最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:112
総数:282558
いつもにっこり大野小!

1/20 大 寒

画像1 画像1
 今日は二十四節気の一つ「大寒」にあたります。
 大寒とは、一年で最も寒い時期という意味ですが、「小寒」から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」といいます。大寒はその真ん中にあたり、寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また、「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む最もよい時期とされているそうです。
 まだまだ寒い日が続き、インフルエンザの蔓延も心配が続きます。体を温めて、予防に努めたいですね。

1/20 1年 音楽3

1年1組の子どもたちが音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年 音楽2

鍵盤ハーモニカの個人練習をみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年 音楽1

1年1組の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年 体育2

5年1組の体育の授業の様子です。バスケットボールのシュート練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年 体育1

5年1組の体育の授業風景です。バスケットボールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年 外国語活動3

目の位置や口の位置が低すぎると、周りの子が「up,up」、高すぎると「down,down」などと言って、位置の修正をしました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年 外国語活動2

「おかめ」や「ひょっとこ」の顔の中に、目をつむって目や口を英語で言いながら、配置しました。位置がずれると、グループの子が英語で高さや左右を伝えて、修正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年 外国語活動1

4年1組がALT(外国語指導助手)のマリビック先生と英語で「福笑い」をしました。お正月に遊ぶ「福笑い」の「ひょっとこ」や「おかめ」の顔の中に、目をつむって目や口などを入れて遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 煮味噌
〇 ひじきの五色煮
〇 りんご
〇 牛 乳

※煮味噌とは
三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。鍋に大根やにんじんなど季節の野菜やだし汁、味噌を入れて煮込んだものです。野菜に火が通る頃、味噌が柔らかくなって野菜とからまり、おいしい煮味噌ができあがります。様々な食材を一度に食べることができるのも魅力です。

※ひじきの栄養と効能
ひじきは、褐藻類ホンダワラ科の海藻の一種です。波の荒い海岸近くの岩場付近に繁茂し、春から初夏に胞子嚢を付けて成熟します。
ひじきを食べる歴史は古く、はるか縄文時代から食べられていたそうです。ひじきには、ミネラルやビタミンなどの栄養がたっぷりと含まれます。カルシウムや鉄分、その他にも食物繊維やヨウ素など、便秘の改善や骨そしょう症の予防、生活習慣病を防ぐ効能や効果が期待されているそうです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 インフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席者が多く、ご心配をおかけしています。
2年1組のインフルエンザによる欠席者は、昨日より1人減って7人になりました。しかし、発熱による欠席者が2名おり、欠席者は9人になります。本日19日(金)も13時40分頃に早帰りをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
他の学年では、4年1組が心配です。インフルエンザによる欠席者は3人ですが、発熱による欠席者が5人いるので、これから増える可能性があります。
あとは1年1組が1人、5年1組が1人、5年2組が1人。校内のインフルエンザによる欠席者は合計13人になります。すべてB型です。
来週の月曜日ですが、2年1組の欠席者が1人減り、現在休んでいる子どもたちも4〜5日目の子が多いので、平常どおりの授業に戻させていただきます。今後も状況を見て、学校医の先生と相談しながら、対応していきたいと考えていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1/18 1年 外国語活動6

1年2組の外国語活動の様子です。ALTのマリビック先生に、カードに描かれているフルーツの名前を英語で聞かれ、「It is an apple.」などと英語で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年 外国語活動5

1年2組の外国語活動の様子です。マリビック先生に「これは何ですか?」と絵に描いてあるフルーツを英語で聞かれ、「It is a melon.」などと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年 外国語活動4

1年2組の外国語活動の授業の様子です。ALT(外国語指導助手)のマリビック先生と担任の片山先生とのチーム・ティーチングです。図で示されたフルーツの名前を英語で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年 外国語活動3

1年1組の外国語活動の様子です。ALTのマリビック先生に英語で名前を聞かれて、「My name is ○○○○」と、みんな上手に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年 外国語活動2

1年1組の外国語活動の様子です。英語で名前を聞かれて、「My name is ○○○○」と、きちんと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 1年 外国語活動1

1年1組の外国語活動の授業の様子です。ALT(外国語指導助手)のマリビック先生と担任の武田先生によるチーム・ティーチングです。英語で名前を聞かれて、自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きしめん
〇 五目きしめんの汁
〇 ゆで卵
〇 小松菜のクルミ和え
〇 牛 乳

※小松菜とは
小松菜はカブや白菜と同じ祖先をもつアブラナ科の野菜で、冬に収穫されるものは冬菜、春に出回るものは鶯(ウグイス)菜とも呼ばれます。八代将軍の徳川吉宗に小松村で振る舞われたことが名前の由来という伝説もあるそうです。

※小松菜の栄養と効能
小松菜の栄養としてはカルシウムや鉄分などのミネラル含有量が高く、抗酸化作用をもつビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜でもあります。特にカルシウムは、ほうれん草の3倍以上あります。
小松菜は幅広い栄養を含むことから骨そしょう症や高血圧、貧血、風邪などを予防し、健康をサポートしてくれます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 インフルエンザの状況

画像1 画像1
ご心配をおかけしているインフルエンザの状況ですが、2年1組が昨日より1人増えて、8人の欠席となりました。発熱による欠席者が2人いますので、欠席者は10人となります。今日18日(木)と明日19日(金)は、2年1組のみ早帰りをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。13時40分頃の下校予定となります。なお、来週以降の対応については、明日の欠席状況等で判断させていただきます。
他の学年では、4年1組が2人、5年1組が1人、5年2組が1人、インフルエンザで欠席しました。12人全員がB型です。発熱による早退者も出ていますので、まだまだ感染が広がる心配があります。学校では、本日の朝、予定していました全校集会のスマイルタイムを中止しました。手洗い、うがい等を呼びかけていますが、ご家庭でも予防について、お願いいたします。校医先生のお話では、大人の間でもかなり流行しているそうです。
インフルエンザB型の主症状は、発熱前に頭痛、倦怠感、気分不良、のどの痛み等があり、一度発熱した後、37度前後に下がり、その後、熱が上がってきたり、寒気や筋肉痛を伴って40度近い高熱が出るなど、いろいろな症状があるそうです。


1/17 5年 音楽2

5年1組が音楽の授業で合奏曲「ルパン3世」の練習をしました。パート練習の後、いくつかの楽器が集まって打合せをしたり、合同練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
3/1 6年生を送る会
3/5 朝会なし

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp