最新更新日:2024/06/05
本日:count up154
昨日:192
総数:758629
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業が始まりました。とても暑かったので、とても気持ちよさそうでした。最初は体慣らしをして、その後3つのグループに分かれて泳ぐ練習をしました。最後は自由時間で、とても楽しそうに泳いでいました。

今年度最初のプール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプール開きでした。4年生は一番最初に入りました。最初だったので全員で安全を祈ってプールにあいさつをしました。今日は少し水が冷たかったですが,子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきました。期間中,事故がないように細心の注意を払って指導していきます。
 4年生のプールの日は月・水・木です。プールカードの記入,プールの用意をお手数ですがよろしくお願いします。また,プールの用意は,お子様と一緒にご確認していただけますと忘れ物防止につながると思います。よろしくお願いいたします。

2年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、プール開きでした。朝から、まだかまだかと楽しみにしていました。少しずつ水に慣れていき、水中のおもちゃを探したりして、楽しくあっという間の5時間目でした。

プール開き

 楽しみにしていたプールに入りました。プールの入り方を守りながら、遊びましました。水が冷たかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の言い方を教えてもらいました

 英語ボランティアの方に、英語を教えてもらいました。指遊びで覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール開き

 プール開きを行いました。気候が暑くなってから、プールに入れる今日の日を待ちに待っていた子どもたち。水しぶきをあげながら、久しぶりの水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 先着順!PTAのハーバリウム講習会のご案内

 本日案内を配布しました。7月14日(金)10:00〜午前中です。インスタ映えするハーバリウムです。とてもすてきなインテリアになります。先着順ですので、興味もたれた方は、即、お申し込みを!

感嘆符 親子「草取りボランティア」活動への協力依頼

 先日、お子様を通じて案内を配布いたしました。9月9日(土)の午前9時〜10時30分です。運動会前に除草作業をしたいと思います。ご協力いただければ大変助かります。詳細は配布プリントをご覧ください。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「きいて、きいて、きいてみよう」の授業の様子です。
今日からグループに分かれてインタビューを始めました。
きき手,話し手,記録者に分かれて行っています。
今日は第1回です。
きき手の人は事前にリサーチしたことをもとに,一生懸命インタビューしています。
楽しそうな様子が伝わってきます。

消防署見学その2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防火服を着て放水体験とはしご車体験の様子です。防火服はとても重く子どもたちはヨタヨタと歩いていました。また,はしご車体験では消防署より高いところまで上げてくださったので,みんな大興奮していました。

6年 学年体育

 チームごとに分かれて,ソフトバレーボールのミニゲームを行いました。サーブやトスを狙い通りに打てるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で岩倉市消防署に行きました。消防署では消防署内の話や車両の説明を聞きました。消防士さんや消防車はよく見かけますが,消防士さんから話を聞くことはないので,子どもたちは大興奮でした。
 また,はしご車体験や防火服を着て放水体験もしました。消防士の皆さんが丁寧に教えてくださったので,帰った後スムーズに新聞にまとめることができました。
 お忙しい中,4年生のために時間を作っていただきましてありがとうございました。

2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目から4時間目まで、岩倉自然生態園へザリガニ釣りに行きました。天気にも恵まれ、班で協力して楽しくザリガニを釣ることができました。歩いて行ったので、よい運動にもなりました。

2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「生きものなかよし大作せん」の学習、お世話・観察をしているカタツムリです。「通学班の集合場所にいたよ」と言って、毎日持ってきてくれたカタツムリは、全部で9匹になりました。
 そして今朝、たまごを産んでいるのを発見! 「お米みたい」「小さな真珠みたい」と、子どもたちは大喜び。かわいい赤ちゃんカタツムリが生まれるのを楽しみに、お世話を続けます。

2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタツムリを観察しました。緑色やオレンジ色の食べたものとよく似た色のふんをすることに驚きました。

学年体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日の6時間目に学年体育で大縄を行いました。八の字跳びではなく一斉跳びを行いました。クラスごとに分かれて練習をしました。目標は4年生なので4回を目標に練習をしました。あちこちから「2列になったらやりやすいだろう」「小さくなればそろうだろう」など動いて考えることができました。4チーム中1チームだけ目標を達成することができました。ほかのチームも一回は跳ぶことができました。新しいクラスになって2ヶ月半が経ちますが,クラスの団結力を見ることができました。

今日の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の箱で作った作品を集会室に飾りました。1年全クラスの作品で集会室は美術館に変身しました。友達の作品を観て「おもしろいな」「なるほど」などのつぶやきが聞こえてきました。あさがおは,ずいぶん葉が増えてきました。

野外学習 到着式

二日間の日程を終えて、無事に学校に到着しました。
どの活動でも、一生懸命助け合う素敵な姿を見ることができました。
保護者の皆様のご支援、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

野外学習5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 やや疲れた表情を見せながらも、元気に予定どおり、学校へ帰ってきました。2日間の活動で大きく成長した子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。多くの方に出迎えていただきありがとうございました。

野外学習 退所式

全ての活動を終えて、退所式を行いました。
最後までしっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/2 全校出校日
8/5 岩倉市小中学生平和祈念派遣事業
8/6 岩倉市小中学生平和祈念派遣事業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512