最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:136
総数:481104
校訓「創造・責任・健康」

吹奏楽部 イチロー杯閉会式参加

 イチロー杯閉会式に吹奏楽部が参加しました。3チームの表彰があり、入場行進曲に「美中の美」を演奏しました。勝利したチームが堂々と行進する華やかな場面での演奏で吹奏楽部も演奏を楽しみました。イチロー選手からのお話を聴くこともでき、最後には一緒に記念写真も撮っていただき、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期 終業式

 終業式に先立ち表彰伝達を行いました。今回は女子卓球部の第16回全国中学校選抜大会愛日地区予選会において出場認定証、女子バスケットボール部の西春日井支所冬季バスケットボール大会優勝でした。

 終業式では、校長先生から、
・二学期間FULLMAXで取り組めたこと
・部活で36もの表彰伝達ができるほど成果をあげる努力をしたこと
・学校行事に全力で取り組めたこと
・学年行事に全力で取り組めたこと
・笑顔で元気よくあいさつできる生徒が増えたこと
など二学期のがんばりを話されました。

 冬休みは、短いですが、受験勉強や課題などの学習、大掃除など家の手伝いや部活動
とやることが多くあると思います。充実した日々を送り、元気に始業式を迎えてほしいと思います。
 保護者の皆様、二学期間ご理解、ご協力ありがとうございました。三学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部 ウインターカップ結果

 12月20日(土)バスケットボールのウインターカップがありました。
リーグ戦では、白木中・師勝中・祖父江中に勝利し、リーグを1位通過しました。
トーナメントでは、準決勝で一宮選抜と対戦し、第2Qで逆転して勝利しました。
決勝では、浄心中と対戦して、この試合も第2Qで逆転して勝利し、優勝することができました。
 一人一人の「優勝したい」という気持ちが前面にあふれるプレイが見られ、本当に感動する大会でした。
画像1 画像1

雪の中を登校してきました

 夜から降り積もった雪のおかげで、朝は一面雪景色でした。生徒は、わざわざ端の方の雪の多く積もっているところを歩いたり、雪をつかんで雪玉をつくったりしてとても楽しそうに登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 16日〜18日の3日間、生徒会執行部を中心に赤い羽根共同募金活動を行っています。
2日間で合計2798円が集まりました。ご協力がありがとうございます。

 明日まで朝の登校時間に昇降口にて募金を受け付けていますので、最後の1日、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 願書下書き

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、映画鑑賞の後、私立高校受験校について願書の下書きをしました。
学校でていねいに鉛筆で下書きし、家に持ち帰ってペンで清書します。
 生徒は、願書の書き方についての説明を聞いた後、受験校ごとに別れて書きました。とても緊張した様子でていねいに取り組んでいました。受験の第一歩となる大切な書類です。また、願書を書いたことで、より一層受験への意識が高まったのではないかと思います。

3年生 映画鑑賞会

 3年生は、受験に向けての学習の気力を養うとともに、ひとときの安らぎを得るため、エアポートウォークへ歩いて行き、ミッドランドシネマで映画鑑賞をしました。鑑賞後生徒達は、「おもしろかった」「1ポロリくらいだった(少し泣けた)」と満足げでした。 豊山町から受験を控え、がんばって勉強に取り組んでいる3年生への激励の意味を込めて、計画・実施されたものでした。期待に応えてがんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 進路学習

 中学校生活も後半に入り、2年生の進路学習では、「中学生活と進路」や「進路クラブ」という資料を利用して、上級学校についての学習を行っています。先日は「進路の意義」や「学科」について調べました。
 また、自分自身に向き合い、自分について考える活動も行っています。各々が真剣に進路について考える姿が見られましたが、多くの生徒は、まだ考え始めたばかりだという様子で、悩む場面が多くありました。ご家庭でも、ぜひお子さんと進路について話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 スキー研修に向けて

 12/11(木)6限に、スキー研修に向けての1年生学年集会を行いました。スキー研修に行く目的、日程や研修日程についての説明、リーダー会で取り組んでいることの説明、学年の今の雰囲気や問題点についての話がありました。真剣に話を聴いている人が多かったので、今後の学校生活に期待したいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼 人権週間

 8日に朝礼を行いました。今回は卓球部の一万人卓球大会の表彰と税に関する作文の表彰と人権週間についての講話がありました。
 国連が1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めたことで、毎年12月10日を世界人権デーとしています。この日を含む1週間を人権週間としています。今年は「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」を啓発活動重点目標に掲げられています。教務主任の先生から「(世界から見たら小さな社会集団である)豊山中学校が平和でなければ世界の平和などありえない。まず豊山中学校をいじめのない平和な学校にしよう」と話されました。
 校長先生からは笑顔で挨拶のできる人が増えてきて心温まる思いであると話されていました。思いやりの心を大切にし、お互いが気持ちよく生活できる豊中を心掛けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷いウサギを保護しています

