最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:7
総数:541032

ガンバ祖東

画像1 画像1
後期生徒会役員になった5名が、決意を述べに来てくれました。
「学校を今よりもっとよくしたいです。」
「みんなのために働きたいです。」

生徒たちの、“善”いことを成そうという気持ち、人のために役立ちたいという“真”の気持ちを“美”しく思います。

『祖東○○プロジェクト』を立ち上げて頑張ってほしいこと、生徒会用の掲示板を作るので活用できることを伝えました。

後期も、意気の高い生徒たちです。

10月24日青空戻る

画像1 画像1
猿投山を眺めると、“窯煙”が真っ直ぐ立ち上っていました。

青空が戻り、明るい陽光が降り注ぐもと、生徒たちが躍動しています。

RUN RUN RUN

画像1 画像1
23日夕方、やっと天気が回復してきました。

部活動に励む生徒たちの様子にも勢いが感じられます。

写真は、夕陽に向かってRUN,RUN,RUNと走る特設駅伝部2年生。

3年生進路個人相談始まる

画像1 画像1
3年生の進路個人相談が始まりました。※期間は今日から27日(月)までの三日間。

保護者の皆さま、懇談時刻に合わせて学校においでください。廊下には高校の資料等を用意してありますので、時間まで自由にご覧ください。開始時刻の早い生徒は、「進路資料室」で学習をしています。

三者懇談では、今の学習・生活の様子と進路希望、進路情報などをもとに、生徒に適した進路とこれからの生活について話し合います。そして、12月の進路先を決める懇談会につなげていきたいと思います。

「今日は、未来の一日目」
懇談内容をふまえて生活を見直し、目標を持ってこれからの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

Go Go イングリッシュ!

画像1 画像1
今日の英語は、ALTのクリス先生との英会話。一人ずつ、向かい合って英語のみでコミュニケーションをとります。

あらかじめ質問内容は知らされ、答え方も準備していましたが、生徒には“緊張の時間”になっていたようです。
・・・
(順番が回ってきた…)
相手を見て、はっきりとやりとりができていました。素晴らしい。

Go Go イングリッシュ! 

心時雨る

画像1 画像1
玄関の“ナンテン”が雨に濡れ、つややかです。

けれども、雨がこれだけ降り続くと心や身体の調子が湿りがち。
(-_-)。

そんな中、クラスには盛り上げようと頑張る生徒がいてくれます。
雰囲気が明るく、みんなの前向きな気持ちが膨らむように、今こそ“団結”。一人一人の協力が必要です。


緊急情報

10月20日(月)18:30頃 自転車で下校途中の女子高校生徒1名が、長久手消防署付近の路上で、不審な男(上下紺の雨合羽 顔だけを出している 年齢は高校生くらい)に自転車で併走され、話しかけられた。見知らぬ人物であったので、走り去ろうとしたところ、体を触られた。その後、急いで自転車を走らせたところ、相手はUターンして走り去った。ということがありました。学校で指導を行いますが、ご家庭の方でも引き続き安全指導をお願いします。

朝の歌声

画像1 画像1
文化祭が近づき、朝読書の時間にも“歌声”が聞かれるようになってきました。

この時期、コンクールに向けた練習で大事なことは、“歌い込み”。みんなで一緒に歌う回数多くして、歌い慣れてほしいと思います。

また、ある学級では、歌詞を大きな紙に書いて張りだし、「はっきりと言う(男子)…」というように歌のポイントが書き添えてありました。

自分たちが創る“歌声”を進化させようと、本気度が高まってきました。
画像2 画像2

先生たちの勉強会

画像1 画像1
学びの姿として生徒たちに望むのは、知識や技能の追究といろいろな考えを出し合いながらみんなで学んでいこうとする姿勢です。

こうした追究と学び合いのある授業が進められるように、放課後、授業のよいところや改善すべきところを話し合いました。

先生たちも追究と学び合いです。

“まるっとせとっ子2014”の案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も瀬戸市全体の教育イベントである“まるっとせとっ子”が開催される。
日程や内容、会場については、写真のパンフレットが配付されますのでご覧ください。

参加型の楽しい企画がいっぱいです。

意気高し

画像1 画像1
生徒会後期役員選挙がありました。
立候補した生徒たちが「学校をよくするために」「みんながもっと楽しめるように」「祖東の伝統が続くように」、そのために、今、自分が考えていることややりたいことを聞かせてくれました。

よいアイディアがありました。
こうした意気のある生徒たちが、やりがいを持って取り組めるようでありたいと思います。

一日授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
県と市の教育委員会の先生たちに学校や授業の様子を観てもらいました。各学級とも道徳の授業を一時間公開しました。

・生徒が思い悩んでいる生き方に合う内容か。
・自由に活発に話せる雰囲気か。
・友達や自分の良さが確認できる時間か。
・今まで気づかなかったことに気づけるか。
・1つのことをじっくり考え、自分を見つめる時間になっているか。

●文章を読んで、感想を書くだけの授業になっていないか。
●知っている内容をなぞっている授業になっていないか。

◇授業の中で、良好な人間関係を築けるように工夫しているか。


等をこれからの授業に活かしていきたいと思います。

やらなければ、できない

画像1 画像1
30日(木)に開催される文化祭に向けて、生徒たちがいろいろな役目を担い、(CFが成功するように)と頑張ってくれています。

集会では、合唱コンクールにかける各学級の取組を期待し、
・経験談から…歌声に男声のボリュームを出すために、張りのある声が出せる運動部キャプテンが集められ、合唱部に臨時に入部した。※声の大きさはポイントの1つ。

・「握りこぶし」の話。手に力を出すには、1本1本の指を1つに集め、ぎゅっと握らなければならない。小指はか細いが、ちゃんと働きがあり、なくてはならない存在。一人一人の本気の参加が大事。

という話をしました。

今回の文化祭の合唱コンクールで最優秀賞に輝いた学級は、11月に開催される市の音楽会に学校代表として参加します。各学級とも、合唱コンクールへの「目標」と「目標達成のための作戦」を話し合い、意気込んで取り組んでほしいと思います。

生徒指導の先生からも、新人戦の様子から
「当たり前をきちんとやっていくことで、実力がついてくる」という話がありました。


本番で目標とすること(やりたいこと)は、普段から「やらなければ、できないこと」です。

給食試食会に参加しませんか(育友会より)

先日、お子様を通して「給食試食会」と「食に関するミニ講演会」のご案内をさせていただき、本日〆切らせていただきました。現在、参加人数にまだ余裕がありますので、〆切日を延期して10月24日(金)とさせていただきます。ぜひ、多くの方に参加していただきたく再度ご案内申し上げます。参加ご希望の方は、お子様に配布済みの用紙にご記入の上、担任まで申し込みください。

ありがとうございます

画像1 画像1
生徒の椅子の脚の部分が、写真のように壊れました。この状態で使用し続けると不安定で危険です。新しい椅子と変えなければならないところ、「溶接」技能を持っていらっしゃる他の用務員のUさんが、「直せますよ」と修繕をしてくれました。

このUさんは、いろいろな鉄製の器具を作ったり直したりされています。
以前の学校では、『さすまた』を作っていただいたことがあります。有能なUさんは多くの所で大活躍をし、みなさんから喜ばれている有用な方でいらっしゃいます。

Uさんのご厚意と尽力に心から感謝します。生徒のみなさんも、椅子を直してくれたUさんに会ったらお礼を言いましょう。

本気を出そう

画像1 画像1
合唱コンクールに向け、学級練習が始まっています。

みんなで歌うことに慣れていないせいでしょうか、いつもの元気がうかがわれません。
自信を持って声を出せない生徒が多いようです。「出だしの音を大きく!」と先生の檄が飛びます。

これから練習を積み上げ、30日の“合唱コンクール”までにどれだけ力を上げてくるか楽しみです。ぜひ、もう一、学級のみんなで合唱コンクールにかける『目標』を確かめ合い、「作戦」を立ててほしいと思います。

テーマ「団結」「心一つ」は、目標に向かう過程で培われていくものです。残り8日の練習に、本気度を高めて臨み、回数多く歌って歌い慣れるということが鍵でしょう。

めりはりをつけて

画像1 画像1
16日はとても穏やかな陽気です。

昼放課、中庭で遊ぼうと大勢の生徒たちが集まってきました。
どの生徒もにこやかで、よい表情をしています。

「遊びに夢中、授業に集中」
めりはりをつけて生活ができることが大切ですね。

たのもしい限り

画像1 画像1
台風の大雨により大量の枯れ葉が溝に詰まり、大変なことになっていました。3年生に応援を頼んだところ、生徒たちが助けてくれました。

作業には二日を要しましたが、おかげで溝がすっきりとしました。
黙々と働く彼らを見ていると、(中学3年生ともなると、もう大人と同じぐらいの働きができるんだなあ)と感心しました。

たのもしい限りです。

リサイクル活動取り組みのお願い(育友会より)

10月も半ばを過ぎ、文化祭(CF)に向けて合唱練習の声が響き渡っています。皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。日ごろは育友会活動に多大なるご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
 さて、1学期のオープンスクールの時に行った「リサイクル活動」は、たいへん好評のうちに終えることができました。ありがとうございました。
 今後も継続的に「リサイクル活動」を行っていきたいと考えています。つきましては、今回の「衣替え」に際して、お子様が使っていた制服やジャージなど、体が大きくなり使えなくなった物があり、「まだ使えるのにもったいない」とお考えの物があれば、お譲りいただき、今後の「リサイクル活動」に役立てたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

                   記

1 方 法  ・リサイクルに出してもよい物を、ご面倒をおかけしま
        すが、袋などに入れて学校までご持参ください。
        ・10月23日からの3年生個人懇談、12月10日から                                
 
        の全学年の個人懇談の折りには、昇降口に回収箱を       
        用意しておきますので、直接お入れください。
          
2 期 限   リサイクル品は2学期末をめどに受け付けます。
                
3 内 容  制服、ジャージなど
       (その他、学校で使うものでリサイクルできるもの)                                              
       この件に関する問い合わせは教頭までお願いします。

不審者情報

10月14日(火)みずの坂で下校途中、路上に止まった車から、不審な男(1人 60歳ぐらい 黒色のサングラス 軽自動車)が、執拗に児童をじろじろと見てきた。児童は恐怖を感じるほどであった。10月15日(水)18:00頃みずの坂で生徒が下校途中に背後から体をつかまれた。悲鳴をあげたところ、他の生徒が、駆けつけたため、相手(革靴 長袖Yシャツ 中肉中背)は逃げた。ということがありました。引き続きご家庭でもお子様への安全指導をお願いします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年始休業日(〜5日まで)
4/1 辞令伝達式(11:00)
4/6 入学式準備(新3年登校)
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229