最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:133
総数:480974
校訓「創造・責任・健康」

1年生 豊山町調べクラス発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(月曜)、豊山町調べのクラス発表を行いました。施設を訪れた後、総合的な学習の時間に、発表資料、発表原稿を作成しました。班内で話し合いをして役割を決めて発表しました。まとめたことをクラスのみんなに上手に伝えるにはどうしたらよいか、など工夫して発表ができた班もありました。一方、初めての発表に戸惑っている班もありました。3学期は学年みんなの前で発表します。この発表を良い経験にして、3学期はより良い発表になるといいと思います。

ソフトボール部 冬の大会第3位

 ソフトボール部は、19日(土)に白木中学校で行われた西春日井地区冬の大会2日目の1〜4位リーグに出場しました。
 1試合目は、春日中学校にエラーから失点し、2−3で敗れました。2試合目は、西春中学校に12−2で勝ちました。3試合目は、新川中学校と対戦し、初回3点を先制したものの逆転され、4−6で敗れました。結果は1勝2敗で、3位でした。表彰式後には悔しさから涙を流していました。今後の練習に対して自分たちにもっと厳しく取り組まないといけないと感じたのではないかと思います。今回の敗戦を生かし、冬の間に大きく成長してくれることを期待しています。
 保護者の皆様、寒い中応援ありがとうございました。今後も温かく見守っていただきますようよろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化創作部 名古屋国際センター見学

文化創作部英語コースは、12月13日(日)名古屋国際センターへ出向き、施設見学、英語絵本読み聞かせ、クイズラリーに参加してきました。ライブラリーで行われていたクイズラリーでは楽しみながら世界の標識を学ぶことができました。
 ネイティブスピーカーのボランティアの方々の英語絵本読み聞かせを聞かせて頂き、今後の私たちの活動に大きな影響を与えてくださいました。最後には、生徒からの多くの質問に答えて頂き、大変貴重な時間を過ごすことができました。また、朝日新聞の記者からも取材を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤い羽根共同募金を行いました

 12月16・17日の二日間、赤い羽根共同募金を行いました。朝、生徒会役員が昇降口で募金箱を持ち、みなさんの募金を受け付けました。募金額は合計で27,129円集まりました。このお金は、生徒会役員が責任をもって、豊山町社会福祉協議会(しいの木)へ届けに行きました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 映画鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(火)に、エアポートウォーク内のミッドランドシネマで映画鑑賞会を行いました。町のご厚意により開催されているこの会で、受験勉強のちょっとした息抜きになったことでしょう。
 来週から冬休みに入ります。3年生にとっては勝負の冬です。目標に向かって、しっかりと歩んでいってほしいと思います。

防災講話

 豊山町小中学校生徒指導推進協議会の事業の一環で、元 陸前高田市の中学校長を講師にお招きし、防災講話を行いました。
被災した方のお話に生徒達も熱心に聞いていました。映像を見せながら、ここに身内や知り合いも写っていますが、この後亡くなったとや身内の遺体確認のことなど思い出すのもつらいことを、知ってほしいと生徒達のために話してくださいました。まだ多くの方が仮設住宅で生活(4人家族で4畳半2部屋の2K)していることや学校の運動場が仮設住宅があり、部活や授業ができない、運動部の練習場所が仮設住宅建設のために譲らざるを得なかったことなど中学生視線での具体的なことが聞けました。

 講話の後、生徒から「出産したお話がありましたが、医者はいるのですか」の質問に、市内にはいないので隣の県立病院の産婦人科医にみてもらったと回答していただいたり、「震災直後に一番良かったことは何でしたか」の質問に、良かったことはないけど、避難所の中学校で陣頭指揮をとり、みんなで200人分のおにぎりを作り、みんなで一緒に何かに取り組めたことは良かったし、あのおにぎりの味は忘れられないと回答していただきました。

 生徒を代表して、生徒会長から「実際に身内を亡くしているからこそ感じる苦労が伝わってきました。震災の怖さ、家族の大切さがわかりました。また、当たり前のように行っている授業や部活のありがたみを感じました」とお礼のあいさつをしました。お忙しい中、豊山中学校まで来て、お話いただき、ありがとうございました。一番してほしいことはお金や物をもらうことではなく、温かい気持ちを送っていただくこととはなされましたので、今日の講話を忘れることなく、復旧・復興に向けて頑張っている方へ温かい気持ちを伝えられるように、今後の生活につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 少年野球教室に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(日曜)、豊山町教育委員会主催の少年野球教室が豊山グランドにて行われました。元プロ野球中日ドラゴンズの選手を講師として招いて開催された同教室に野球部の選手が参加し、直接指導を受けることができました。
 めったに接することができない元プロ野球選手から指導を受けたことを、今後大きく成長する糧としてほしいと思います。
また、当日はソフト部の生徒も4人参加し、バッティングの指導をしていただいたり、ソフトボールのピッチャーをしていた経験のある井上選手に投球練習をしていただいたり貴重な経験をしてくることができました。