画像1 画像1
 12月7日昼頃、生徒が豊山中学校付近でウサギを発見し、男子卓球部の生徒数人で周囲を囲んで保護をしました。このまま放っておいては車にひかれる心配があったために顧問の先生に報告があってのことで、心温まる生徒の行いでした。

 【大きさ】40cmほど
 【特徴】目元や耳が黒く、背中に黒いまだら模様

 お心当たりの方は、豊山中学校(☎0568-28-0021)まで連絡をお願いします。

F組 音楽授業 箏

 F組の音楽の授業では、箏に取り組み始めました。「さくらさくら」を演奏できようになることを目標に頑張っています。教え合いながら繰り返し練習をして少しずつメロディをつかんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学年弁論大会

 12/5(金)6限に1年生が学年弁論大会を行いました。全員が二大行事(体育大会と合唱コンクール)を通して学んだことをテーマに弁論作文を書き、各クラスから選ばれた5人が発表を行いました。皆が同じテーマで書いた弁論作文でしたが、様々な視点があり、学んだことや今後に生かしたいことを堂々と話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 調理実習スイートポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は家庭科の調理実習でスイートポテトを作りました。
生クリームや砂糖を入れてつぶしたサツマイモを味見して、「おいしい。焼かずにこのままでいい。」と言っている生徒もいました。どこの班も給食のときにデザートとして、おいしく食べることができました。

1年生 福祉実践教室

 12/1(月)6時間目に1年生が福祉実践教室を行いました。地域包括センターの職員の方から「認知症について学ぼう」というテーマでお話をしていただきました。1年生はメモをとりながら熱心に話を聴いたり、質問をしたりして、これから自分たちができることを考えることができました。

生徒の感想
・認知症の方が困っていたら、手伝ってあげたり、声を優しくかけてあげたりしようと思った。豊山町に認知症の方が約483人いるということにびっくりした。
・認知症に人に、否定的なことを言うだけで相手も傷つくし、どんどん(症状が)悪くなっていくので否定的な言葉は絶対に言わないようにします。
・認知症の人に対して、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないことを守っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験事後訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の期末テスト後に、職場体験でお世話なった事業所に、お礼の挨拶に行きました。先日書いたお礼の手紙を貼った色紙を持って、それぞれの班で感謝の思いを伝えに出かけました。
 お忙しい中、生徒のために時間を割いていただき、ありがとうございました。

平成26年度 第5回PTA委員会の開催について

 晩秋の候、委員の皆様方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は、本校PTA活動に格別のご協力・ご支援をいただき、心より感謝申し
上げます。
 さて、第5回PTA委員会を、下記のとおり開催いたしますので、ご多忙のと
ころ恐縮に存じますが、ご出席くださいますよう、再度ご案内申し上げます。
                  
                  記
 
  1 日 時  平成26年12月3日(水)午後7時00分〜

  2 場 所  豊山中学校 ランチルーム

          ※ 第4回委員会でご案内した日時等と同じです。


  3 その他  役員会を午後6時30分より開催しますので、役員の
        方はよろしくお願いいたします。

3年生 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日〜21日の4日間、給食の時間にバイキング給食を行いました。
 前半は、栄養士さんの説明を受けながら、バランス良い食事のについて考え、楽しく食事をしました。
 後半は、用意していただいたたくさんの給食の完食をめざして、各学級FULL MAXで頑張りました。
おいしい給食を準備してくださった給食センターや栄養士のみなさんありがとうございました。

サッカー部 1年生大会

画像1 画像1
 11月15日(土)、16日(日)に愛知県中学校(U―13)サッカー選手権大会 西春日井地区予選が行われました。

15日(土) 豊山中会場
2回戦    vs白木中  ○8−0 
16日(日)  天神中会場
準決勝    vs訓原中  ●0−1
3位決定戦  vs新川中  ●0−1

 1日目の白木戦では、相手の人数が少ないこともあり8得点をあげて快勝することができました。
 2日目の訓原戦では、開始1分で失点しましたが、しっかりと気持ちをきりかえて残りの時間を守り切りました。しかし、数少ない攻撃のチャンスを生かしきれず、敗北。3位決定戦の新川戦でも、守りを固め無失点に抑えていましたが、延長後半残り1分のところで一度は弾いたボールを押し込まれて失点。そのままゴールを奪えず敗北。2試合通して課題は残りましたが、少ない人数でよく戦いました。
 また今月末に東尾張リーグ戦があります。応援よろしくお願いします。

2年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(金)に西枇杷島警察スクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。最近、危険ドラッグが何かと話題になっています。初めは軽い気持ちでも、依存性が強く、抜け出せなくなり、取り返しの付かないことになりかねない薬物の怖さを改めて知り、絶対に使用しないという気持ちを強くもつことができました。

 聞いた後の生徒の感想では、「薬物の体に及ぼす影響がとても怖いと思いました。また、自分の人生だけでなく、周りの人の人生まで壊してしまうということがわかりました。」「薬物は、やめたくてもやめられなくなってしまうというとても恐ろしいものなので、私は絶対に使いません。」などとと書いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388