最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:174
総数:283832
いつもにっこり大野小!

6/4 ふれあい講座13

ふれあい講座の「食べて学ぼう防災」の様子です。
防災についてのお話の後、実際に炊き出したご飯と備蓄のレトルトカレーを食べて、防災への備えについて学びました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座12

ふれあい講座の「ヨガセラピー」の様子です。
仰向けになって、親子が並んで取り組んでいます。
心の疲れもとれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座11

6月2日(土)のふれあい講座の「レッツビジョントレーニング」の様子です。
床に貼られた手形や足形マークに合わせながら手の甲にのせたボールを落とさないように移動します。途中で落としてしまったら、スタートからやり直しになります。なかなかむずかしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座10

ふれあい講座の「アイロンビーズで小物入れ作り」の様子です。
ビーズが細かいので、慎重かつ、ていねいに作業する必要がありましたが、かわいくてきれいな作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座9

6月2日(土)のふれあい講座で行った「親子でドッジボール」の様子です。
さすがにお父さんの投げるボールは勢いがありました。でも、子どもたちも上手に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座8

6月2日(土)に行ったふれあい講座の「木のおもちゃ作り」の様子です。
電動のこぎりを使って木を切ったり、切り抜いたりするのがむずかしそうでしたが、親子で楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座7

6月2日(土)に行われたふれあい講座の「折り紙をつかって遊ぼう」の様子です。
親子で真剣な表情で作品づくりに取り組んでいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 ふれあい講座6

6月2日のふれあい講座「新聞紙でブローチ」の様子です。
5年1組の教室で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ふれあい講座5

3組の教室などで「竹の器を作ろう」の講座が行われていました。
太い青竹を切ったり、磨いたりして器を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ふれあい講座4

2年2組の教室で、「紙皿UFOをとばそう」の講座が行われていました。
紙皿を彩色したり、絵を描いたりして親子で楽しそうにUFOを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ふれあい講座1

1階西渡り廊下で行われた「すてきなプランターを作ろう」の講座の様子です。
大きな板に釘を打って、丈夫なプランターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ふれあい講座3

4年1組の教室で行われた「世界一まわるこま作り」の様子です。
細長く切った紙を丸めて「こま」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ふれあい講座2

3年1組の教室で行われた「ぽんぽんカーリング」の講座の様子です。
段ボール紙を使ってカーリングの道具を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年 授業参観

昨日の授業参観で、6年生の子どもたちが修学旅行のまとめを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 5年 授業参観

5年1組の、昨日行われた社会の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 4年 授業参観

4年1組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年 授業参観

3年1組の授業の様子です。
先日行った校区探検のまとめを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年 授業参観

今日の2年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 1年 授業参観

今日の1時間目の1年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 ふれあい学級

本日の授業参観とふれあい講座の予定です。
ぜひ、ご参観とご参加をお願いいたします。

1 授業公開 8:50〜9:35

 時間割
・1年1組 国 語 あいうえおであそぼう 教室
・1年2組 算 数 かたちをうつして   教室
・2年1組 道 徳 ありがとう、りょうたさん 教室
・2年2組 算 数 たし算とひき算のひっ算 教室
・3年1組 社 会 校区たんけんの発表  教室
・4年1組 算 数 折れ線グラフ     教室
・5年1組 社 会 私たちの食生活と食料生産 教室
・6年1組 総 合 修学旅行のまとめ発表
・6年2組 総 合 修学旅行のまとめ発表
           ※各教室、理科室、視聴覚室
・3 組  学 活 スポーツトレーニング 
・4 組  学 活 スポーツトレーニング
・5 組  学 活 スポーツトレーニング
           ※体育館

2 ふれあい講座の活動場所
・折り紙を使って遊ぼう 6の1
・親子でドッジボール  体育館
・木のおもちゃ作り   図工室
・ぽんぽんカーリング  3の1
・アイロンビーズで小物入れ作り 家庭科室
・新聞紙でブローチ   5の1
・紙皿UFOを飛ばそう 2の2
・すてきなプランターを作ろう 通級教室
・レッツビジョントレーニング 音楽室
・世界一まわるこま作り 4の1
・竹の器を作ろう    3 組
・食べて学ぼう防災   理科室
・ヨガセラピー     視聴覚室

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/4 振替休日
6/6 陸上大会
6/7 陸上大会予備日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp