最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:48
総数:111552
校訓「じょうぶな子 なかのよい子 考える子」  令和6年度もがんばりましょう!
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
学習指導要領ウェブサイト

新栄小おやじの会発足!!

今年度、「新栄小おやじの会」ができました。
2月10日、第1回の全体会を開催し、顔合わせと今後の活動について話し合いました。
手始めに、3月17日(金)18時より、防犯パトロールをすることになりました。
ご都合のつく方、ぜひご参加ください!!

新1年生体験入学

 2月14日(火)、体験入学があり、来年入学してくる子どもたちが新栄小学校へ来てくれました。
 1年生の発表を最初はちょっと緊張した面持ちで聞いていました。その後、ダンスをみると表情も和らぎすっかり仲良くなり、トントン相撲や紙コップけん玉を1年生の児童と楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア集会をしました(2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(火)、1時間目が始まる前に、2年生と4年生がペア集会で、集会委員が企画した、手つなぎ鬼をしました。初めの鬼は2・4年生の兄弟です。兄弟で手をつなぐと、少し照れ笑いをしていたり、安心して良い表情になったりしていました。あたたかな雰囲気の中、手つなぎ鬼は始まりました。

 鬼にタッチされると手をつなぎ、鬼が4人になると2人ずつ分かれます。鬼ごっこを終えて集まると、「楽しかった!!」という声が聞こえてきました。

 今年度、最後のペア集会で楽しい時間を過ごすことができました。

CAP講習会をしました(4年生)

 2月13日(月)、3・4時間目に4年生対象でCAP講習会がありました。

 CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。

 講習では、下校途中にクラスメイトにかばんを持てと命令されてしまったら、見知らぬ人に誘拐されそうになったら、などの場面を想定して、自分だったらどうするかを考え、意見を出し合ったり、劇の中の登場人物になって講師の先生と一緒に役を演じてみたりしました。

 その中で自分一人では伝えられないことでも、友達と一緒だと自信が持て、行動に移しやすいこと、また、口をふさがれて誘拐されそうになったら、相手の小指だけを握って外側に払いのけることなど、具体的な方法も教えていただきました。

 子どもたち一人一人が誰でも等しくもっている、安心・自信・自由の権利を誰かに奪われないように、また自分自身で守れるように、どうすればいいか考え、実行する良い機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室

2月11日に豊山グラウンドで名古屋空港ロータリークラブ主催のサッカー教室が開かれました。豊山小学校、志水小学校のサッカー部の児童とともに参加しました。学年別に分かれ、名古屋グランパスのコーチの方に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

 2月10日(金)2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生を対象にアルソックの防犯教室が開かれました。

 「いか・の・お・す・し」という合言葉を基に、「ついていかない」、「のらない」、「おおごえを出す」、「すぐ逃げる」、「しらせる」ことが自分の身の安全や防犯に繋がることを、体験やお話を交えて分かりやすく教えてくださいました。

 この学びを生活の中に活かし、安全に過ごせるように心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ねことねずみ」で遊んだよ (1・6年生集会活動)

 2月8日(火)に6年生と1年生が「ねことねずみ」で遊びました。係の「ねねね・・」に続く言葉にドキドキしながら楽しい時間を過ごしました。1年生も6年生も必死に追いかけたり、捕まらないように逃げたりする姿は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動見学(3年生)

2月6日(月)
今日は、今年度最後のクラブ活動です。
来年から参加する3年生が、活動の様子を見学しました。
3年生は、初めて見るクラブの様子を、興味深そうに見つめていました。
やってみたいクラブは見つかったかな?
画像1 画像1

児童集会 3,5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)、3年生と5年生で集会を行いました。
集会委員会が中心となって「しっぽとり」をしました。
短い時間でもみんなで協力して楽しんで遊ぶ様子が見られました。

PTA文化部活動(ブラウニー作り)

2月6日(月)
今年度4回目の文化部活動は、調理実習でした。
バレンタインも近いということで、チョコレートケーキ(ブラウニー)を作りました。
簡単においしくできるレシピを教えてもらい、大変好評でした。
今年度の文化部活動はこれでおしまいですが、来年度もたくさんのみなさんのご参加をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者向けCAP講習会(PTA)

2月4日(土)
町主催の保護者向けCAP講習会に参加しました。
子どもを暴力(心と体)から守りたい。
子どもたちに培いたい力と大人たちができることについて学びました。

画像1 画像1

マラソン大会 3・4年生

2月3日(土)4時間目は、3・4年生のマラソン大会でした。
1・2年生よりも1周多く外周を走ります。男子も女子も、それぞれ自分の力を出し切って、一生懸命走りました。がんばった子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 1・2年生

2月3日(土)2時間目は、1・2年生のマラソン大会でした。
お家の方がたくさん見に来てくださったので、子どもたちはいつも以上にがんばって走りました。ペースが速くて心配しましたが、みんな最後まで元気よく走り切ることができました。応援して下さった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)の3時間目にマラソン大会を行いました。
天候にも恵まれ、元気よく走ることができました。
今日まで練習してきた成果を一生懸命出しました!

オアシス運動展開中!

新栄小学校では、ただ今、オアシス運動を実施しています。
「オ」は「おはよう」の「オ」です。
写真は、朝のあいさつ運動の様子です。
「ア」は「ありがとう」の「ア」です。
ありがとうの気持ちをカードに書いて、廊下に掲示しています。
「おはよう」「ありがとう」があふれる学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

スクールバンド部の発表会をしました

 1月30日(月)、朝礼の前にスクールバンド部の発表がありました。

 初めは、「リトルマーメイド」の「アンダー ザ シー」です。この曲は運動場でダンスをしながら演奏した曲です。今回は、楽器を上下させたり、順番に立ったり座ったりしながら演奏しました。リズミカルな演奏に、見ていてとても楽しかったです。
 
次は、それぞれの楽器紹介の後「かえるの合唱」の演奏がありました。様々な楽器の音の重なりを楽しむことができました。
 
 最後は「美女と野獣」の「ビュティー アンド ザ ゴースト」の優しくて伸びやかな演奏で、スクールバンド部の発表会は締めくくられました。

 演奏後、校長先生から「とても素敵な演奏でした」と褒めていただきました。「練習初めのころよりも、一つ一つの音がしっかり出せるようになりましたね」と成長を感じられた発表会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会のコースを確認しました(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)4時間目に3・4年生が合同でマラソン大会のコースを歩いて確認しました。2月3日のマラソン大会当日は、中学年はトラック1周半と外周コース3周で、約1100mを走ります。

 外に出るところは注意して走ることや、追い抜くときは外側を通ること、また、自分のペースを知って、無理のないようにチャレンジしていくことなどの話を聞きました。

 マラソン運動の中で、最後まで頑張りぬく力が育ってほしいと思います。

【2年生】マヨネーズを作って食べたよ

 1月20日(金)の2〜4時間目に、マヨネーズ教室を開催しました。
 2年生は、生活科で野菜を作ったので、野菜をおいしく食べる調味料として、今日は、マヨネーズの作り方を学ぶことにしました。
 卵黄と酢と油を入れてかき混ぜると、だんだん固まってマヨネーズ色になってきました。
 自分たちで作ったマヨネーズをつけて食べると、きゅうりもよりおいしく感じられました。
 市販のマヨネーズでも食べてみました。味に違いがあって、何だか不思議でした。
 おまけに、マヨネーズづくりに使わない卵の殻や卵白の利用方法も教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョコレート教室(6年生)

1月18日(水)
6年生は、国際理解教育の一環として、チョコレート教室を行いました。
みんなが大好きなチョコレートですが、その原料や産出国については、初めて知った子も多かったようです。
これをきっかけに、世界に目を向けてくれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年生)

1月16日(月)
税理士の先生をお迎えして、租税教室を行いました。
税金の仕組みを、クイズ形式で分かりやすく教えていただき、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式

校長通信

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

学校だより

スクールカウンセラーだより

学校評価

にこにこルームだより

豊山町立新栄小学校
〒480-0201
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字東川100
TEL:0568-28-3457
FAX:0568-28-3458