最新更新日:2024/06/07
本日:count up176
昨日:176
総数:759026
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

4年生 富澤先生の合唱指導

横浜から、音楽家 富澤 裕 先生に来ていただき、合唱の指導を受けました。本校が富沢先生に来ていただくのは、今年で5年目になります。
トップバッターは4年生です。
「歌の下手な子なんていない。」
「だれもが素敵な声を出せる。」
ことを、具体的な例を挙げながら、みんなの声で証明してくださいました。
4年生の合唱が、ぐんぐん変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽クラブ ファイナルコンサート

音楽クラブのファイナルコンサートが、昼の休み時間に体育館で開かれました。
会場には、南部保育園、曽野第二幼稚園、岩倉幼稚園の園児の皆さんも来てくれました。テンポのよい演奏に、会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔のくらし体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはぎでおなかが満たされたその後は・・・

ふろしき体験です。

たった一枚の風呂敷で、
四角い箱も
丸いボールも
大きな瓶も
何でも包めてしまうんです!

子供たちもうれしそうにいろいろなものを包んでいました。

3年生 昔のくらし体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよおはぎ作りに挑戦です!
水をつけて、ころころころころおだんごに。

味は、あんこ・きなこ・ごまの3種類。

一口食べて・・・
「おいしーーー」の声が響きます。

3年生 昔のくらし体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはぎ作りのために、かまどでご飯を炊いてもらいました!
ほかほかご飯に大感激です!!

5年生   合同体育

2クラス合同で体育の学習を行いました。なわとびをお互いに見合いながら取り組みました。また,サッカーの試合をローテーションをしながら楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生   読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアの方が朝,読み聞かせに来ていただきました。「ゆうき」というお話で6年生に向けて考えさせられるお話で,とてもよかったと思います。しっかり考えながら聞いていました。6年生に向かって勇気を出して取り組んでほしいと思います。

6年生 キャリア教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はキャリア教育学習を行っています。3回目は南部保育園の笹森先生から、保育士の仕事や保育士になった過程を話していただきました。6年生女子児童の一番人気職種でしたので、女子はもちろん、男子も真剣に話を聞き、質問をすることができました。
次回は20日(金)に作曲家の富澤裕先生の話を伺います。

1年生 親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた親子給食がありました。
全員そろって体育館で食べました。
食べ終わったあとはメッセージ付きカードケースと歌のプレゼントを贈りました。
一生懸命作ったカードのおかげで、会話が弾み笑顔が広がりました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自画像を描きました。
鏡で自分をじ〜〜っくり観察して・・・

なかなかうまく描けました。

次はいよいよ色塗りです!

6年生 薬物乱用防止教室

卒業を前に、6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。
危険ドラッグなどの薬物の基本的な問題について学習した後、誘われた時の断り方について、先生たちの寸劇を見ながら、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
AくんがBくんにパンチをしました。
Bくんはどうするでしょう?
 1)やられたら・・・やりかえす?
 2)やられても・・・がまんする?
やりかえしたら、Bくんがやったことになって、今度はAくんがやり返します。いつまでたっても終わりません。かといって、我慢するのも釈然としません。そんな話をしていたら、1年生から、「最初のパンチをしなきゃいいんだよ!」と、声がかかりました。
「その通り!」
それでも私たちは、うっかり意地悪をしたり、人を馬鹿にしたりしてしまいます。
それを少しでも減らしていくためにはどうすればいいんだろう?

今日は、そんなお話をしました。
その後、体育委員会の子たちが、大縄集会の表彰をしてくれました。

6年生 校長先生との給食会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に入ってから行われている校長先生との給食会食会も、1組さんから2組さんの番になりました。校長先生と小学校の思い出や中学校への希望を楽しく話しています。一方、教室では児童が少なくなり、少しさみしいです。来週は3組さんの番になります。

岩倉市子供会大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、岩倉市子供会大会が市総合体育文化センターで開かれました。
子供会に所属する6年生が一堂に会して、活動のまとめの式典を行いました。
南小学校の代表も堂々と体験発表をしてくれました。

小牧岩倉エコルセンター

画像1 画像1
 小牧市に建設中の新ごみ処理施設の愛称募集に南小の4年生・5年生・6年生児童が応募しました。選考の結果、6年生の松尾友夢君の作品が最優秀作品に選ばれました。おめでとうございます。これからごみ処理施設は「小牧岩倉エコルセンター」と呼ばれます。

6年生 キャリア教育2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はキャリア教育学習を行っています。2回目はスクールサポーターの大学生から将来の夢について話をしていただきました。今、抱いている夢を熱く語っていただき、夢の実現に向けてがんばっている姿に大変感銘を受けました。
次回は18日(水)南部保育園の先生の話を伺います。

トシカズ君、来校!

 3年生に新しい仲間が加わりました。その名はトシカズ君。友達とも仲良く活動し、いつも笑顔で頑張っています。これから仲良くしていこうね。
画像1 画像1

1年 むかしのあそびにチャレンジしようのかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩倉塾のみなさんに昔の遊びを教えていただきました。
挑戦した遊びは、あやとり・お手玉・おりがみ・けん玉・こま・ヨーヨーの6種類です。
なかなか難しかったですが、コツを学び、ちょっぴり上達しました。
雨の日には昔の遊びが流行りそうです。

岩倉市コンピュータ教育研究委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校で岩倉市内の小中学校の、コンピュータ教育担当者が集まって、各校の現状や、自然体として共通に取り組んでいく事柄などについて話し合いをしました。
その場で、タブレットを活用した授業についての研修も、実際にタブレットを使用しながら実施しました。

青空タイム(大縄集会)

雪がちらつく中でしたが、寒さに負けず、大縄集会を開きました。
1〜4年生は8の字とび、5・6年は連続とびで、日頃の練習の成果を競い合いました。会の運営では、体育委員の子たちが大活躍してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
3/11 水12345
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512