最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:146
総数:1167140
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

合唱曲選び

期末テストが終わった今日の3時間目,各学級で合唱コンクールで歌う合唱曲選びをしました。

膨大にある曲の中から1曲を選ぶのは時間的にもたいへんなので,あらかじめ音楽科のほうで学年に応じた曲を選んでおいて,その中から生徒たちが投票して選んでいきます。

各学年11曲の候補曲を聞いて,一人一人が歌いたい順番をつけていきます。

生徒は真剣にCDを聞いていました。楽譜を見ながら聞いている生徒,目をつむってじっと聞いている生徒,必死にメモを取っている生徒…。

今からすでに合唱コンクールにかける意気込みが伝わってきます。

合唱コンクールは,10月20日(火),文化センター文化ホールでおこないます。
画像1 画像1

期末テスト3日目

期末テストの最終日です。

今日の教科は,1年が国語,数学,2年が社会,音・体,3年が技・家,英語です。


下の写真は,テストが終わって,ほっとした雰囲気の3年生の教室です。一生懸命勉強した人ほど大きな解放感があるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導

今日のような定期テストの下校時,生徒の下校の様子を見るために職員が車でパトロールをしています。

今日は,以前から,「交通量が多く大型車両もたくさん通るので注意が必要」と指摘されている学校の前の市道で下校指導しました。職員が下校時に生徒と一緒に歩き,下校の様子を指導したり通学路の危険個所の確認をしたりしました。

昼間のうちでも交通量が多いので,朝夕の登下校時は十分注意して通行させなければいけません。関係機関にも協力を呼び掛けたいと思います。
画像1 画像1

自家製フェンス

運動場の南側の高台にテニスコートがあります。野球部のバックネットのところから林の中の坂を登るとテニスコートです。入口のところに,防球ネットがはってあります。ネットの重さでロープがたわんでしまったり,完全に閉まらなかったりしたため,よくボールが林の方に飛んで行ってしまっていました。

このたび用務員さんが立派な防球フェンスをつくってくれました。鉄パイプとネットを購入し,自分たちで溶接して組み立てました。

まるで完成品を買ったような立派な防球ネットです。これでボールを捜す手間が短縮できることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト2日目

期末テストの2日目です。

今日は,1年生が理科,社会,音・体,2年生が英語,技・家,理科,3年生が数学,国語,美術のテストを受けています。
画像1 画像1

期末テスト1日目

今日から3日間,1学期の期末テストを行います。

今日の教科は,1年生が英語,技・家,美術,2年生が数学,美術,国語,3年生が理科,社会,音・体です。

1年生にとっては,実技教科の初めての筆記試験です。

よい結果を出すためにしっかり勉強し,本番ではそれをしっかり出してほしいと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動

期末テスト初日の今日,PTAの環境安全部の皆さんが,生徒の登校時に,PTA役員さん,幡山学区聖書年育成会の方といっしょに,あいさつ運動をしてくださいました。

大きな声で生徒たちに「おはよう」「おはようございます」と声をかけていただきました。

あいさつするというのは人と人とのかかわりの基本であると当時に,する方もされる方も気持ちよくするという効果があります。

先日の学校公開日の折,来校された方から,「幡中生はよくあいさつできる」というお話をいただきました。人のためにも自分のためにも,よりさわやかで元気なあいさつができるように声をかけていきたいと思います。
画像1 画像1

学校給食の日

毎年6月は「食育月間」で,毎月19日は「食育の日」です。「6月19日」の今日は,「愛知を食べる学校給食の日」とされています。給食に,愛知県内でとれた食材が積極的に使われます。

今日の給食は,瀬戸焼そば,大根サラダ,愛知の米粉パン,抹茶プリン,牛乳です。食材の米粉,牛乳,豚肉,キャベツ,にんじん,大根,きゅうり,青のり,抹茶が愛知県産だそうです。

食に関する関心が高まり,環境負荷の少ない「地産地消」の大切さが説かれています。ご家庭でも「食」について,親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに,生徒たちに(職員にも)大人気の瀬戸焼そばは,今日が,今年度初登場です。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員訪問

本日の午前中,「教育委員訪問」がありました。

教育委員という方は,教育に関して高い見識を持ってみえる方で,市長に任命された方です。瀬戸市には,6名の委員の方がみえますが,本日本校にお越しになった方は,委員長さんと委員長職代理者の方です。

授業の様子を参観された後,本校の教育活動について,校長・教頭と話し合いをしました。保護者を代表して,PTA会長にも参加していただきました。

教育委員さんからは,「皆が落ち着いて授業を受けていたことが印象的でした」というお話をお聞きしました。

学校からは,「周辺道路の交通事情がよくない」「校舎の設備が老朽化している」などのお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業研究

6月18日(木),授業の仕方の研修をするために,1年生の社会の授業と,2年生の道徳の授業を参観しました。

社会の授業は,O教諭による授業で,弥生時代になって,米作りが始まり,人々の生活がどのように変わったかを,資料をもとに調べさせました。

道徳の授業は,H教諭による授業で,人に迷惑がかかることがわかっていながら自分の都合でついついやってしまうことについて話し合わせました。

授業後,教職員で,授業のよかったところ,改善が必要なところを話し合いました。少しでも良い授業ができるように,教職員皆で切磋琢磨していきます。
画像1 画像1

ハンドボール(3年体育)

