最新更新日:2024/06/07
本日:count up115
昨日:52
総数:283388
いつもにっこり大野小!

1/29 1年 音楽3

1年2組の子どもたちが鍵盤ハーモニカの個人練習をがんばっていました。合奏のできばえはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年 音楽2

1年2組の子どもたちが鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」という曲の練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 1年 音楽1

1年2組の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの個人練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザがなかなか収まらず、ご心配をおかけしています。
本日まで、学級閉鎖をしていた1年1組ですが、明日30日(火)から平常どおりの授業を行いますので、よろしくお願いします。
6年2組のインフルエンザによる欠席者は4人となりました。明日は平常どおりの授業を行います。
5年1組のインフルエンザによる欠席者が急増し、6人となりました。発熱による欠席者も3人いますので、明日30日(火)と31日(水)は学級閉鎖をさせていただきます。ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
3年1組はインフルエンザによる欠席者が4人います。まだまだ注意が必要なようです。
6年1組はインフルエンザによる欠席者が3人になりました。早退者も出ていますので、要注意です。
1年2組はインフルエンザによる欠席者が2人になりました。
5年2組はインフルエンザによる欠席者が1人です。
2年1組のインフルエンザによる欠席者は2人になりました。しかし、1人がA型なので気をつけたいところです。
4年1組はインフルエンザによる欠席者が0人になりました。良かったです。
新聞等の報道によると、今年度のインフルエンザの罹患者は過去最多だそうです。しかもA型とB型が混在しているのでなかなか終息しないようです。まだまだ心配が続きますが、ご協力をよろしくお願いいたします。




1/28 黙々掃除3

子どもたちは毎日、寒さに負けず、みんなで力をあわせて黙々掃除に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 黙々掃除2

子どもたちは、どの掃除場所でも黙々掃除に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 黙々掃除1

水が冷たく、ぞうきん洗いやトイレ掃除、窓ふきなど、水を使った掃除がたいへんですが、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28  奈良の「若草山焼き」

画像1 画像1
昨日27日(土)の夜、奈良の冬の伝統行事「若草山焼き」が奈良市で行われました。観光客ら18万人が、夜空を赤く染める光景に歓声をあげたそうです。
6年生の子どもたちは、5月18日(木)の修学旅行で、文字通り若草色に染まった同じ若草山を麓から必死に登り、歩き通しました。若草山の頂上から見た風景は格別だったと聞いています。
今回の山焼きは、午後6時過ぎに花火が打ち上げられた後、地元の消防団員約300人が一斉に枯れ草に点火、帯状となった炎は一気に山の中腹まで燃え広がり、興福寺五重塔などをシルエットに、若草山が浮かび上がったそうです。
山焼きの起源は「江戸時代末期に山頂の鶯塚古墳の霊魂を鎮めるために行った」など諸説あり、現代では防火や世界平和を祈る行事になっているそうです。
子どもたちには、いつの日か再び若草山を訪れ、「山焼き」を自分の目で見て、日本の伝統文化のすばらしさを味わうとともに、楽しかった修学旅行を思い出してくれるといいなと思いました。
(画像は中日新聞から引用させていただきました)

1/27 サッカー部練習3

4年生や女子を加えたBチームも基本練習など、一生懸命がんばっています。

常滑市小学生サッカー交流大会の予定

日 時  2月3日(土)
場 所  青海グラウンド
試合日程 10:10〜 VS 三和小学校
     11:30〜 VS 小鈴谷小学校

温かいご声援や応援をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 サッカー部練習2

インフルエンザの流行等であまり練習ができませんが、寒さに負けず、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 サッカー部練習1

サッカー部が2月3日(土)の市小学生サッカー交流大会に向けて練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年体育 転がしドッジボール3

1年2組の転がしドッジボールの様子です。体育館の中なので、円が小さかったですが、楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年体育 転がしドッジボール2

円の中にいる人を、外からボールを転がして当てます。ボール2個では円が少し小さくて、すぐに当たってしまいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年体育 転がしドッジボール1

1年2組が体育の授業で転がしドッジボールをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年 国語2

1年1組の国語の授業の様子ですが、真ん中の前後左右4人がかたまって欠席しています。インフルエンザの広がりを予告していたかのようです。早く元気になってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 1年 国語1

1年1組の国語「たぬきの糸車」の授業の様子です。担任の武田先生が、今では珍しい糸車の写真や資料をたくさん用意して、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年 もち焼き5

七輪を使って、自分たちで焼いたおもちは最高の味だったようです。寒さも吹っ飛びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年 もち焼き4

火がついてからは、すぐおもちが焼けました。プックリふくらんだり、お焦げができたりして、おいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年 もち焼き3

七輪でおもちを焼くのは初めてなので、なかなかうまく火がつきませんでしたが、みんなで協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年 もち焼き2

3年1組が七輪を使って、おもちを焼きましたが、強い風で火をつけるのに悪戦苦闘をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 朝会
2/1 クラブ(3年生見学)
2/2 半日入学

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp