最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:88
総数:774410
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

入選作品

「科学展」入選作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入選作品

「科学展」入選作品
画像1 画像1
画像2 画像2

入選作品の表彰

 朝礼で「税に関する書写展」「読書感想文コンクール」「まるっとせとっ子フェスタ書写展」の表彰を行い、入選者の代表が校長先生から表彰されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

せとっ子音楽会 金管バンド部発表

 11月15日(土)、文化センターで開催された第36回せとっ子音楽会に、金管バンド部が出演しました。1曲目は「見上げてごらん夜の星を」2曲目は「銀河鉄道999」を演奏しました。20名の部員が毎日頑張って練習し、週に1度は指揮をされた櫻井先生に指導していただき、日に日に上達してきました。音楽会では立派に演奏し、会場から盛大な拍手をいただきました。発表前には緊張していた子どもたちですが、演奏後にはやり遂げた満足感と安堵の表情で座席に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生 まるっとせとっ子音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日、3、4年生が「まるっとせとっ子音楽会」に参加しました。
 運動会が終わってから、約1ヶ月、歌や手話、表情、並び方、入退場の練習を繰り返してきました。持ち時間10分に収まるように時間を計り、本番を想定して「もし通路が狭かったら」「もし入退場がうまくいかなかったら」などの練習もしました。
 いよいよ本番・・・はじめての大舞台にドキドキ、各学校のバラエティーに富んだ発表にワクワク・・・緊張しながらも、水野小の3、4年生らしい、元気いっぱい、笑顔あふれる発表ができたと思います。帰りのバスの中では、どの子も興奮覚めやらぬ様子でした。
 どんなことも、仲間と一緒なら・・・運動会や音楽会を通して、努力の先にある達成感を味わい、さらに大きく成長できたことでしょう。
 保護者の皆様におかれましては、観覧の際、多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のアルミ缶回収を行いました。児童会役員は、第二期のメンバーに変わり、役員全員で回収の作業にあたりました。美化委員は引き続き、アルミ缶をもってきてくれた子にお礼のカードを渡してくれています。
 11月もたくさんのアルミ缶が集まりました。大きな袋いっぱいにもってきてくれる子、数は少しでも、毎月持ってきてくれる子、兄弟で少しずつ分けてもってきてくれる子など様々ですが、みんなの協力で本当に多くのアルミ缶が集まっています。
 次回は12月3日(水)と12月4日(木)に行います。ご協力お願いします。

PTA「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA教養部主催の「交通安全教室」が、7日(土)の午前中に開催されました。愛知県警の女性警察官で構成された「交通安全教育チーム『あゆみ』」のお二人に来ていただき、瀬戸警察署と交通児童遊園の皆様の協力を得て、大人21名、児童35名が参加し実施されました。はじめに、瀬戸警察署の方から交通安全のお話を伺いました。次に、『あゆみ』の方から自転車の正しい乗り方の説明があり、自転車の「5つの左(左から乗る・左足は地面・左側を走る・左からブレーキをかける・左へ降りる)」について教えていただきました。その後、各自が持参した自転車に乗って、指導していただきながら運動場に描かれた道路を走行しました。短い時間でしたがとても勉強になりました。
 あゆみ・瀬戸警察署・交通児童遊園の皆様、ご指導有難うございました。教養部の皆様、準備等お疲れ様でした。

サラダづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の食育の学習で各学級でサラダづくりをしました。「サラダでげんき」という絵本をもとに、物語の主人公が作ったサラダと同じものを、同じ手順でつくっていきました。
 子どもたちは、学校栄養職員の渡辺栄養士さんの指導のもと、まな板と包丁を使って細かく野菜を切っていきました。手を切らないように野菜を押さえる手を丸め、慎重に包丁を使っていました。
 野菜がひとつずつ目の前のボールに入っていくたびに、サラダがどんどん変化していき、みんな身を乗り出してボールの中身をのぞいていました。最後にドレッシングをかけて完成です。
 みんな自分でつくったサラダは格別だったようで、「食べ出すととまらない」とあっという間に食べてしまう子や、大事そうにひとつずつ食べていく子の姿が見られました。

2年生さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、2年生が生活科の活動でさつまいもの収穫を行いました。6月に植え、心をこめて育てたさつまいもです。収穫では傷をつけないように一生懸命に手で掘りました。さつまいもを土の中から見つけたときには、とてもうれしそうな笑顔になっていました。1週間ほど天日干しをして11月後半から12月にかけて「鬼まんじゅう」を作ります。

2年生 さつまいもほり2

画像1 画像1
 さつまいものつるは「リース」にしました。かわいいものがたくさんできました。

水野クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水野クリーン活動を行いました。全校児童で校内・校外の清掃活動と、水野川で魚の放流をしました。出発式を終えた後、それぞれの学年が清掃と魚の放流に向かいました。普段みんなが歩いている中線や、何気なく見ている川原、放課に遊んでいるうてな山をそうじをした子どもたちからは、「自分たちの手で町をきれいにしてすっきりした」という言葉が聞こえてきました。
 魚の放流では、魚を一匹ずつ大事に手に取り、川に逃がしていました。子どもたちは自分が流した魚が元気に泳いでいく様子を笑顔で見つめていました。
 振り返りの感想では、「みんなが気持ちよく過ごせる町にしたい」という思いが書かれていました。クリーン活動を通して、自分たちのまちを自分たちで良くしていこうという意識が高まったようです。
 


PTAあいさつ運動

 今朝はPTAあいさつ運動の日でした。今回は環境部のお母さん方にも参加していただき、総務部・環境部・生活委員会の児童・職員で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1

 6年生53名で修学旅行に行ってきました。二日間とも快晴の中、事故やケガ、病気などもなく活発に活動することができました。東大寺の大仏の大きさや清水の舞台から見える景色に感動しながら、社会科の授業で習った知識と照らし合わせ、奈良や京都の歴史を感じることができました。また、集合時刻や見学時間を守ったり、宿や公共の施設での態度を自分たちで気にしあったりして、集団での行動や公共の場での過ごし方もすばらしかったです。6年生での学習のまとめとしても、6年間の学校での生活のまとめとしても良いものになったと思います。子どもの感想を読んでも、一人一人の成長や楽しみが伝わり、大成功だったと思います。各ご家庭では、旅の準備や送り迎えなどご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

修学旅行 3

画像1 画像1
活動の様子です。

卒業まであと4か月です。小学校生活のラストスパート!!これからも「深い知 高い志 強い絆」で頑張っていきましょう!

4年生 敬老招待給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日は1組が、30日は2組が、敬老招待給食の発表に臨みました。
「いかに楽しんでもらうか」を合い言葉に、練習に励んできました。音楽会で発表する曲を披露したり、運動会のダンスを踊ったり・・・さらに、グループごとに考えた出し物も発表しました。特に、長縄とびは、会場が一体となって数を数え、盛り上がりました。

 練習の時は、なかなかうまくいかず、喧嘩したり悩んだり・・・しかし、本番で成功した喜び、見てくださった方の暖かいご声援から、十分な達成感を味わうことができました。このままの勢いで、音楽会に向けて、頑張って取り組んでいけるよう、見守りたいと思います。
 発表後には、図書室で一緒に給食を食べました。自己紹介をしたり、会話も弾みながら、和やかな会食でした。
 準備に携わってくださった皆様、ありがとうございました。
 
 

修学旅行が終わりました

 2日間の修学旅行が終わりました。予定通り、中水野駅に到着し,解散しました。楽しい思い出がたくさんできたことと思います。

修学旅行2日目

 さわやかな晴天の中、修学旅行2日目が始まりました。6時30分に起床,7時10分から朝食、そして、8時に,全員元気よく旅館を出発しました。今日は、タクシーで京都市内を巡ります。

修学旅行

 1日目は奈良公園内の班別行動でした。大仏様を見たり,鹿と遊んだり,お土産を買ったりして楽しんだようです。近鉄電車で京都に移動し、17時55分に「旅館に全員到着した」という連絡が入りました。これからおいしい夕食の時間が始まります。

修学旅行に出発

 10月29日(水)・30日(木)は、6年生の児童が待ちに待った修学旅行です。集合時刻に中水野駅に全員集合し、予定通り8時14分発の愛知環状鉄道高蔵寺行きに乗車し、奈良に向かって元気に出発しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 漢字力・計算力テスト
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160