最新更新日:2024/06/05
本日:count up45
昨日:130
総数:282903
いつもにっこり大野小!

6/21 第1回 学校保健委員会2

本日の第1回学校保健委員会では、大塚製薬の瀬部直之氏をお招きして、熱中症の予防について、お話を聞きました。プレゼンを使いながら、とてもわかりやすく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 第1回 学校保健委員会1

本日の5・6時間目に第1回学校保健委員会を行いました。
保健委員会の子どもたちが上手に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年 生活科2

2年2組の生活科の授業の様子です。
大きくなった野菜に驚きながらも、その特徴や色、気がついたことなどを、プリントにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年 生活科1

2年2組の生活科の授業で、子どもたちが花壇や鉢に定植した野菜の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 スマイルタイム2

今日のスマイルタイムは、図書委員会からの読書週間(6/18〜22)についての発表や連絡でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 スマイルタイム1

今日のスマイルタイム(朝の児童集会)は、図書委員会の発表や連絡でした。
司会や運営は児童会役員の子どもたちが担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年 国語4

1年2組の国語の授業風景です。
「おむすびころりん」の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年 国語3

1年2組の国語の授業の様子です。
「おむすびころりん」の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年 国語2

1年1組の国語の授業風景です。
「〜は」、「〜を」、「〜へ」などを使った文の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年 国語1

1年1組の国語の授業の様子です。
「は」や「を」、「へ」の使い方を勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 ハヤシライス
〇 ごぼうサラダ
〇 メロン
〇 卓上マヨネーズ
〇 牛 乳

※ハヤシライスとは
ハヤシライスは、薄切り牛肉とタマネギを洋風のソースで煮た物を米飯の上にかけた日本の料理です。近畿地方ではハイシライスとも呼ばれるそうです。
カレーライスは、スパイスの香りや味が中心になりますが、ハヤシライスは牛肉から出るうま味やタマネギから出る甘味が味の中心になっているようです。
名前の由来で有名な説の一つは、「ハッシュドビーフ」がなまって「ハヤシライス」となった説です。
ハッシュドビーフについても、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と呼ばれるようにライスといっしょに食べることから非常にハヤシライスと類似した食べ物になります。
これが日本に入ってきたときに「ハッシ・ライス」や「ハイシ・ライス」となり、それが徐々になまっていき、「ハヤシ・ライス」になったとされています。

※ごぼうの栄養と効能
ごぼうは食物繊維が豊富で、腸の働きを整えたり、コレステロールをコントロールしたりする重要な作用があります。また、疲労回復のために栄養ドリンクに配合されているアルギニンが豊富に含まれており、スタミナ増進効果や老化防止などの働きもあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

今日は、「愛知を食べる学校給食の日」として、地元の食材や郷土料理を味わう日でした。そのため、愛知県産や知多半島産の野菜や海苔などが給食の材料にたくさん使われていました。

今日の給食の献立

〇 愛知の大根葉ご飯
〇 冬瓜(とうがん)の煮物
〇 青しそあじフライ
〇 小松菜のゴマがらめ
〇 鬼崎のり
〇 牛 乳

※冬瓜の栄養と効能
冬瓜は冬野菜と思われがちですが、夏が旬の野菜で、「丸ごと保存すれば冬までもつ」という貯蔵性の高さから奈良時代頃から栽培されています。
冬瓜には、カリウムやビタミンC、サポニンなどの栄養が含まれており、高血圧やむくみを予防する効能、美肌効果、肥満と動脈硬化を予防する働きがあるそうです。
また、食物繊維が豊富なので、夏の暑い季節に身体の調子を整える働きもあります。

※小松菜の栄養と効能
小松菜にはカルシウムやカリウム、βカロテン、鉄分など豊富な栄養が含まれています。これらの成分により、骨粗しょう症の予防、高血圧を予防する効能などが期待できるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年 生活科2

2年1組の子どもたちが、生活科の授業で植えた野菜の観察をしましたが、あまりに大きくなったキュウリやナスに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年 生活科1

2年1組の子どもたちが生活科の授業で植えたキュウリやナス、ミニトマト、シシトウなどの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 PTA文化委員会春の研修会3

今回のPTA文化委員会「春の研修会」では、保護者の石橋さんを講師にお迎えし、「お絵かきデコ蒸しパン」を作りました。
とてもオリジナルなかわいい蒸しパンができあがりました。味もおいしかったです。
石橋さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 PTA文化委員会春の研修会2

今日の文化委員会主催の研修会には、約30人の参加者があり、大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 PTA文化委員会春の研修会1

本日、PTA文化委員会が保護者の石橋さんを講師に迎え、「お絵かきデコ蒸しパン」の研修会を開いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 なめこ汁
〇 とりにくとカシューナッツの甘辛炒め
〇 切り干し大根の含め煮
〇 牛 乳

※なめこの栄養と効能
なめこは、名前の由来となっているぬめり成分ムチンや、免疫力向上作用があるβグルカン、美肌にも役立つコンドロイチンやトレハロースなどの成分を含んでいます。
また、葉酸などのビタミンB群を含み、鼻やのどの粘膜を強くして風邪予防のサポートや、二日酔いの予防、新陳代謝の促進などの効能もあるそうです。
なめこは、水分が約95%と多くてカロリーが低く、ダイエットに向いている食材だそうです。他のきのこと同様、食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境の改善や、血糖値、コレステロール値の上昇を抑える働きもあるようです。

※含め煮とは
野菜や芋などの材料を多めの煮汁で、材料に味をしみこませるように時間をかけて煮る調理法、または料理のことです。弱火で煮込み、そのまま煮汁の中に浸して、余熱でしみこませることもあるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年 社会2

3年1組の社会科の授業で、片山先生が校内の研究授業を行いました。
たくさんの先生が授業を見に来たので、みんな緊張したのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年 社会1

3年1組の片山先生が社会科の授業で、校内の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
6/21 クラブ 学校保健委員会
6/22 耳鼻科健診
6/25 朝会
6/26 キャンプ説明会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp