最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:194
総数:1170780
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

ラグビー部大会

9月20日(土)の午後,名古屋市中川区の学校体育センターのグランドで,愛知県中学生ラグビー大会が開かれました。

幡山中学校ラグビー部は,瀬戸ラグビースクールとの合同チームとして,出場しました。今日の対戦相手は,瀬戸の光陵中学校でした。写真のアヤメ色のユニフォームが幡中ラグビー部です。

前半は7対5でリードしましたが,後半に入って逆転されてしまいました。その後,ゴールラインの手前で必死に守りました。攻守転じて,相手のゴールラインまであとわずかというところまで攻めましたが,残念ながらゴールを奪えませんでした。

本当に惜しい試合でした。これで,予選リーグで1勝1敗となり,同リーグの他のチームの成績によって決勝トーナメントに進めるかどうかが決まります。

砂と汗と涙の選手たちに拍手を送ります。
画像1 画像1

ソフトボール部大会

9月20日(土),尾張旭市の南グランドで,東尾張中学生女子ソフトボール大会の瀬戸・尾張旭地区大会が開かれました。

幡山中学校は,尾張旭市の西中学校と対戦しました。

今年の幡中ソフト部は,2年生が4人であとは1年生というチームです。1年生は,全員がこの5月からソフトを始めたばかり。ルールを覚えるのも大変だったと思います。

西中戦は,まだ試合に慣れていないこともあって,思うように動けませんでした。しかし,2年生は1年生によく声をかけ,1年生は必死にプレーしていました。

2試合目は敗者復活戦が行われる予定でしたが,相手チームが出場を辞退したため,不戦勝となりました。明日の決勝トーナメントに進みます。

とにかく今はたとえエラーをしても三振しても貴重な経験になります。明日も精いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

安全に関する緊急アピール

今年度,市内各地から瀬戸市教育委員会に寄せられる不審者情報が,昨年度と比べてとても多くなっているそうです。そのため,瀬戸市教育長と瀬戸警察署長の連名の「児童生徒の安全に関する緊急アピール」が全小中学校で配布されることになりました。

本校学区においても,今週,不審者と思われる人物が出没しています。

本校としては,生徒にできるだけ複数で登下校する,不審者に遭遇したら逃げる・大声を出すなどの指導をする一方,職員によるパトロールを行うようにしています。また,警察や市教委にも連絡し,警戒をしていただいています。

保護者の方,地域の方には,生徒の登下校時に,家の外に立っていただいたり,近所を歩いていただりして,安全確保にご協力いただけましたらたいへんありがたく思います。よろしくお願いいたします。

2次関数のグラフ(3年数学)

3年生の数学の時間,2次関数のグラフについて勉強しています。

2次関数のグラフは,いわゆる「放物線」になります。

今日は,y=ax²の a の値によって,グラフがどのようになるのかを考えました。

グループで話し合う場面も設けられていました。どの生徒も主体的に課題に取り組んでいたと思います。
画像1 画像1

ガスバーナーの使い方(1年理科)

1年生の理科の時間に,ガスバーナーの使い方の勉強をしています。

家庭の調理器具が自動点火だったり,「チャッカマン」で火をつけたりすることが多かったりするこの頃,子どもたちがマッチを使う機会がほとんどなくなってきました。

ガスバーナーのねじを調節する以前に,マッチをすって火をつけることがたいへんそうでした。

こういう実験の仕方を学ぶことも,理科の大切な勉強です。
画像1 画像1

五人縄跳び

体育祭の生徒会種目に「五人縄跳び」があります。

縄の持ち手が2人で,3人が跳びながら走ります。(1年生は人数の関係で2人が跳ぶ,四人縄跳びになります)

その場で3人で続けて縄跳びをするのも簡単ではありませんが,走りながらになるので,結構たいへんです。一回もひっかからずに走り抜けた組もあれば,なかなか前に進めない組もありました。

この種目も作戦と練習が必要なようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTの先生と(英語)

今週からALTのアレックス先生が来ています。2・3年生の英語の時間に,アレックス先生と実際に英語を使って会話する練習をしていました。

生徒が夏休みの思い出を英語で話します。その内容に関連したことを,アレックス先生が英語で質問します。

「そこで何か買い物をしましたか」
「そこには,今までに家族といっしょに行ったことがありますか」
「そこには,もう一度行ってみたいと思いますか」

生徒は緊張しながらも一生懸命英語で答えていました。

実際に外国人と向き合って1対1で会話するということは,貴重な経験になるはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭 全体練習

来週木曜日が体育祭となりました。

今日の6時間目,初めて全校一斉で練習を行いました。生徒会執行部の進行のもと,開会式と閉会式の練習をしました。

入場行進では,だいぶ声が出るようになってきました。生徒の気持ちが段々と体育祭に向いて高まってきていると感じられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

