最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:185
総数:760346
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

ポートボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の様子です。ポートボールを行っています。ポートボールはバスケットボールのルールによく似ています。今日は初めてだったのでドリブルリレーをしたり,パスをしたりした後に実際にプレーしてみました。初めての割には上手に行えていました。次回は追加のルールを取り入れたりしながら考えるポートボールをします。

今日の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の様子です。今,算数では「折れ線グラフ」を行っています。自分の書いた折れ線グラフが正確にかけているのかどうかグループで確認をしました。
理科では電池のつなぎ方を学習しています。乾電池の数を増やし,「直列つなぎ」「へい列つなぎ」を実際に組んでみて強さを感じてみました。次回は電流の強さを簡易検流計を使って調べます。

2年生 町探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 町探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行ってきました。グループごとに出発し、質問したり、スケッチをさせてもらいました。商品を見せてもらったり、いつもは見ることのできないところを見せてもらったり、お店のおすすめを教えてもらったり、たくさんのことがわかりました。自分たちがわかったことをまとめ、クラスで発表したいと思います。今日の町探検でお世話になった地域の方々、お家の方々、ありがとうございました。

親子給食

 1年生と保護者の皆様の親子給食がありました。保護者の給食試食会も兼ねていて、多数のご参加をいただきました。
 栄養士の方のお話を聞いてからの会食でした。保護者の方の横でいつもより元気にいっぱい給食を食べる1年生の姿がたくさんみられました。
 お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 最近・・・

 算数の授業中の一コマです。
 お隣の人が困っていたり,分からないことがあったりすると,気づいて優しく教えている子を見かけました。
 最近,このような場面に出会うことがたくさんあります。相手を思いやる優しい子がたくさんいる5年生です。
画像1 画像1

国際理解 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の国際理解の様子です。国際理解の授業は月に1回行われます。
1ヶ月も前に覚えた単語を覚えているか心配でしたが,ヒントを頂きながら発音することができました。発音の難しい単語も何度か練習をして覚えることができました。
ゲームも仲良く楽しく行うことができました。

フッ化物洗口始まりました

 歯の健康のために、フッ化物洗口をはじめました。1分間ブクブクして、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた学校探検。グループで順番を決めて探検しました。校長先生にサインをもらったり,質問したりしました。たくさんの教室があってびっくりしました。5年生がサラダをつくっているところを見たり,虫の勉強をしているクラスを見たりしました。ペアのお兄さんお姉さんの教室ももちろん見に行きました。学校のことが少しわかりました。

6年生「新聞記事書き方講座」

 「新聞生かし隊」の方に新聞について説明していただきました。その後、記事を自分なりに書き直しました。25日の中日新聞に記事が載っています。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、ポテトサラダ作りをしました。卵のゆで時間もきちんと計り、にんじん、じゃがいも、にんじんも楊枝で硬さを見ながらゆでました。どの班も、「おいしい」「もっと食べたい」など、笑顔で言っていました。また、是非おうちでも作ってほしいなと思います。

2年生 読み聞かせ 南っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。集中して聴くことができました。昼放課は、南っ子タイムで、「サイコロトーク」を行いました。出た目によって決まっているテーマで、友達の話を聞きました。「みんなのことが知れてよかった。」「また、やりたい。」と楽しく過ごすことができました。

図書ボラ・南っこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はレインボーの方に「アネゴン対タロウ」を読んでいただきました。兄弟がいる子は,家でもよくあるような話でおもしろかったです。
 南っこタイムでは,「お名前じゃんけん」をしました。20人以上の友達に名前を書いてもらった子がいました。クラスの友達の名前をたくさん覚え,声をかけている子が増えてきました。

5年生 南っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 南っ子タイムがありました。『WANTED=この人を探せ』をしました。じゃんけんをして、質問をして、その通りならサインをもらいました。多くの人と交流しました。

福祉実践教室 盲人体験編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盲人体験の様子です。河村さん,岩倉市音訳の会あめんぼさんをお招きしました。アイマスクを使って,何を持っているか当てるゲームをしました。視覚以外の感覚を使いながら体験をしました。自己紹介カードの交換では,最初は緊張をしていましたが,次第に河村さんとの距離が縮まっていくのを感じました。楽しそうに体験することができました。
これからの総合的な学習の時間では,体験したことを踏まえてどんなことが一緒にできるのか考えていきます。
本日はお忙しい中,子どもたちの取り組みを見ていただきありがとうございました。ご家庭でもどんなことを学んだのか聞いてみてください。

福祉実践教室 要約筆記編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
要約筆記の様子です。黒田さん,岩倉市要約筆記サークルさくらさんを講師にお招きしました。黒田さんはある程度会話することができます。そのため子どもたちの中では「耳が聞こえないんじゃないの?」と疑問に思う子もいましたが,早口や口の動きが小さいときは「もう一度おねがい」と言われて実感していました。
休みの時間は,黒田さんの周りに集まり,積極的に動く子が多かったです。

福祉実践教室 車いす体験編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室の車いす体験の様子です。小野澤さん,塩澤さん,マイライフさんにお越しいただき車いすについての知識や生活について教えていただきました。講話の後は体験を行いました。様々な障害を車いすに乗って挑戦しました。1cmの段差やマットなど体験しなければわからない車いすのデメリットを理解することができました。子どもたちの感想からも「段差が難しい。」「高いところに手が届かない」など身をもって体験しました。また,休憩時間には子どもたちから小野澤さんや塩澤さんに声をかけにいっていました。コミュニケーション能力の高さを感じました。
この経験からどのように交流することができるか考えていきます。

算数「いくつといくつ」 生活「芽が出たよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「いくつといくつ」の勉強をしています。隣の席の友達とおはじきを使って考えました。数が大きくなって,むずかしくなってきました。生活では,もう あさがおの芽が出てきた子がいます。

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でポテトサラダ作りをしました。にんじん、じゃがいも、卵をゆで、最後にボールに入れ、みんなでつぶして食べやすい大きさにしました。協力して作り、おいしく食べました。

緑の募金

 朝に緑の募金活動がありました。児童会の人たちが緑の募金箱を持って、募金を呼びかけました。たくさんのお金が集まりました。集まったお金は、緑いっぱいの地球になるように使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 就学時健診
10/18 クリーン作戦
10/19 学校訪問
10/21 南っ子フェスタ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512