最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:149
総数:282435
いつもにっこり大野小!

1/8 富士山の不思議な雲

画像1 画像1
ウエザーニュースによると、今日、富士山の風下に、まるで綿菓子のようなふっくらした形状の雲が出ました。
このような雲は「つるし雲」と呼ばれるそうです。
富士山に「笠雲」「つるし雲」が出現するのは、天候悪化の予兆だそうです。
知多半島には大きな山がないので、そういう不思議な体験ができないのが残念ですね。
しかし、海があるので、海に関わる自然の不思議を見てみたいものです。


1/8 成人の日

画像1 画像1
今日は「成人の日」です。成人の日は、ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日があてられていますが、平成11年までは「1月15日」に指定されていました。
この「成人の日」は、「国民の祝日に関する法律」によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」ことを趣旨としています。
この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われます。
ただし、帰郷する新成人が参加しやすいようにするために、前日の日曜日に行われることが多く、常滑市も昨日行われました。天気が良くてよかったですね。
成人の日の今日は全国的に雨となります。
この雨は、次第に強い冬型の気圧とともに、厳しい寒さを伴ってきます。
どうぞ温かくして、よい一日をお過ごしください。

1/7 常滑市成人式

本日、午前11時より常滑市民文化会館において、平成30年常滑市成人式が行われました。今年は605人(男性306人、女性299人)が成人式を迎えました。スーツや羽織袴、振り袖など、出で立ちは様々でしたが、誰もが成人式を迎えた喜びに満ちあふれているようでした。一人一人に将来の常滑、ひいては日本をリードする人物になってくれることを期待したいと思いました。
画像1 画像1

1/7 常滑市消防出初式2

力強い分列行進や一斉放水の様子です。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 常滑市消防出初式

今日の朝、8時30分よりイオンモール常滑B駐車場にて常滑市の消防出初式が行われました。消防職員や消防団員、防火危険物安全協会員、来賓等、468名の参加がありました。愛知県消防本部からは防災ヘリが飛来し、式に華を添えてくれました。
式では、市長による視閲や団体ごとの分列行進、一斉放水等の催しがありましたが、本校の防災アドバイザーや読み聞かせのボランティア「ブックリくらぶ」等でたいへんお世話になっている「後藤ガラス」社長の後藤重治氏が表彰されました。後藤氏は、長年に渡る消防団の活動等により「消防庁長官表彰」、「退職消防団員報償」を受賞されました。おめでとうございます。
また、宮山区防災班に常滑市長表彰として、感謝状が贈られました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 七草がゆ

画像1 画像1 画像2 画像2
我が国では、1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる風習があります。

七草とは「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種をさしますが、現代の名で言えば、「菘(すずな)」は、「蕪(かぶ)」を指し、「蘿蔔(すずしろ)」は、「大根」を指します。
「秋の七草」もありますが、一般的には「七草」と言えば「春の七草」を指します。

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」と言い、「凍りついた大地から芽吹く若芽を食べることで、その一年の無病息災を願う」という風習が古くからあります。
しかし、実際には、正月のおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると言われています。
新年を万全な体調でスタートしたいですね。。

1/6 インフルエンザ警報

画像1 画像1
「小寒」を過ぎ、一年で最も寒い時期になりましたが、乾燥と低温により、インフルエンザの流行する時期にもなりました。
2017年第52週(1月5日更新)の、愛知県内における「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」を見ると、濃い赤のエリアが、前週の「51週」よりさらに増加しています。
知多・半田保健所管内は、真っ赤です。
本格的な流行期に入ったことが分かります。

3学期が始まりますが、「体の調子がおかしいな」と思ったら、無理をして登校せず、医療機関で受診することをお勧めします。
登校後に早退をし、結果的に、インフルエンザだったということも過去にあり、そこから学級内で流行するというケースもありました。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、引き続き、手洗い・うがいで予防に努めましょう。

(画像は保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップより引用しました)

1/6 思い出の2017 入学式9

4月6日の入学式を振り返ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 思い出の2017 入学式8

みんな緊張した面持ちで入学式に参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 思い出の2017 入学式7

入学してから9か月が過ぎ、1年生の子どもたちもずいぶん成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 思い出の2017 入学式6

いよいよ1月9日(火)から3学期が始まります。4月の入学式を振り返ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5 小 寒

