最新更新日:2024/06/17
本日:count up40
昨日:190
総数:284513
いつもにっこり大野小!

1/18 今日の給食

今日の給食の献立

〇 きしめん
〇 五目きしめんの汁
〇 ゆで卵
〇 小松菜のクルミ和え
〇 牛 乳

※小松菜とは
小松菜はカブや白菜と同じ祖先をもつアブラナ科の野菜で、冬に収穫されるものは冬菜、春に出回るものは鶯(ウグイス)菜とも呼ばれます。八代将軍の徳川吉宗に小松村で振る舞われたことが名前の由来という伝説もあるそうです。

※小松菜の栄養と効能
小松菜の栄養としてはカルシウムや鉄分などのミネラル含有量が高く、抗酸化作用をもつビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜でもあります。特にカルシウムは、ほうれん草の3倍以上あります。
小松菜は幅広い栄養を含むことから骨そしょう症や高血圧、貧血、風邪などを予防し、健康をサポートしてくれます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 インフルエンザの状況

画像1 画像1
ご心配をおかけしているインフルエンザの状況ですが、2年1組が昨日より1人増えて、8人の欠席となりました。発熱による欠席者が2人いますので、欠席者は10人となります。今日18日(木)と明日19日(金)は、2年1組のみ早帰りをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。13時40分頃の下校予定となります。なお、来週以降の対応については、明日の欠席状況等で判断させていただきます。
他の学年では、4年1組が2人、5年1組が1人、5年2組が1人、インフルエンザで欠席しました。12人全員がB型です。発熱による早退者も出ていますので、まだまだ感染が広がる心配があります。学校では、本日の朝、予定していました全校集会のスマイルタイムを中止しました。手洗い、うがい等を呼びかけていますが、ご家庭でも予防について、お願いいたします。校医先生のお話では、大人の間でもかなり流行しているそうです。
インフルエンザB型の主症状は、発熱前に頭痛、倦怠感、気分不良、のどの痛み等があり、一度発熱した後、37度前後に下がり、その後、熱が上がってきたり、寒気や筋肉痛を伴って40度近い高熱が出るなど、いろいろな症状があるそうです。


1/17 5年 音楽2

5年1組が音楽の授業で合奏曲「ルパン3世」の練習をしました。パート練習の後、いくつかの楽器が集まって打合せをしたり、合同練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年 音楽1

5年1組の音楽の授業の様子です。合奏曲「ルパン3世」を楽器ごとに分かれて、パート練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の給食

今日の給食の献立

〇 発芽玄米ご飯
〇 中華スープ
〇 アカモク入りアジフライのソースかけ
〇 ナムル
〇 牛 乳

※ナムルとは
朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしやきゅうり、なすなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とごま油で和えたものです。日本では、ビビンバの具に使われることで有名ですが、韓国では食事のおかずとして欠かせないものだそうです。

※アジの栄養と効能
アジは、味が良いことが名前の由来と言われます。アジにはタンパク質やDHA、ナイアシンなどの栄養が含まれており、体を形成したり、動脈硬化を予防する効能、代謝をサポートする効果などがあるそうです。また、アミノ酸類の含有も多いので、疲労回復や体力アップ、二日酔い対策などにもよいと考えられています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 インフルエンザによる早帰り

画像1 画像1
心配していた2年1組のインフルエンザによる欠席者が7人(全員B型)になりました。発熱で欠席した子を入れると、9人の欠席になります。そこで、学校医の先生のご指導をいただき、明日18日(木)と19日(金)の2日間、2年1組のみ早帰りをさせていただきます。給食後(13時40分頃)に下校しますので、ご家庭での対応をお願いいたします。なお、来週以降も、午後の早帰り、もしくは学級閉鎖を行う可能性があります。本日、お子様に「早帰り」についての連絡文書を配布しますので、よろしくお願いいたします。

1/16 大放課4

修理してもらったばかりのブランコも人気で、勢いよくこいで、みんな元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 大放課3

今日は暖かかったので、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 大放課2

ボランティアの「おたすけ隊」が作ってくれたジャンピングボードがとても人気で、順番待ちができています。二重跳びが15回跳べるようになった1年生もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 大放課1

大放課になると、ジャンピングボードでなわとびの練習をする子がたくさんいます。前回し跳びも上手にできなかった子どもたちが、二重跳びに挑戦するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年 体育3

1年2組の体育の授業の様子です。体育館で「体つくり運動」に取り組みました。リングやハードル等を使って、楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年 体育2

1年2組が体育館で「体つくり運動」に取り組みました。リングを片足や両足跳びで跳んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年 体育1

1年2組の体育の授業の様子です。なわとびで体を温めてから「体つくり運動」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 インフルエンザ蔓延の予兆

画像1 画像1
インフルエンザによる欠席が2年生で急増してきました。15日は4人欠席(A型1人、B型3人)でしたが、今日は6人(全員B型)に増えました。今後、2年1組の早帰りや学級閉鎖の心配が出てきました。
他の学年はいなくなりましたが、発熱のために欠席した子が全校で3人います。
学校でも手洗いやうがい等の予防に努めますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

1/15 委員会活動

環境委員会の活動の様子です。図工室の外にある植え込みの除草と木の整備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 黙々清掃3

みんなが使うトイレをしっかり掃除してくれました。誰も見ていなくても、しっかり掃除する姿が何よりも美しいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 黙々清掃2

廊下の片隅や渡り廊下、体育館等、寒くても、黙々と掃除をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 黙々清掃1

子どもたちは3学期も黙々清掃に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の給食

今日の給食の献立

〇 白 飯
〇 いわしつみれ汁
〇 けんちん信田のおろしかけ
〇 にんじんともやしの炒め物
〇 牛 乳

※つみれとは
魚のすり身に卵や小麦粉を入れて味を調え、小さく丸めてゆでたものです。すり身にした魚肉を少しずつ摘んで入れるので「摘み入れ」、これがちぢめられて「つみれ」になったそうです。

※けんちん信田とは
信田(しのだ)とは、油揚げを使った料理をさすそうです。けんちん信田は、油揚げの中に野菜やひじきなどの具と魚のすり身、豆腐を詰め込んで作ったものです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ソフトボール部の練習2

キャッチボールでは、ボールを受けたら、すぐに投げ返す技術がうまくなってきました。寒い中ですが、みんなで協力してバッティング練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/9 非常食(カレー)喫食
3/12 朝会なし 式総練習

和而進(大野小だより)

アクティブ・ラーニング推進事業

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp