最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:217144

フッ素洗口&清潔検査 16.02.04

 2月4日(木)業前の時間帯に、フッ素洗口と清潔検査が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月4日)の給食 16.02.04

<献立>
◇マーボー豆腐(どうふ) ◇中華(ちゅうか)あえ ◇麦(むぎ)ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

欠席ナッシー 16.02.03

 2月3日(水)は節分(せつぶん)ですが、東明小学校の全児童94名が出席できました。すなわち、欠席ナシでした。保健室前の「けっせきなっしーの木」に一つ実が増えました。
画像1 画像1

6年生:ダンスの授業 16.02.03

 2月3日(水)第5時限、6年生は体育で「ダンス」の授業に臨みました。講師は、中京大学の3人の大学生です。
 「ザ・ワールド・イズ・アワーズ!」というリズミカルな音楽に合わせて踊るダンスです。はじめは、少し堅い動きだった6年生は、大学生の指導で少しずつ動きを習っていくうちに徐々に軽やかな動きができるようになってきていました。
 授業後の放課時間(休憩時間)にも友達同士で習った動きを復習している6年生も見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月3日)の給食 16.02.03

<献立>
◇かきたま汁(じる) ◇いわしの蒲焼(かばや)き ◇菜(な)の花(はな)あえ ◇ごはん ◇牛乳 ◇節分豆(せつぶんまめ)

【2月3日は節分です・・・節分3択クイズ】
<Q1>
「節分(せつぶん)とは、どんな日のことをいうのでしょうか?
(1)鬼(おに)がたくさん来る日
(2)豆(まめ)が収穫できる日
(3)季節(きせつ)が変わる日
<Q2>
 鬼を追い払う大豆(だいず)を、若いうちに収穫したものはどれでしょうか?
(1)いんげん (2)枝豆 (3)落花生
<Q3>
 栄養たっぷりの大豆は、いろいろな食品に加工されますが、次のうち大豆が入っていないものはどれでしょうか?
(1)しょうゆ (2)はんぺん (3)とうふ
<Q4>
 臭(にお)いで鬼を追いはらうために、ある魚の頭を飾りに使いますが、その魚はどれでしょうか?
(1)鯛[タイ] (2)鰯[イワシ] (3)秋刀魚[サンマ]
<Q5>
 節分に食べる「恵方巻(えほうま)き」の「恵方」とは、どういう意味でしょうか?
(1)縁起[えんぎ]の良い方角
(2)天気[てんき]の良い方角
(3)鬼[おに]が来る方角

《こたえ》
<Q1>(3)2月3日は「立春(りっしゅん)」の前日で季節の変わり目となる
<Q2>(2)枝豆[えだまめ]
<Q3>(2)はんぺんの原料は魚のすり身
<Q4>(2)ヒイラギの葉に焼いたイワシの頭を刺して飾ります
<Q5>(1)その年の神様のいる方角で、平成28年は「南南東」です
画像1 画像1

今日(2月2日)の給食 16.02.02

<献立>
◇カレー ◇ごぼうサラダ ◇発芽玄米(はつがげんまい)ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

祖東中学校入学説明会 16.02.01

 2月1日(月)午後、6年生は、祖東中学校に出かけて入学説明会に臨みました。体育館での全体説明では、中学校への期待として祖東中学の校長先生からの質問で、他の小学6年生も含めて学校行事への期待が大きいことが分かりました。また、東明小学校出身の先輩(中学1年年代表生徒)からも中学校の説明を聞くことができました。
 全体説明の後で、6年生は教室の方へ移動して、音楽と国語の模擬授業に参加しました。小学校の授業よりも一段とハイレベルな中学校の授業の雰囲気を感じとることができたようです。
 この日の説明会を終えた6年生は、いよいよ中学校生活が近づいて来た・・・と、実感できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 16.02.01

 2月1日(月)、業前の時間帯に体育館で朝会を実施しました。
 初めに、「平成27年度瀬戸市小中学校読書感想画コンクール」において、入選した1年生のKRさんの伝達表彰を行いました。
 次に校長先生からのお話を聞きました。3学期は、1、2学期と比べると日時の過ぎるのが早く感じられますね・・・もう今日から2月です・・卒業式や終了式も近づいて来ます・・1日1日をたいせつに、自分なりに確実にがんばれる2月、3月にしていきましょう。
 最後に、校長先生からの特別表彰がありました。6年生のIAさんに「通学班長がんばり賞」が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月(2月)の生活目標

<2月の生活目標>
画像1 画像1

■20160202 不審者情報

瀬戸市教育委員会 学校教育課 より下記の不審者情報が伝達されました。

■発生日時 2月1日(月) 8:05ごろ
■場  所 八幡台
■状  況 中学女子生徒が登校途中に、男から「ここから一番近い駅を教えて下さい」と声をかけられた。女子生徒は近い駅を教えた。その会話の最中、男は、手元に携帯電話を持っていた。その場を通り過ぎた別の生徒が、その男の携帯電話の画面に、女子生徒の顔が映っていたことを確認した。
■被疑者特徴 40〜50歳代の男性、身長165〜175cmくらい、ガラケイ(ガラパゴス携帯=スマホではない携帯)を使用、めがねを着用。

※学校でも引き続き児童生徒への安全指導を行っていきます。保護者の皆様や地域の皆様も児童生徒の安全確保、犯罪被害防止にご協力ください。よろしくお願いします。

PTA役員会 16.01.29

 1月29日(金)午後7時から、東明小学校の会議室に於いて、平成27年度第9回役員会を行いました。会長あいさつ、校長あいさつ、第8回以降の活動報告に続いて、以下の5点の協議事項が話し合われました。
(1)教育講演会について
(2)学級委員選出について
(3)平成28年度交通当番について
(4)平成28年度町内委員選出について
(5)平成27年度第2回全委員会について
PTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日(2月1日)の給食 19.02.01

<献立>
◇チンゲンサイのスープ ◇チャプチェ ◇ごはん ◇牛乳 ◇きんかん
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 4・5年地域参加型授業3限、祖生協(古瀬戸小)、祖生協あいさつ運動~16日
2/15 A日課・午後特別日課、学校公開日(2限・3限)、PTA学級懇談会4限、PTA教育講演事業(13:30受付40開演〜15:20)、一斉下校、学校評議員会19:00〜
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609