最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:217134

移動児童館「わくわくタイム」 15.10.16

 10月16日(金)午後3時〜4時30分、東明小体育館において、移動児童館「わくわくタイム」が開催されます。
画像1 画像1

児童会役員選挙 15.10.15

 10月15日(木)第2時限、4〜6年生が体育館に集合して、平成27年度後期児童会役員選挙の立会演説会を行いました。その後で、すぐに投票が行われていました。投票結果は翌日発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(10月15日)の給食 15.10.15

<献立>
◇八宝菜(はっぽうさい)◇えびシューマイ◇ナムル◇麦ごはん◇牛乳
画像1 画像1

第6回PTA役員会 15.10.14

 10月14日(水)午後7時から東明小学校の会議室に於いて、第6回PTA役員会が開催されました。協議事項として、「連区スポーツ大会」と「教育講演会」について審議しました。また、10月17日(土)に実施予定の「廃品回収」についての役割や作業手順の確認を行いました。
画像1 画像1

2年生:社会見学(図書館) 15.10.14

 10月14日(水)、2年生は社会見学で、瀬戸市立図書館へ出かけました。図書の分類の仕方や図書館で働く人たちのお仕事の様子を説明してもらいました。また、普段は見せてもらえないような奥にある書庫なども特別に見学させてもらうこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(10月14日)の給食 15.10.14

<献立>
◇かきたま汁 ◇大豆とごぼうのかき揚げ ◇キャベツとツナのあえ物 ◇ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

今日(10月13日)の給食 15.10.13

<献立>
◇肉みそかけ ◇ひじきサラダ ◇ソフトめん ◇牛乳
画像1 画像1

5年生:外国語活動(英語)の授業 15.10.09

 10月9日(金)第3時限、5年生は、ALTのYuka先生による英語の授業に取り組みました。楽しい中にも単語やフレーズを繰り返し発音して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(10月9日)の給食 15.10.09

<献立>
◇もずくのすまし汁 ◇さばの銀紙焼き ◇甘酢(あまず)あえ ◇栗(くり)入りごはん ◇牛乳 
画像1 画像1

4年国語の研究授業(スクールセミナー) 15.10.08

 10月8日(木)第5時限、4年生は国語の授業「ごんぎつね」に取り組んでいました。この授業は、教育委員会の指導主事と市内の教科指導員を招いて行う「スクールセミナー」の研究授業として実施されました。いつもとは違う雰囲気の中でしたが、4年生は一所懸命に授業に取り組んでいました。児童の一斉下校の後には、校内で研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古瀬戸保育園の運動会プログラム 15.10.08

 古瀬戸保育園の運動会プログラムは、工夫がこらされていて素晴らしいできばえで感心しています。
画像1 画像1

古瀬戸保育園:運動会 15.10.08

 10月8日(木)午前9時30分から、快晴の下で古瀬戸保育園の運動会が始まりました。どの種目からも、かわいらしさの内に園児たちひとり一人の一所懸命さが伝わってきました。
 その中でも来年小学1年生になる年長さんたちの演技には、ぴりっと光るものが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ素洗口&せいけつ検査 15.10.08

 10月8日(木)業前の時間帯に全学級で「フッ素洗口」と「せいけつ検査」が行われました。低学年の学級には、高学年の保健委員がお手伝いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(10月8日)の給食 15.10.08

<献立>
◇肉じゃが ◇アーモンドあえ ◇麦ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

今日(10月7日)の給食 15.10.07

<献立>
◇豆乳(とうにゅう)スープ ◇かぼちゃサラダ ◇黒(くろ)ロールパン ◇牛乳 ◇オレンジ
画像1 画像1

イノシシに注意 15.10.07

 10月6日(火)午後7時半ごろ、学校付近の道路上で、3匹のイノシシの目撃情報がありました。幸いなことに、人的な被害はありませんでしたが危険な状況であったようです。保護者の皆様、地域の方々、東明小学校の児童への安全確保に充分ご配慮頂きますようよろしくお願いします。学校においては、児童の安全指導を引き続きおこなっていきます。

感嘆符 ▲「ヤマカガシ」情報

 昨日、「マムシ」についての情報が流されましたが、本日は「ヤマカガシ」が出ました。しかも、興味を持って近づいた児童もいたという危険な状況もあったようです。絶対に止めてください。

 ヤマカガシ(山楝蛇=やまかがし)は、ユウダ科の毒蛇です。長い間無毒と考えられていましたが、1972年に中学生が咬まれて死亡する事故が起きてから、毒蛇として認識されるようになりました。
 ヤマカガシの毒性は強力で、LD50(半数致死量)で比較するとハブの10倍、マムシの3倍の毒性があります。ヤマカガシは日本一の強毒をもつ恐ろしい毒蛇なのです。
 ヤマカガシの血清は群馬県太田市の藪塚温泉にある、ジャパンスネークセンターにしかありません。血液との化学反応による出血毒ですから、運悪く深くかまれてしまい全身症状に至った場合、関東圏から離れれば離れるほど残念ながら助かる確率が低下していくことは間違いありません。
 また治療にかかる費用も高額になります。

 命に関わる問題です。細心の注意をお願いします。

画像1 画像1

■20151006 不審者情報(東安戸町)

瀬戸市教育委員会 学校教育課より下記の不審者情報が伝達されました。

■発生日時 10月5日(月)16:30頃
■場  所 東安戸町
■状  況 女子生徒が遊びに行っていて帰宅したところ、自宅前で、乗用車から降りてきた男から、「ここの家の子?」などとしつこく声をかけられた。
■被疑者特徴 身長160〜165cm、60歳ぐらいの中肉中背、白髪の男

※学校でも引き続き児童生徒への安全指導を行っていきます。保護者の皆様や地域の皆様も児童生徒の安全確保、犯罪被害防止にご協力ください。
よろしくお願いします。

今日(10月6日)の給食 15.10.06

<献立>
◇なめこ汁 ◇さんまの蒲焼(かばや)き風(ふう) ◇ごぼうサラダ ◇ごはん ◇牛乳
画像1 画像1

欠席ナッシーの日 15.10.06

 10月6日(火)、東明小学校の全校児童91名は全員出席しています。今週は二日連続で欠席0(ゼロ)の日が続いています。季節の変わり目で気温の変化が激しくなってきていますが、東明っ子たちは休まずに頑張っています。保健室前の「けっせきなっしーの木」の実も一つ増えました。全部で19個の実がなっています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 A日課、フッ素洗口、清潔検査、図書返却完了、一斉下校
3/11 市ALT、図書ボラ読み聞かせ、6年生奉仕作業56限、廊下・階段ワックスがけ
3/14 A日課、朝会、感謝の会、5時間授業、一斉下校
3/15 456年出前授業(合唱指導)5限
3/16 木曜日課、フッ素洗口、清潔検査、卒業式予行、一斉下校
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609