最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:202
総数:758010
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

卒業式 会場

 卒業式の会場ができました。児童は上手側に6年2組、下手側に6年3組、中央を挟んだ両側に6年1組が座ります。保護者の方の席は上(かみ)下(しも)両方の壁側の席になっています。自由席です。お子様に近い方の席に座られるか、反対側の席に座られるか、どちらでも構いません。お子様の座席をご確認いただいてお越しください。
 すばらしい卒業式になるよう、在校生・職員で精一杯準備してきました。明日のご来校お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備

4・5年生が、明日の卒業式に向け、会場準備に取り組んでくれました。
華やかで暖かい雰囲気の会場が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修了式

明日に卒業式を控えた3月19日、6年生の修了式を行いました。
6年生らしく厳粛なムードで、全員がしっかりと参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバム

 6年生は今日、卒業アルバム・文集を配付しました。アルバムにある寄せ書きコーナーに友達同士メッセージを記入し合いました。男女区別なく書き合っている姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日の卒業式に向け、5年生が会場作りを行いました。
心を込めて準備をしました。

朝の英会話

本年度最後の「朝の英会話」が5年生の3教室で行われました。
本格的な発音にも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生に向けて,総合の発表をしたよ。

画像1 画像1
 次年度から総合学習が始まる2年生に向けて,総合のまとめを発表しました。一生懸命練習した甲斐あって,子どもたちは上手に発表することができました。2年生は,クイズに答えたり,実際に体験したりして総合学習に興味をもったようでした。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
3年生の1年間の活動を、今の2年生に伝えようと、総合的な学習の時間に準備を進めてきました。今日はその本番直前リハーサルを、3年生2クラス合同で発表し合いました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 理科「自然の中の水」の授業風景です。
空気中に水分があるかないか。あるとすればそれはどのようにすれば確かめられるか。意欲的な話し合いがなされています。

1年生 各クラスの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も残りわずか・・・張り切っています。
左(1組):国語の授業。最後の単元は読む量も増えました。
中(2組):音楽の授業。今日も新しい歌を覚えました。
右(3組):生活科の授業。春見つけをしました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 音楽の授業風景です。
鍵盤ハーモニカ、上手になりました。

6年生 学年お別れ会

 3月13日に6年生は学級委員・代議員が中心となって、学年お別れ会を行いました。内容は学級対抗のドロケイとドッヂボールです。6年生最後のレクリエーションを楽しむことができました。小学校生活もあと1週間です。この1週間でしっかりと全ての活動のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の授業

 ムヌ先生の最後の授業です。ムヌ先生の発音・リズム感・ノリは日本人とは全く違っていました。だんだんと授業の中で、児童はムヌ先生のペースにノっていきました。英単語だけでなく、これからの国際社会で生きるには必要な力をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1

6年生 英語ボランティア

 3月11日の朝の活動は英語ボランティアの方の「What will you want to be ?」でした。6年生は「I want to be a 〜.」と自分の夢を答えました。児童はたくさん英語に親しむことができました。6年間ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・6年生 ミツバチタイムお別れ会

 1・6年生はペア学年で活動しています。3月11日はお別れ会をしました。一緒に妖怪体操を踊ったり、じゃんけん列車をしたりしました。最後はお手紙の交換をしました。1年間ペアになってくれてありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 後藤先生の道徳授業

 6年生の理科は教務主任の後藤先生に教えていただいています。後藤先生の最後の授業は道徳「言葉には( )力がある」です。人や水、物にかける言葉が違うとそれぞれ変化していく様子を学びました。時には命の存続に関わるような言葉もあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工の授業

2年生 図画工作「うつしてみると」の授業風景です。
板に各自が用意した紐や厚紙を貼って、版画を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 合同体育の授業です。
温かい日差しの中、合同体育で学級対抗ドッジボールを行いました。

4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 理科「自然の中の水」の授業風景です。
土に水分が含まれていることを、目で確かめる方法を試しています。

卒業生激励 大型紙芝居

卒業を目前にした6年生を激励する「大型紙芝居」の会を、図書ボランティア読み聞かせグループ「レインボー」の皆さんが開いてくださいました。
6年間の読み聞かせの締めくくりとして、心温まるプレゼントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式1〜5年
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512