3年生の男子の体育の時間に,ハンドボールをしています。

今まで体育でおこなったことのあるバスケットボールやサッカーとは,共通点があり違いもあります。

結構近い距離から手で投げてシュートすることや,ボールを持って歩ける歩数がバスケットボールより多いことなどの違いがあります。生徒は割と早く体得してゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1

本立て制作(2年技術)

技術の時間に,2年生が1年生の時から取り組んできた本立てが,間もなく完成します。

引き出しに真ちゅうの取っ手を取りつけます。取りつける前に,磨き粉で磨いたりラッカーをぬったりして仕上げます。最後はビスで取りつけて完成です。

この本立てを作るのに,設計図の描き方から木材の加工の仕方,金属の加工の仕方などいろいろなことを勉強してきました。
画像1 画像1

委員会活動

今日の6時間目終了後,生徒会活動の1つである「委員会活動」をしました。

幡山中学校には,役員と議員からなる生徒議会のほか,生活委員会,体育委員会,環境委員会,美化委員会,図書委員会,放送委員会,保健委員会,給食委員会の委員会があります。

これらの委員会に,各クラスから前期・後期それぞれ20名ずつの生徒が参加します。これらの委員会では,日頃,放送委員会なら昼の放送,図書委員会なら図書の貸し出し,保健委員会なら手洗い場の石けんの補充というような活動をおこなっています。

今日のような特設の「委員会の時間」では,活動の反省をしたり,これからの活動の計画を話し合ったりします。

自分たちの生活を自分たちで支える活動を通して,自治的な態度や力を育てています。
画像1 画像1

絵文字(1年美術)

1年生が美術の授業で,デザインの勉強をしています。

漢字を,その漢字のもつ意味がわかるようにデザインするという勉強です。

象形的でない文字も,子どもならではの発想で表現しています。
画像1 画像1

一斉下校

今日は授業後に学年の会議をおこなう関係で,どの学年も生徒は5時間授業で下校します。テスト前なので,部活動もありません。

このような時は,雨天でなければ原則「一斉下校」で下校します。

一斉下校といっても,小学校のように,全学年が通学班ごとに集合して,通学班ごとに下校する訳ではありません。学年ごとに学級で整列をして,学年の先生の話を聞いて下校します。

今日は,早く帰ります。時間を上手につかって,しっかりテスト勉強をしてほしいと思います。
画像1 画像1

特別支援教育研修会

6月16日(火)の午前中,本校で,特別支援教育の研修会が開かれました。大学の先生や教育委員会の先生,市内小中学校の特別支援学級の担任の先生達が,本校の特別支援学級「1組」の生徒たちの学習の様子を参観されました。

楽しい雰囲気の中で,それぞれが一生懸命勉強している様子に,参観者の先生が,感心してみえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習のまとめ

6月13日(土)の学校公開日の折に,1年生が5月に実施した校外学習で勉強したことのまとめを発表しました。

リトルワールドに出かけて,世界の地域の特徴的な住居や食べもの,衣服など勉強してきました。学校に帰ってから,それを班ごとにビー紙にまとめました。

発表会が終わり,現在は,発表の際に使ったビー紙が廊下に掲示してあります。見やすく,わかりやすいように,そして,読み手が興味を持つように工夫してまとめてあります。
画像1 画像1

代休日

6月15日(月)は,先週土曜日におこなった学校公開日の代休日です。

ちょうど1週間後から,期末テストが始まります。生徒たちは,期末テストに向け,時間を大切に使ってほしいと思います。

学校公開日

本日6月13日(土)は,学校公開日でした。学校公開週間の最終日です。

今日は,たくさんの方にお越しいただきました。保護者の方,家族の方,地域の方,連区内小学校の先生方など,本当に多くの方にお越しいただきました。特に1年生の教室・廊下には,たくさんの方がみえました。

1・2時間目は授業参観,3時間目は体育館で講演会を行いました。

今年度の講演会のテーマは,ネット依存症についてでした。本校のスクールカウンセラーの岡潤子先生に講師をしていただきました。

この講演に先立って本校生徒を対象に実施したアンケート結果からもわかるように,子どもたちは完全にネット社会の中で生活しています。私たち大人が,子どもたちとネットのかかわりを注意深く見ていかなければいけないと改めて思いました。

その後,部活動ごとに参観と懇談会を行いました。

お子さんの学校での様子,幡山中学校の生徒の様子はいかがだったでしょうか。安心してお子さんを通わせられる学校づくりに今後も努めていきます。

休日にもかかわらずご来校いただきました多くの皆様方に感謝申し上げます。また,早朝より駐車場係や受付係をしていただきましたPTAの役員・委員の皆様方,ありがとうございました。
画像1 画像1

教育実習最終日

5月下旬から始まった教育実習,今日が最終日です。

4人の大学生が熱心に実習してくれました。上手に授業をするということはさすがに難しかったようですが,一生懸命さは生徒にもよく伝わったと思います。毎日遅くまで授業の準備をしていました。

これから大学に戻り,自分の進路に向けてまたがんばっていってほしいと思います。

実習,お疲れ様。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分