野球部 大会

9月15日(月),尾張旭市の城山球場で,全日本少年野球大会の予選大会がありました。相手は,旭中学校でした。

前半は接戦でしたが,中盤にランナーのいる場面でヒットを打たれ,残念ながら敗退しました。

幡中野球部は,とてもよく練習をしています。いつかは,その成果が試合に出るものと信じています。
画像1 画像1

敬老会

9月15日(月)の敬老の日に,幡山西小学校の体育館で,幡山西地区の敬老会が開催されました。

この会で,本校の合唱を披露させていただきました。出演したのは,3年生の有志の生徒49名です。

この生徒たちは,音楽科のS教諭の指導のもと,夏休みから練習に励んできました。2学期になってからは,部活動の朝練習の時間を使って練習をしてきました。

今日披露したのは,「怪獣のバラード」と「ふるさと」です。

「怪獣のバラード」は,生徒同士がかけ合いをしながら曲の紹介をして,楽しい雰囲気で歌いました。「ふるさと」は,気持ちを込めてきれいな歌声を聞かせてくれました。会場のお年寄りの皆さんもいっしょに口ずさまれていました。(私は,生徒の歌声に,そして一生懸命聞いていただいていた皆さんのご様子を見て心動きました)

今までお世話になってきた皆様に,少しでも喜んでいただけたら幸いです。いつまでもお元気でお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

加藤民吉と天中和尚(「あやめ」9月号より)〜せともの祭りにちなんで

今日・明日と,瀬戸川沿いの中心市街地をメイン会場にして,「せともの祭り」が開催されます。今年のせともの祭りの天気は良さそうです。せともの祭りにちなんで,学校だより「あやめ」9月号に掲載した,「加藤民吉と天中和尚」のお話をアップします。

「せともの祭りは,磁祖・加藤民吉の偉業をたたえるお祭りです。江戸時代,瀬戸の焼き物は,九州で多く作られるようになった『磁器』という新しい焼き物に販路を奪われ,苦境の最中にありました。瀬戸では伝統的に『陶器』を作ってきたのですが,白くて丈夫で色鮮やかな『磁器』を作る技術はありませんでした。そのため,九州に行き,その技法を学ぶ必要がありました。その白羽の矢が当たったのが加藤民吉でした。
 瀬戸の多くの人は,民吉は佐賀県の有田で修業したと思っているかもしれませんが,実際には有田で修業はしていません。有田をかかえる鍋島藩は,当時,藩の貴重な収入源である有田焼の製法が外部に漏れることを,厳しく取り締まっていました。有田から逃げ出した職人が死罪になるほどでした。たとえ民吉に尾張徳川家のバックアップがあったとしても,ライバル産地の職人に技術を教えるということはあり得ない話でした。
 民吉が磁器の製法を修業したのは,熊本県の天草と長崎県の佐々(さざ)です。瀬戸からはるばる九州まで出向いた民吉とそれらの窯元との仲立ちをしたのが,菱野村出身の天中和尚(てんちゅうおしょう)でした。天中和尚は,菱野村字新田(現在の新田町)で生まれ,14歳の頃,名古屋の禅寺で出家しました。その後,兵庫県のお寺の住職などを経て,当時,天草の東向寺の住職を務めていました。
 九州に着いた民吉は,最初に,天草の東向寺を訪ねます。天中和尚は,民吉の申し出を聞き入れ,天草の窯元に『瀬戸から来た民吉を修業させてほしい』と依頼します。こうして,民吉の九州での修業が始まるのです。
 民吉は,はじめ天草の窯元で修業していましたが,より本場の有田に近い窯元での修業を望むようになります。民吉から相談を受け,その思いをかなえたのも天中和尚でした。天中和尚が長崎県の佐世保のお寺の住職に仲立ちを頼んで実現したのが,佐々での修業です。佐々で民吉は,釉薬の調合や窯の焼成の方法などを学んだといわれています。
 天中和尚の助けがなければ,民吉が九州で修業することはできなかったかもしれません。そうであれば,瀬戸で焼き物作りが復興することもなかったでしょう。天中和尚は,その後,長崎市の格式高いお寺の住職に就任し,73歳で生涯を終えました。」

 幡山中学校の生徒たちに,ぜひ郷土の先人・天中和尚のことを知ってほしいと思います。そして,歴史の勉強を身近に感じてほしいと思います。

委員会

今日の6時間目終了後は「委員会」の時間でした。

体育祭前ということで,通常の委員会の活動に加えて,体育祭の準備・運営で受け持つことになっている仕事をする委員会もありました。
画像1 画像1

大縄跳び

昼の放課の大縄跳び練習が段々盛り上がってきました。

最初1回も飛べなかった1年生が,4回,5回と跳べるようになってきました。反対にすぐに数回跳べた3年生が,40回の壁をなかなか破れずにいます。

当日は,4分間で,最大何回連続して跳べるかを競い合います。ちなみに,昨年度の優勝記録は,58回でした。
画像1 画像1

製図(1年技術科)

