最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:306
総数:1168696
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

立体の体積(1年数学)

1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。

今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。

錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。

青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。

「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。

この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。
画像1 画像1

昼の放課

雲の多い1日でしたが,昼ごろは穏やかないい天気になりました。


陽気に誘われて,昼の放課には,たくさんの生徒が運動場に出てきました。

3年生は,明日から私立高校・専修学校の一般入試が始まります。無意識のうちに緊張している生徒も多いと思います。緊張感を和らげる,いい気分転換になったことでしょう。
画像1 画像1

NHK

2年生が体育の時間に取り組んでいる救命救急講習会に,先日NHKの方が取材にみえました。指導者として来校された大学生の女性消防団員の方を取材するためです。

今日,NHKの「ほっとイブニング」という番組でその様子が紹介されました。現在消防団員の人数が減っていて問題になっているそうです。消防団員をどう確保していくかという取り組みの1つとして紹介されました。

幡山中学校の生徒たちが講習会を受けている様子が放映されました。
画像1 画像1

歌舞伎(2年音楽)

2年生が音楽の時間に,「歌舞伎」の勉強をしています。

音楽の勉強で,日本の伝統的な音楽や楽器について勉強することになっていて,歌舞伎の勉強もその一環です。

今日は歌舞伎について,歴史やしくみなどを解説するDVDを視聴しました。
画像1 画像1

体育館工事

体育館の周囲に足場が組まれ,体育館の屋根の工事が始まりました。

雨が少し強く降ると雨漏りしていた屋根が補修されることは,ありがたいことです。

体育館の使用には支障はありませんが,体育館前の駐車スペースは工事の事務所や資材置き場に使用されるため,しばらくは使えなくなります。

廃品回収用の資源ごみの搬入は従来通りできます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分