画像1 画像1
「小寒」は季節を表す言葉の一つで、「寒さの始まり」という意味があります。寒さが大きくない、すなわちまだ本格的な寒さではないという意味だそうです。しかし、今日の名古屋の予想最高気温は7度だそうなので、実際にはものすごく寒いですね。
小寒の日を以て寒の入りとされ、小寒から節分の前日までを「寒の内」と言い、一年で最も寒い時期になります。
また、空気が乾燥して気温が低下することからインフルエンザが流行する時期でもあります。いよいよ1月9日(火)から3学期が始まります。体を暖かくして、予防していきたいですね。

1/4 1年 図工 あきをさがそう2

1年2組の図工作品です。校外学習で城山公園に行き、そこで集めた木の実や葉、枝、ドングリなどを使って個性豊かでユニークな作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 1年 図工 あきをさがそう1

1年1組の図工作品です。校外学習で城山公園に行き、そこで集めた木の実や葉、枝、ドングリなどを使って個性豊かでユニークな作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 サルノコシカケ

本校のサクラの木にサルノコシカケがいくつかできていました。猿が座るのは無理ですが、小鳥が休憩するにはちょうどよい大きさかもしれません。寒さで丸坊主になったサクラの木にワンポイントのように存在感を示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/4 常滑市の花「サザンカ」

真冬になってもつややかな緑の葉と、かわいらしいピンクや赤、白などの花を満開に咲かせるサザンカは寒さだけではなく、潮風にも強いので、風の強い常滑市のいたるところに植樹されています。そのため「常滑市の花」に指定されています。本校でも垣根や中庭などでピンクの花をたくさん咲かせています。
なぜこんな寒い冬にわざわざ花を咲かせるのでしょうか。それは、エサがなくておなかをすかせているウグイスやメジロ、ヒヨドリなどの野鳥に、甘い蜜を分け与える自然界の助け合いのように思えます。我々人間も助け合いの精神を大事にしていきたいものですね。
画像1 画像1

1/3 冬休み前の大放課2

子どもたちはまさに「風の子」。寒さに負けず、運動場で仲よく遊んでいます。3学期も子どもたちの元気な姿が楽しみです。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/3 冬休み前の大放課

冬休みの運動場は子どもたちの姿もほとんどなく、寂しいものです。3学期が始まり、子どもたちの歓声が戻ってくるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/3 スーパームーン

画像1 画像1
満月がひときわ大きく見える昨夜のスーパームーンをご覧になりましたか?風が強く、雲が多めでしたが、夜10時頃、月明かりであたりが明るくなり、まばゆいぐらいの明るさの今年最大の満月を見ることができました。再接近の時は、最小の満月にくらべ、見た目の直径が14%大きく、30%明るく見えたそうです。あまりの美しさにかぐや姫の気持ちが少しわかったような気がしました。今年1年がよい年であるように月にお願いをしました。しかし、かなり寒かったので、流星群の方は早々と観察をあきらめました。(写真は中日新聞の映像をお借りしました)

1/2 猫が十二支にいないわけ

画像1 画像1
今年は戌年ですね。犬は人間に忠実な動物で、長年ペットの人気ランキング1位でした。もちろん十二支の中にも入っています。しかし、昨年、ついに猫に1位の座を奪われてしまいました。私は犬派で、子どもの頃からずっと犬を飼っています。今は11才のビーグルを飼っていますが、流行に左右されやすい家内は、最近猫を飼いたいと言い始めました。要注意です・・・。
そんな人気のある猫なのに、どうして十二支に入っていないのでしょうか。知っている方もたくさんみえると思いますが、岩崎京子さん作の「十二支のはじまり」という絵本にその理由が書かれていたので、その要約を紹介します。

昔、昔、神様が言いました。「動物たちよ、元旦の朝にお屋敷に集まりなさい。一番早く来た者から十二番目の者まで、順番にその年の守り神にしてあげよう」。
神様から大事なお役目をもらえるというので、動物たちは大騒ぎし、その日を待ちました。猫はその場にいたのですが、話をしっかり聞いていなかったので、ネズミに聞いたところ、「元旦の次の日」だと、1日遅れた日を教えられました。そのため、猫が到着した頃にはもう誰もいませんでした。当然、十二番目までに入れなかったので、十二支に入ることができませんでした。怒った猫は、それからネズミを追いかけるようになったそうです。
話はしっかり聞くことが大事ですね。また、うそをつくこともいけませんね。








  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/9 成人の日
1/10 始業式
1/11 給食開始
1/12 委員会

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp