最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:5
総数:541036

月曜、朝のあいさつ運動

画像1 画像1
一学期の最後となる週の始まりです。
生徒たちが、自分たちで発案した“月曜、朝のあいさつ運動”を進めてくれていました。こうしたことに真剣になって取り組む生徒たちの心意気を大変嬉しく思います。

『広げようあいさつの輪、祖東の和』

中総体がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレーした子ども達。応援してくれた仲間達。みんながんばりました。今まで影で支えてくれたおおくの皆様にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

11日(金)の学校

画像1 画像1
台風が過ぎ去りました。幸いにも学校に被害は無く、本日はいつも通りの日課で授業を行います。

◎ただし、給食がありませんので“お弁当”が必要です。

これからの日程について

画像1 画像1
台風8号の暴風域が無くなりましたが、現在、東海地方に近づきつつあります。
今後の雨や風に気を付けなければなりません。

これからの日程についてお知らせします。

【10日(木)の午後】
・授 業…6時間目まで通常授業
・部活動…17時まで。
※1時間短縮します。17時15分には完全下校。



【11日(金)】※6時15分に暴風警報が発令されていない場合
・授 業…いつも通り
・朝の部活動…朝部活動は無し。
・給 食…学校給食は無し、弁当持参
・午後の部活…有り


島袋勉氏の講演会“夢をあきらめない”のご案内

画像1 画像1
「義足のランナー」の著者である島袋勉氏が、瀬戸市で講演をされます。(本日、生徒を通してチラシを配付。)

島袋氏は2001年に不慮の事故に遭い、両足を失うとともに目や記憶の障害を負われました。しかし、不屈の精神力で社会復帰され、現在は世界各地のフルマラソンに挑戦する義足ランナーでいらっしゃいます。

2008年第2回東京マラソンに参加した際、ストックをつきながらひたむきにゴールを目指す島袋氏の姿に感銘を受けました。

今も「あきらめない習慣」を身に付けるためと、日本全国や世界各地でマラソンやサイクリング、登山に挑戦し続ける島袋氏。
島袋氏のメッセージを受け取りたいと思います。

【講演会日時】
・開催日…8月20日(水)
・時 間…18時15分〜19時45分
・場 所…瀬戸市文化センター
・演 題…「夢をあきらめない」
・入場無料

10日(木)の朝

画像1 画像1
次第に風雨が強まり、台風8号が近づいていることが感じられます。

現在、台風の進路については気象庁から下図の予報が発表されています。明日の朝には、関東地方に過ぎていくようですが、生徒たちは夏の大会を前にして雨で運動場で使えず、十分な練習ができないことが気がかりのようです。

台風一過の後、猛烈な暑さになるかもしれません。『休み』を体力温存、気力の充実の機会と考え、12日の“決戦”に備えてほしいと思います。
画像2 画像2

本日、“台風関係のお知らせ”配付

画像1 画像1
本日、お子さんに、台風への対応に関したプリントを配付しました。

気象情報によると、この地方に接近するのは11日の午前中のようです。
登校時に「暴風警報」が出ている場合、登校後に「暴風警報」が出された場合において、“どういう対応を取るか”ということをプリントを通してご確認ください。

今後も、適宜、メールやホームページを通して台風関係のことをお知らせいたします。

集中と全力で

画像1 画像1
9日(水)、台風の接近にともなって湿度と気温が急上昇。まとわりつくような暑さです。「蒸しアツーイ」「体がだるいです。」「この暑さ、たえられません。」と発しながら登校する生徒もいました。

そんな中、体育館からバレー部とバスケット部の気合いの入った声が聞こえてきました。

月曜集会で紹介した吉田沙保里選手からのメッセージ:
「練習と試合の差をなくす。」
が体育館内に体現されていました。

練習の時から試合と同じような“集中力”と“全力”を出すという姿勢が、心身の強い選手を育みます。

もうすぐ大相撲名古屋場所が始まります。
横綱白鵬関も「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく(双葉山)」の言葉を挙げられています。中総体に臨む部活動のみなさん、体調管理に気をつけ、仲間と励まし合いながら頑張ってください。

11日(金)の給食は中止

画像1 画像1
台風の接近にともない、11日(金)の給食が中止になりました。

金曜日に通常の授業が行われる場合には、“お弁当”が必要です。保護者の皆さま、ご協力よろしくお願いします。

※なお、11日(金)のヨーグルトは、月曜日の給食に出されます。

8日、梅雨の晴れ間

画像1 画像1
台風8号が近づいていますが、この地方は雲の切れ目に時々晴れ間が出ています。昨日できなかった外部活動の生徒たちも、運動場の状態がよくなり、大会に向けて大汗を流して頑張っています。写真は、ALTのクリス先生がサッカーの練習を一緒にやってくれているところです。下は、特設駅伝部。

これから、天候は悪化していくようです。状況によって、授業を中断したり給食が中止となったりすることがあるので、学校からのお知らせ(お手紙、ホームページ、メール)に留意してください。
画像2 画像2

