最新更新日:2024/11/08 | |
本日:2
昨日:35 総数:479721 |
校長室便りNo.267【学級閉鎖のお知らせ】
本日、第4学年において在籍児童12名中5名が欠席、1名が早退しました。そのうちインフルエンザ及び様症状が6人となっております。
つきましては次のとおり学級閉鎖としますので、御理解と御協力をお願いいたします。 なお、蔓延防止の視点から学級閉鎖期間中は学童への参加ができませんので、よろしくお願いいたします。 1 学級閉鎖 第4学年 2 閉鎖期間 平成28年3月10日(木)から3月11日(金)まで 3 注意 (1) うがい、手洗いを徹底する。 (2) 外遊び、人混みを避ける。 (3) しっかり休養を取り、バランスの良い食事を取る。 (4) 学童、習い事等に参加せず、家庭で過ごす。 (5) 体を冷やさないように心掛け、衣服の調整をする。 (6) 具合が悪いときには速やかに病院へ行き受診する。 (7) 体調が良ければできる範囲の勉強をする。 校長室便りNo.266
見えました! 見えました!
中休み(10時半頃)、理科室から遮光板を出してもらい、子供たちと曇り空を眺めました。薄雲の向こうに太陽の姿が!!! 右下の部分の少し掛けた太陽の部分食を見ることができました。子供たちもすごーい!と大はしゃぎ。私も天体ショーに見入ってしまいました。遮光板越しに画像を残そうと努力したのですが、全くダメでした。 ほんのわずかの時間ですが、部分食を見ることができたことに感動です。 校長室便りNo.265
No.259でお伝えしたとおり、今日は二つの天体ショーがあります。しかし、曇っています。時折、雲の切れ間から太陽がうっすら見えることもあるのですが、日食が分かるほどは見えそうもありません。
午前11時頃が最大になる予定ですので、見上げてみてください。 本日の給食
☆今日の献立☆
・あんかけ焼きそば ・肉みそ蒸しパン ・フルーツヨーグルト ・牛乳 給食では1年に一度しか出ないメニューがいくつかあります。行事食はもちろんですが、日常の給食でも手の込んだ料理は年に一度となってしまいます。今日の「肉みそ蒸しパン」も児童には大人気ですが、なかなか何度も出すことはできないレアメニューです。美味しく食べてくれたかなぁ? 校長室便りNo.264【学級閉鎖のお知らせ】
本日、第6学年において在籍児童8名中4名がインフルエンザ及び様症状のため欠席しております。
つきましては次のとおり学級閉鎖としますので、御理解と御協力をお願いいたします。 なお、蔓延防止の視点から学級閉鎖期間中は学童への参加ができませんので、よろしくお願いいたします。 1 学級閉鎖 第6学年 2 閉鎖期間 平成28年3月8日(火)午後1時15分から3月10日(木)まで 3 注意 (1) うがい、手洗いを徹底する。 (2) 外遊び、人混みを避ける。 (3) しっかり休養を取り、バランスの良い食事を取る。 (4) 学童、習い事等に参加せず、家庭で過ごす。 (5) 体を冷やさないように心掛け、衣服の調整をする。 (6) 具合が悪いときには速やかに病院へ行き受診する。 (7) 体調が良ければできる範囲の勉強をする。 校長室便りNo.263
先日お伝えしたとおり、インフルエンザの蔓延防止のため、3年生が学級閉鎖になっています。他の学年にもインフルエンザや様症状によりお休みしている児童が増えています。
今日の縦割り班遊びは中止としました。 月曜日の朝会時には全校児童が集まることから使い捨てマスクを配布しましたが、今後の感染を予防する目的でマスクの着用をお願いいたします。御家庭でお子さんの顔の大きさに合ったものを御用意ください。また、付け方についても御指導ください。なかにはマスクをつけることを嫌がる子もいますが、今一度その意味についてお話しください。 うがい、手洗いの徹底もお願いいたします。 インフルエンザB型 急増!!高熱が出ていたり、微熱だったり、頭痛があったりしていて、インフルエンザ様症状があっても検査で陰性だったりしています。十分に御注意ください。 登校前の健康観察をお願いいたします。あまり調子の良くないときは無理をせず休養してください。 本日の給食
☆今日の献立☆
・麦御飯 ・揚げ豆腐 野菜あんかけ ・あしたばのピーナッツ和え ・みそ汁 ・牛乳 今日の三宅小は欠席者が多く、静か〜な感じでした。登校した児童には野菜たっぷりの給食をもりもり食べてもらい免疫力をばっちり強くしてもらいたいです。 御家庭でも、手洗い・うがいをしっかりやって、風邪を予防しましょう。 校長室便りNo.262【学級閉鎖のお知らせ】
本日、第3学年において在籍児童20名中11名が欠席、そのうちインフルエンザ及び様症状が9人となっております。
