最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:42
総数:694541
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

発見

画像1 画像1
 校庭の片隅で、ナナフシを発見しました。左手の上に乗っています。八幡台にも様々な昆虫がいます。

台風の接近について

 台風第8号が、7月10日(木)〜11日(金)にかけて、東海地方に接近する可能性が高くなっています。そこで、7月11日(金)は「給食がなし」になりました。授業がある場合弁当がいります。よろしくお願いします。
 7月11日(金)の授業と個人懇談については、お知らせを配布しましたので、ご確認ください。なお、このお知らせについては、本HPの配布文書にもアップしてありますので、必要に応じてご利用ください。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1 校長より 

 ・ 部活動への取り組み方について
 ・ 漢字コンクールへの取り組み方について
 ・ たんぽぽ組の活躍の紹介

2 週番より
 
 ・ 静かに話を聞こう

3 生徒指導より

 ・ よりきれいな学校にしよう

たんぽぽ組 団地3校七夕交流会

 八幡小学校のたんぽぽ組で、団地3校の七夕交流会をしました。
 最初は、緊張したようすでしたが、最初にアブラハムを踊ってみんなで声を出して、自己紹介をしました。短冊に書いた願い事を発表したり、笹に短冊を飾り付けたりしました。他にも、他校の子とペアで新聞紙を使ったゲーム、清正じゃんけん、フルーツバスケットをしました。また、自由時間には、レゴブロック、たんぽぽ組の教材、トランポリンなどで遊びました。
帰るときに、ペアの子と握手をしてお礼を言いました。そして、「また会おうね。」「同じ中学校だね。」と他の子とも挨拶をして分かれました。次は、10月のあすなろ交流会で再会します。元気よく自分から挨拶ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの汁で

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組です。アサガオの汁で、折り染めの模様を作ったり、字を書いたりしていました。上手に書いていました。

七夕かざり

画像1 画像1
笹竹をもった子を見つけ、中谷潤先生が何か語りかけています。

 潤先生「じゅん先生においしいスイカを食べさせてあげたい。」そんなことは書いてありません。

光のアート2

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良い日は、いっそうきれいな光のアートとなるでしょう。

光のアート

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品です。美しい作品ができました。

やさしい町、しあわせの町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組です。町探検をしていろいろなものを発見しました。地図に貼り付けて、どんな町なのかを考えます。

七夕交流会

画像1 画像1
 団地3校の交流会です。原山小の太陽学級、萩山小のひまわり学級、そして八幡小のたんぽぽ学級です。お友達がいっぱいでみんなうれしさ爆発です。

イエローコーン

画像1 画像1
 今朝、時折日が差しましたが、運動場はまだ水たまりがあり、コンディション不良です。こんな時は、一輪車が大活躍です。観察池のタニシは、次々と捕獲されています。

プール

画像1 画像1
 6年生です。今日は記録会をしていました。洞口先生と井上先生のメガホンを使った檄が飛びます。みんなクラスメートの声援を受けてがんばっていました。さすがは八幡っ子リーダーズです。

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくタイムです。様々な遊びが用意してありました。ボイスチェンジャーを使ってみましたが、おもしろかったです。

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会見学です。楽しく、しっかりと見学できたようです。

ここで一句

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組です。国語の時間、夏の俳句や短歌を作っていました。絵も涼しげでした。

○○ちゃんの大冒険

画像1 画像1
 2年2組です。国語の時間、創作物語を実物投影機を利用してテレビ画面に映し出し、自分で語ります。みんなはお話を聞いて感想を書きます。

おおなわとび

画像1 画像1
 長い放課です。大縄跳びをして遊んでいました。引っかかった人が順番にぬけていました。

草取り

画像1 画像1
 4年2組です。さつまいもが成長してきました。雑草も伸びてきました。八幡屋の農業生産部門は4年生です。がんばってください。

社会見学

画像1 画像1
3年生です。瀬戸蔵ミュージアムなどを見学します。しっかり勉強してきてください。



子猫救出

画像1 画像1
 物置小屋の横を通りかかったら、子猫の下半身がでていたので、写真を撮りました。その後、ひっぱり出そうとしたのですが、ぜんぜん抜けません。よくよく調べたら狭い穴に首を突っ込んで抜けなくなっていたのでした。応援を呼び、電動カッターで鉄板に穴を開け、首の周りに食用油を塗って、少しずつ首の周辺の皮を押し込んでいたら、すっぽりと抜けました。長い長い格闘でした。ほっとしました。途中心配そうに覗き込んでいた母猫のもとに返してやりました。きっともっと小さい体の時には、ここを通り抜けることができたのでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/10 リサイクル活動 1年八幡保育園児との交流会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027