台風8号に備えて

画像1 画像1
【台風進路予報図:気象庁ホームページより】

「7月としては過去最強クラス」(気象庁)と言われる台風8号により、沖縄本島と宮古島地方に『特別警報』が発表されました。
台風8号が東海地方に接近するのは11日(金)前後かと思われます。

教育活動への影響が心配されるところですが、瀬戸市に「暴風警報」が発令された場合、登校時間や下校方法などが変わってきますので4月に配付した“暴風警報発令時の生徒の登下校について”の記載内容をご確認ください。

台風8号への対応については、適宜お知らせいたします。

緊急情報

7月7日(月)午前10時頃、清須市春日地内で刃物を持った人物が徘徊していた。北名古屋市方面へ向かった模様。警察官を動員して行方を追っている。西枇杷島警察署より、注意を促す連絡あり。

7月7日(月) 七夕、小暑

画像1 画像1
7月7日“七夕”ですが、あいにくの雨となってしまいました。
また、今日は二十四節気の“小暑”でもあります。※小暑:暑さが日ごとに増し、そろそろ梅雨も明けるころ

くずついた天気が続き、体調のすぐれない生徒が増えているようです。保健室前には、一・二足の上靴がいつも並べられていました。一学期の締めくくりをきちんとし、よい夏休みのスタートができるように早く健康を取り戻してほしいと思います。

今日から三日間、個人懇談会を行っています。生徒は、短縮授業の後、給食をとって13時5分ぐらいに下校します。
画像2 画像2

『より良く』を目指して

画像1 画像1
生徒会執行部や生活委員会の生徒たちが、学校生活を『より良く』するためにいろいろなことに取り組んでくれています。

上の写真は“月曜朝のあいさつ運動”、下は“生活キャンペーン”のお知らせです。
全校生徒で協力することや生活委員が率先してやることの他、「先生たちへのお願い」もありました。
その内容は、授業開始1分前に生活委員と声かけをしてほしいということ。そして、姿勢やあいさつで気になる時の声かけ、チャイムと同時の開始あいさつをしてほしいということでした。

★『授業をする1分前には教室に行き、チャイムと同時に授業を始める』。これについて、生徒たちから評価してもらいます。

明日から個人懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、保護者のみなさんとお子さんの一学期の学習や生活を振り返り、これからのことを考える“個人懇談”を実施します。短い時間ですがよろしくお願いします。


学校では、上の写真のように来賓玄関に「笹飾り」、職員室前に「修学旅行・野外活動の写真展」を行っています。来校の際、どうぞご覧ください。

※「3年修学旅行の写真」(業者撮影のもの)は、別室で展示・注文をとっています。


7月5日の学校

画像1 画像1
強烈な陽射しが照り注ぎ、真夏のようです。
大会まで一週間。
各部とも練習に熱が入ります。

full speed で、go ahead! 『一直線!』
※部活動の練習着に書いてあった言葉です。(^_^)v

2年職業講座

画像1 画像1
 働くってどんなこと?と題し、5名の講師の方をお迎えして授業をしていただきました。医療・介護、サービス業、保育、製造業、国際協力・写真家の5つの講座にわかれ、有意義な時間を過ごしました。
 授業後の生徒は「楽しい話が聞けてとても良かった。ためになりました。」「とてもわかりやすく、おもしろかったです。」など、充実した時間が過ごせたようでした。
 講師の先生方からは、「楽しく授業ができました。ロールプレイングがみんなしっかりできました。」「みんな一生懸命に聞いてくれて良かった。」「迎えに来てくれた生徒さんが初対面なのにとってもコミュニケーションが上手で驚きました。」「看護の話をしっかり聞いてくれました。」「落ち着いた中で授業ができました。」などなど、お褒めのことばをいただきました。

不審者情報

 7月2日(水)午後3時30分頃福元町で児童が下校中、公園に1人で遊びにいったところ、男(1名 40〜50歳 ひげ 上が黒のジャージ 下は黄緑のズボン 黒色の靴 手袋をはめていた)が下半身を見せてきた。児童はいそぎ逃げ帰った。その後もしばらく、男は下半身を見せていた。ということがありました。引き続き安全指導をお願いします。

不審者情報

7月2日(水)午後3時50分頃中水野町で男(1名 40歳ぐらい 175cm 小太り 灰色のTシャツにGパン シルバーの自転車)が下校途中の女子児童に対して、下半身を見せ、用を足し、立ち去ったということがありました。引き続き安全指導をお願いします。

“本の読み聞かせ”始まる

画像1 画像1
“本の読み聞かせ”がA組で始まりました。

本年度は、地域の方々と様々な形で協働した取組を進めていきたいと考えています。すでに部活動のコーチや学校サポーターとしてかかわってもらっていますが、この“本の読み聞かせ”も協働の一つです。

今日は、地域のKさんからオススメの“一冊”を紹介してもらえました。
この時間が来るのをワクワクとした気持ちで待っていたA組のみなさん、これからも楽しみにしていてくださいね。


♥後日、保護者や地域のみなさんに環境整備や活動補助などに関した『学校支援ボランティア』を募集いたします。協力いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式
3/9 集会
3/10 ワックスがけ
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229