入れ、じゃんけん列車、クイズ、ジャンボオセロ等、楽しいレクリエーションを行いました。その後は、美味しいカレーをみんなでいただきました。

 海遊びはできませんでしたが、子供たちも大満足の一日でした。夏休みの最後に楽しい時を過ごすことができました。保護者の皆様には、昨日の準備から運営まで大変お疲れ様でした。9月1日からは、いよいよ2学期が始まります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

緊急 本日のPTA海遊びは学校で行います!

8月30日(土)PTA海遊びは学校で行います

 本日のPTA海遊びは、雨のため残念ながら学校で行います。午前9時体育館に集合です。持ち物は、上履きとカレー用の皿とスプーンです。どうぞよろしくお願いいたします。現在、連絡網を回しています!

校長室だよりNO80

8月29日(金)明日はPTA海遊び!

 明日は子供たちが楽しみにしているPTA海遊びです。保護者の皆様には準備をありがとうございました。明日はどうぞよろしくお願いいたします。天気が心配ですが、海でできることを祈っています。

 さて、今日は午後、三宅村教育研究員中間報告会がありました。小・中学校で一人ずつ三宅村教育研究員として、研究の機会を与えていただいています。今年度、小学校は原田教諭が生活科で、中学校は塩尻教諭が美術科で研究を進めています。2月の本発表に向けての中間報告をさせていただきました。更に研究を深め、子供たちの学力向上に繋げていきたいと思います。
 

校長室だよりNO79

8月28日(木)2学期に向けて

 9月1日(月)の2学期始まりに向けて、本格的に準備に入りました。朝から会議の連続です。午後は、三宅島警察の皆様から不審者対応訓練を職員全員で受けます。「三宅島で不審者対応が必要なの?」と思いますが、何かが起こってからでは遅いです。しっかり備えていきたいと思います。

 また、今年度から小中学生に1台ずつ導入される「ipadair」が学校にやってきました。2学期からは、子供たちが活用できることになります。職員で研修を重ね、子供たちの学習意欲を高めるとともに、学力向上につなげていきたいと思います。9月19日(金)の学校公開の時に、子供たちが活用しているところをぜひご覧いただきたいと思います。

校長室だよりNO78

8月27日(水)夏季水泳指導・補習学習終了

 今日は、夏季水泳指導最終日でした。しかし、朝から天気もどんより。最初の高学年の水泳指導は実施しましたが、風もあり、水の中にいないと寒い状況でした。でも最後のプール、検定に意欲的に挑戦していました。二回目の低学年の指導する前に雨も降ってきてしまいましたので、低学年の水泳指導は中止としました。

 前期・後期合わせて13回の水泳指導でしたが、最後の低学年のプールだけ実施できませんでした。しかし、ボランティアの皆様、教職員の指導で子供たちの泳力は飛躍的に伸びました。ボランティアの皆様、長い間の熱い指導ありがとうございました。9月11日には、一日校長先生として、アテネオリンピック800m自由形で金メダルをとった柴田亜衣さんが来校してくださり、子供たちに実際に教えてくだったり、お話をしたりしてくださいます。今から大変楽しみです。

 また、今年度から行った補習学習も最終日でした。多くの子供たちが参加し、張り切って学習に取り組んでいました。30日(土)はPTA海遊び。そして、いよいよ9月1日から二学期が始まります。体調を整え、全員が元気に登校できることを願っています。

校長室だよりNO77

8月26日(火)全国学力調査結果

 昨日、平成26年度の全国学力・学習状況調査結果が発表されました。本日、実施した6年生のデータも学校に届きました。2学期が始まり次第、保護者の皆様には結果を報告させていただきます。また、6年生の保護者の皆様には、お子様の個票も合わせて配布させていただきます。

 学校では、結果を分析し、今後の授業改善に努め子供たちの学力向上に結び付けていきたいと思います。今後もご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

校長室だよりNO76

8月25日(月)水泳指導・補習

 今朝内地より戻りました。内地の暑さには驚きましたが、島はやはり過ごしやすい暑さだと実感しています。

 さて、今週の水曜日まで水泳指導を行います。今日は、教職員とボランティアの皆様の10人体制で児童の水泳指導をしています。ほぼマンツーマンの指導ができるので、子供たちの泳力がぐんぐん伸びます。毎日検定も行いますので、子供たちの意欲も満々です。ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございます。

 また、今日から水曜日までの三日間、補習学習を行います。各教室を見てきましたが、多くの子供たちが参加しています。夏休み最後の週です。2学期に向けての準備期間にもなります。続けて参加してもらいたいと思います。

校長室だよりNO75

8月19日(火)小金井市との交流

 今日は「青少年自然・文化体験交流事業IN三宅・小金井市との交流会」です。姉妹都市の東京都の小金井市から子供たちがやって来ました。三宅小の子供たちとの交流です。今日は、朝から伊ヶ谷港で3つの班に分かれ、シーカヤック体験、すいかわり、桟橋からのジャンプ等をしていました。

 透明度の高い伊ヶ谷港の桟橋からのジャンプでは、まず三宅小の子供たちが見本を見せた後に、小金井市の子供たちも飛び込んでいました。何度も何度も楽しそうに飛び込んでいました。シーカヤックもすいかわりも楽しそうです。

 午後は錆が浜でフィッシュウォッチング、ビーチコーミングを行い、その後は阿古キャンプ場でバーベキュー、郷土芸能鑑賞、スターウォッチングの予定です。三宅の自然を満喫できることでしょう。

校長室だよりNO74

8月18日(月)明日は小金井市との交流会

 夏休みもいよいよ後半です。そろそろ宿題のことが気になる頃でしょうか?でも、5年生が7月に交流した高遠北小学校は、今日が2学期の始業式です。

 さて、明日は「青少年自然・文化体験交流事業IN三宅島・小金井市との交流会」で、小金井市の4年生から6年生までの児童30人が三宅島にやって来ます。三宅小の子供たちの参加も多いようです。

 天気もよさそうです。有意義な交流会になることを祈ってます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300