つきましては次のとおり学級閉鎖としますので、御理解と御協力をお願いいたします。 なお、蔓延防止の視点から学級閉鎖期間中は学童への参加ができませんので、よろしくお願いいたします。 1 学級閉鎖 第3学年 2 閉鎖期間 平成28年3月7日(月)午後1時15分から3月10日(木)まで 3 注意 (1) うがい、手洗いを徹底する。 (2) 外遊び、人混みを避ける。 (3) しっかり休養を取り、バランスの良い食事を取る。 (4) 学童、習い事等に参加せず、家庭で過ごす。 (5) 体を冷やさないように心掛け、衣服の調整をする。 (6) 具合が悪いときには速やかに病院へ行き受診する。 (7) 体調が良ければできる範囲の勉強をする。 校長室便りNo.261
本校には特別支援学級があります。情緒障害固定学級と、知的障害の固定学級です。平成28年度は特別な支援を必要とする児童の在籍に合わせて情緒障害通級指導学級と言語障害通級指導学級を設置することになっています。
では、特別支援教育とはどんなことか御存知でしょうか。 文部科学省では次のように定めています。 「特別支援教育」とは、障害のある幼児・児童・生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児・児童・生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもてる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものです。 平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置付けられ、全ての学校において、障害のある幼児・児童・生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。 東京都では特別支援学級から特別支援教室へと移行を進めており、特別な支援を必要とする児童により良い教育環境を与えられるよう工夫しています。 また、「障がい」は病気とは違い、長期にわたる支援が必要です。成長に従って知識や技能で補うことができるもの、義手や義足等の補助物により補うことができるもの、薬等により精神状態を安定させられるものなど、障がいによって対応が様々であり、学校教育ではその支援方法も児童の実態に合わせて考えていきます。 しかし、特別な支援を必要とする児童は、決して特別な児童ではありません。保護者、地域の方々と手を携え、共に育てていきたいと考えています。 校長室便りNo.260
今日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり、冬眠していた虫が春の訪れを感じ穴から出てくる頃といわれています。菰(こも)はずしを啓蟄の恒例行事にしているところが多くあります。 まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。 続 6年生を送る会卒業制作として、各学年に本棚を作ってくれました。色や柄はその学年をイメージしたものだそうです。大事にします。 卒業式まであと約2週間です。 6年生を送る会
4日(金)2校時に、6年生を送る会を行いました。
各学年から思い思いの出し物を6年生に向けて発表します♪ 「中学生になっても遊んでください。」「いままで、優しくしてくれてありがとうございました」という言葉を聞くと、6年生も卒業かぁとしみじみ思ってしまいます。 校長室便りNo.259
来週の水曜日には二つの天体ショーがあります。
一つ目は部分日食です。日本で見られるのは4年ぶりとなります。三宅島では午前11時頃が最大となるそうです。授業中の時間になりますが、子供たちにも見上げるチャンスがあると良いのですが…。 二つ目は木星が衝(しょう)を迎えます。衝とは太陽のちょうど反対方向になることをさします。太陽系最大の惑星である木星は、金星の次に明るく、目立つことから「夜半の明星」や「夜更けの明星」の呼び名が付いています。衝になると一晩中観測しやすくなります。望遠鏡で眺めると横縞模様と赤色の大きな斑点「大赤斑」が見られます。 すっきり晴れ渡ると良いですね。 本日の給食
☆今日の献立☆
・麦御飯 ・さばの塩焼き ・ひじきサラダ ・みそ汁 ・牛乳 苦手な子が多いひじきですが、栄養たっぷりな沢山食べて欲しい食品の一つです。見た目や色だけで苦手な子もいるので、クラスにひじき好きな子がいると「美味しい! ひじき大好き!」の一言で案外食べられたりします。今日のひじきサラダには、子供が好きなコーンを入れてみました。みんな残さず食べられたかな〜? 校長室便りNo.258
2校時に「6年生を送る会」を行いました。