1年生の技術科の授業で,製図の勉強をしています。今日は,立体的に表わす方法として「キャビネット図」の描き方を練習しました。

立体的に見せるために,奥行きの線を45度傾けて引き,長さを半分にして表現します。平行線を組み合わせることで自然と図ができ上がるわけですが,生徒にとって奥行きを表現するのが難しいようでした。

立体的な表現は,これから,美術でも,数学でも学習します。このキャビネット図の描き方を覚えておくとよいと思います。
画像1 画像1

お迎え下校 ご協力ありがとうございました

本日の下校時の急な雷雨のため,生徒を留め置き,保護者の方にお迎えに来ていただきました。

いろいろご都合があった中,ご協力いただきましてありがとうございました。

「部活中止・下校待機」の指示より早く下校したお子さんがすでに帰ってしまっていたり,迎えに来られても知り合いの方がすでにお子さんを連れて帰られたりしたケースがみられました。今後今回の反省点をよく検討して,よりスムーズで安全な緊急時の対応を考えていきたいと思います。

お迎え下校をお願いします

ちょうど下校時間になり,雷雲が近づいてきました。

生徒は体育館に待機させています。

これから雷雲が遠ざかっても,下校時間もすぎて,暗くなってきます。

保護者のお迎えをお願いしたいと思います。

お車でお越しの方は,弁天池西駐車場にお車をとめ,体育館にお越しください。

よろしくお願いいたします。

(部によってはすでに下校・帰宅していることもありますので,お子さんが家にいるかどうかを確認され,不在の場合は,通学路を通って学校までお越しください)

雷雨

今日9月11日は,尾張中西部で大きな被害をもたらした「東海豪雨」が起きた日です。

あれから14年がたった今日,北海道では朝から大雨の特別警報が発令されています。

この地方も朝から不安定な天気でした。3時過ぎには,雷鳴が聞こえ,雨が降り始めました。間もなく,稲妻とともに激しい雷雨になりました。

土砂降りの雨で,運動場の向こうの木々がかすんで見えなくなりました。運動場からたくさんの水が本館方向に流れ込み,一時,来賓玄関や職員玄関まで水が押し寄せました。普段は水量の少ない弁天川では,濁流がすごい勢いで流れていました。

幸い生徒は,全員屋内にいたので,被害はありませんでした。

連日のように「ゲリラ豪雨」の報道がされています。今回は15分ほどで雨のピークが過ぎましたが,こんな雨が数時間も降り続いたらと思うとぞっとします。

各地で発生している豪雨を,どこでも起こりえるものとしてとらえておく必要がありそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

物体の動き(3年理科)

3年生の理科の授業で,「物体のいろいろな動き」の勉強をしています。

今日は,前の時間に勉強した「記録タイマー」を使って,台車の動く速さを調べる実験をしました。

台車を平らなところで滑らかに走らせた時の,0.5秒当たりの移動距離を調べました。

台車を強く押すと移動距離は長くなり,弱く押すと移動距離は短くなりますが,それぞれの打点の間隔はほぼ同じになります。つまり台車はそれぞれの速さで,ずっと同じ速さを維持しながら移動していることがわかりました。

台車を,坂道を走らせたらどうなるでしょうか。
画像1 画像1

昼の放課ライブ

今日の昼の放課,本館と体育館の間の中庭で「昼の放課ライブ」がありました。

合唱を披露したのは,今週日曜日の幡山地区敬老会に出演する3年生の有志生徒です。

廊下や階段の窓からたくさんの生徒が見守る中,出演した生徒たちが晴れやかに合唱しました。ほのぼのとした,そしてアカデミックな雰囲気の中で行われた素敵なライブでした。

合唱コンクールが近づくと,今度は,各クラスのリハーサルを兼ねたライブが行われる予定です。
画像1 画像1

学び合い

実技や実習を行わない時の授業は,教師が前に立って全体に質問したり,説明したり,あるいは,まとめていったりする形態が一般的です。

少人数のグループで,子ども同士が話し合ったり,いっしょに調べたりする活動を取り入れた授業も行われるようになっています。

今日の5時間目の2年生,3年生の国語の授業で,班隊形にした「学び合い」の学習が行われていました。詩や物語の教材の読みを班で話し合いながら,深めていくというねらいでした。

私たちが生徒同士の有効な学び合いの方法の研さんを積み,ねらいに応じて有効に活用していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分