ソフトボール部 冬の大会

 ソフトボール部は、西春日井地区で冬の大会を行いました。
1日目の12日(土)は、清須市と北名古屋市・豊山町に分かれてリーグ戦を行いました。
豊山中学校は、師勝中学校にて西春中学校と15−5で勝利。白木中学校と9−1で勝利。師勝中学校とは、4回表まで1−4と劣勢でしたが、4回裏に同点に追いつき、5回に逆転して5−4で勝利しました。
 これで3戦全勝で来週19日(土)に行います順位決定1位〜4位リーグに出場することができました。来週も勝利目指して練習に取り組んでいきます。保護者の皆様、応援ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

 12月4日より10日までは人権週間です。
そのため、7日の朝礼で本町人権擁護委員の方を招いて人権尊重に関わる講話をしていただきました。
 本校の生徒が校外で会ってもしっかりとあいさつができすばらしい。また、あいさつすることでお年寄りを元気にすることができていると褒めていただきました。一方で相手の権利を侵してまで守られる権利などないといった相手を思いやる気持ちを大切にすることを話していただきました。作文も紹介していただき、人権について考える機会になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

バスケットボール部 豊田通商杯 優勝!

 11月29日に健康ドームで行われたNBDLの豊通ファイティングイーグルス名古屋主催の豊田通商CUPで、地区優勝をかけて清州中学校と対戦しました。前半は思うようなプレーができずリードを許しましたが、後半に逆転しそのまま勝利を収めることができました。
 予選から応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。次はウインターカップにむけて、さらなる努力を積み重ねたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接のためのビデオを視聴しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、期末試験も終わり、進路決定の時期となりました。公立、私立、専修各種学校等への進学、就職を問わず、試験には面接があります。数日前から各クラスの廊下に面接での注意点を記した掲示物を用意しています。さらに30日の5時間目に、入試を見据えた面接のためのビデオを体育館で視聴しました。面接時に注意すべき点やどのような心構えが必要か、など初めて臨む面接というものがどのようなものかということを学びました。面接では本当の自分を見られます。普段の生活から面接を意識した生活・態度を心掛けていってほしいと思います。

文化創作部 春日丘中学生英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
 11/14(土)に春日丘中学生英語スピーチコンテストが行われました。2年生2名の出場で、見事「発表の仕方/delivery」で賞を頂くことができました。また、11/21(土)の中日新聞にも写真付きで記載されておりますので、是非ご覧ください。今後とも応援宜しくお願い致します!
画像2 画像2

F・G組 チューリップ球根植えました

画像1 画像1
 今週、F・G組の作業学習で、職員室前の花檀を耕し、頂いたチューリップの球根を植えました。3月の終わりにきれいに花を咲かせるよう育てていきたいと思います。

画像2 画像2

吹奏楽部 北部市場祭演奏

 前日の文化展での演奏に引き続き、15日日曜日は、北部市場市場祭のステージで演奏させて頂きました。雨の予報でしたが、演奏時間には晴れ間があり、多くのお客さんに演奏を聴いて頂くことができました。この日は、「星条旗よ永遠なれ」、「J-BEST'14」、「愛唄」、アンコールに「sing sing sing」の4曲を演奏しました。少しずつ、楽譜から目を放して、お客さんの方を見ながら、聴いて頂く人の心に届くように演奏できるようになってきました。
 次は12月、1月に開催されるアンサンブルコンテストに向けて、また技術を向上させていけるよう部員一同頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部 文化展演奏

 11月14日土曜日、豊山町社教センターのホールにて演奏をさせて頂きました。1,2年生での初の本番の機会になり部員も緊張の面持ちで臨んでいましたが、今の自分の力を精一杯発揮することができました。また、これからの課題もできました。3年生のOB、OGがかけつけてくれてアンコールを頂き、「パイレーツオブカリビアン」、「ディズニーメドレー」、「愛唄」、「sing sing sing」、アンコールに「ブラジル」と計5曲を演奏させて頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 豊山町調べ

 今、1年生では、2月に行われるスキー研修で向かう、阿智村の方々に豊山町のことを伝えるために、豊山町調べを行っています。豊山町にある施設に実際に自分の足で出向き、質問をしたり、施設を見学させて頂いたりして、レポートを作成して発表を行います。12日(木)の午後に、実際にそれぞれの施設に行ってきました。「イチロー展示ルーム」、「名古屋空港」、「北部市場」、「三菱重工宇宙科学システム資料館」、「豊山町役場」、「航空館boon」、「豊山町商工会」、「キッチンくま」(敬称略)の8つの施設の方々に協力して頂きました。生徒は自分の割り当てられた箇所でしっかり学ぼうとメモをとる姿が見られました。13年豊山町で生活をしていますが、新しい発見もたくさんあり、とても実りある時間になりました。教えて頂いたこと、自分の目や肌で感じたことをもとにこれからレポート作りに励みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験三日目 その2

 作業中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験三日目 その1

 10日から行ってきた職場体験も本日で最終日でした。働くことの大変さ、お金を稼ぐことの難しさを体験できたと思います。日頃、子どもたちのために弱音を吐くことなく、必死に働くおうちの方や周囲の大人の方への感謝を忘れないでほしいと願いたいです。
 ご協力いただいた各事業所の方々、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験二日目 その4

作業中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験二日目 その3

作業中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388