どの学年も工夫を凝らし、練習を重ねてきた出し物を披露してくれました。歌あり、笑いありの楽しい時間を過ごすことができました。 在校生からの出し物のあと、6年生も在校生に向けて出し物とメッセージを披露してくれました。 それぞれの進学、進級に目標をもった言葉がありました。 今年度もあと3週間となりました。いよいよ締めくくりです。 おわかれ給食 5日目♪
今日はおわかれ給食最終日です。5年生との会食でおわかれ給食を締めくくります。
6年間の学校生活の中で一番長い時間を過ごした5年生。行事ごとでは何かと一緒にやることが多く、5年生は感謝の気持ちや寂しい気持ち、楽しい思い出が沢山あります。給食の時間に5年生一人一人が一言ずつお話して6年生に気持ちを伝えました。 この一年間の成長を感じました。 本日の給食
☆今日の献立☆
・鶏そぼろ寿司 ・あしたばのツナマヨ和え ・みそ汁 ・牛乳 今日は桃の節句!「ひなまつり」です。 女の子の健やかな成長を願って、給食では鶏そぼろ寿司でお祝いです。 酢飯にすると子供たちはもりもり食べてくれます! 校長室便りNo.257
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですが、「上巳(じょうし)」ともいいます。
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われます。 古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄をはらう習慣がありました。これが平安時代に日本に取り入れられました。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄をはらうようになりました。この風習は、現在でも「流しびな」として残っているところがあります。 ひな祭りとは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。女の子のいる家庭では、ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えてまつります。 上巳の日には、人形にけがれを移して川や海に流していましたが、その人形が次第に精巧なものになり、流さずに飾っておくようになり、ひな祭りとして発展して行ったと考えられています。 ひな祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。 元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたましが、江戸時代頃から、豪華なひな人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句ともいわれることから「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。 女の子の健やかな成長を願います。 校長室便りNo.256
午後に保護者会を行いました。沢山の保護者の方においでいただきました。ありがとうございます。
本日参加できなかった保護者の方もいらっしゃいますので、全体会でお伝えした内容を記します。 三宅島に着任して早11ヶ月、もうすぐ一年がたとうとしています。沢山の行事があり、保護者、地域の方々に支えられて子供たちを育てています。3学期だけでも、マラソン大会、縄跳び大会、村民綱引き大会と子供たちを盛り上げ、体力向上に取り組みました。マラソン大会では教員も一緒に走り、子供たちと刺激し合っています。学力向上については、先日の学力調査の結果、伸びた学年、伸び悩んだ学年、伸びた教科、苦しんでいる教科等が明らかになりましたので、今後の授業改善に生かして行きます。計算チャレンジコンテスト等の取り組みの他、iPadの活用、集団的相互探究学習により成果を上げつつあります。算数においては、昨年度より習熟度別少人数指導を行っており、学力調査の結果にも成果が表れています。 次年度は特別支援の通級指導学級が開設される予定です。特別支援というと偏見や差別を思う方もいるようですが、困っているお子さんに必要な支援をしていくという教育です。御理解をお願いいたします。 といった内容をお話ししました。 生活指導主幹からは春休みの過ごし方についてお話ししました。後日児童に配布されますプリントを御覧ください。交通事故には御注意ください、という話もありました。 |
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆468 電話:04994-2-0039 FAX: 04994-2-0300 |