最新更新日:2024/06/10
本日:count up171
昨日:52
総数:283444
いつもにっこり大野小!

12/21 6年 国語 百人一首3

6年1組が3学期の百人一首大会に向けて、本番そのままの真剣な形相で練習会をしました。上の句でけっこう取り合いになる場面があり、白熱した練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年 国語 百人一首2

全員正座の姿勢から読み手(土井先生)の声を真剣に聞き、百人一首のカードをすばやく取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年 国語 百人一首1

6年1組が国語の授業で百人一首大会の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年 体育 なわとび&持久走2

3年1組がなわとびの後、持久走を行いました。3学期のマラソン週間に向け、がんばってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年 体育 なわとび&持久走1

3年1組が体育の授業で持久走をしました。準備運動の中でなわとびを行い、体を温めてから走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で2学期の給食は終わりです。
3学期は1月10日(水)から給食が始まります。

今日の給食の献立

〇 白玉うどん
〇 きつね汁かけ
〇 かぼけちゃと豚肉炒め
〇 牛 乳
〇 デザートセレクト
 A:ラ・フランスゼリー
 B:米粉メープルマフィン

※かぼちゃの栄養と効能
かぼちゃはビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜です。かぼちゃと言えば夏の野菜ですが、冬至など冬にもよく食べます。
かぼちゃはビタミン類の他、抗酸化作用を持つβ−カロテンや食物繊維を多く含み、美肌効果や便秘解消、免疫力向上、目の健康維持、生活習慣病予防なと、様々な健康メリットが期待されています。







 

12/20 1年 体育 宝運び鬼3

1年1組の体育の授業で鬼ごっこ「宝運び鬼」をしました。みんなで相談して、宝をとるための作戦を立てて、競技しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年 体育 宝運び鬼2

みんな寒さに負けず、チームワークで鬼ごっこを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年 体育 宝運び鬼1

1年1組の体育の授業の様子です。宝を取り合う鬼ごっこです。チームで話し合って作戦を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年図工「みてみておはなし」2

1年2組の図工の授業の様子です。「もしも、わたしがサンタさんと、ともだちだったら」という題材でお話の絵を描きました。クレパスで絵を描いて、水彩絵の具でバッグを塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年 図工「みてみておはなし」1

1年2組の図工「みてみておはなし」の授業の様子です。クレパスで絵を描いて、バックだけ水彩絵の具で色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく3

卵のパックやストローなどをリサイクルして材料にしたり、立体的に通り道を工夫したりして、楽しいすごろくができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく2

学習発表会で2年生が演じた「かさじぞう」を題材にして、作品を作った児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年 図工 わくわくすごろく1

2年1組が図工の授業で「わくわくすごろく」を作りました。お話やできごとをテーマにして、ダンボールを使ったオリジナルのすごろくを作りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 あかもく牛丼
〇 さばの塩焼き
〇 白菜と油揚げの煮びたし
〇 牛 乳

※さばの栄養と効能
鯖は日本ではおなじみの青魚ですが、注目すべき栄養を豊富に含んでいるとても優秀な食材です。DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸、アミノ酸が豊富な良質なタンパク質、ビタミンB群などの含有が多く、疲労回復やスタミナアップ、高血圧を予防する効能などがあるそうです。また美容面でも血流改善や代謝向上などの効果があると言われています。


12/19 6年 家庭科 調理実習3

6年2組の子どもたちが今日の調理実習で、自分の好きな一品を作りました。ぜひ、ご家庭で夕食の一品に加えていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年 家庭科 調理実習2

大学イモなど、一人一人が自分の選んだ一品を作りました。はたしてお味はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年 家庭科 調理実習1

6年2組が、家庭科の授業「今日の夕飯は、まかせて」という単元で調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 煮みそ
〇 大豆のアーモンド和え
〇 りんご
〇 牛 乳

※大豆の栄養と効能
大豆の約30%はたんぱく質です。大豆のたんぱく質は必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものだそうです。大豆のたんぱく質には、血中コレステロールの低下作用、肥満の改善効果などの生理機能があると言われています。
また大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1等、様々な栄養素が含まれているので、栄養素の宝箱と言えるのではないでしょうか。

※アーモンドの栄養と効能
アーモンドは成分の約50%が脂質となっており、一粒6〜10kcalと高カロリーです。しかし、脂質に含まれるほとんどの脂肪酸がオレイン酸・リノール酸といった不飽和脂肪酸のため、摂取しても太りにくく、むしろ中性脂肪や悪玉コレステロールを低下させるなどの効果があるそうです。そのため美容と健康に効果が高いと言われています。





12/18 4年 理科 ヘチマ3

繊維のかたまりのようになったヘチマから黒い種を取り出そうと、みんな真剣でしたが、なかなかむずかしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 朝会
2/1 クラブ(3年生見学)
2/2 半日入学

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp