最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:130
総数:282895
いつもにっこり大野小!

5/1 ふれあい遠足1・6年1

今日のふれあい遠足で、1年生と6年生は城山公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足3・5年3

3年生と5年生のふれあい遠足のランチタイムの様子です。
みんなとてもおいしそうなお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい給食3・5年2

カメラマンが到着したときは、ちょうどお弁当を食べるランチタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足3・5年1

今日のふれあい遠足で、3年生と5年生は青海農村公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足2・4年3

2年生と4年生のふれあい遠足の様子です。大草公園でドッジボールなどをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足2・4年2

2年生と4年生は大草公園でドッジボールなどをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足2・4年1

今日のふれあい遠足で、2・4年生は大草公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 ふれあい遠足

画像1 画像1
ゴールデンウイークの前半が終わり、明日からは5月ですね。
明日は、子どもたちが楽しみにしているふれあい遠足(ペア学年で遠足)です。天気予報では、天気は大丈夫なようですが、遠足の有無にかかわらず、明日5/1(火)と2日(水)はお弁当の用意をお願いします。

・明日の遠足が雨天中止の場合は、月曜日の授業になります。
・遠足の中止決定は、朝6時30分に行います。
・遠足が中止の場合のみ、メール配信とホームページで連絡します。連絡がないときは、遠足を実施しますので、よろしくお願いします。

遠足目的地
 1・6年 城山公園
 2・4年 大草公園
 3・5年 青海農村公園

4/29 大放課4

4月27日(金)の大放課の様子です。
鉄棒やジャンピングボードなどの遊具を使って遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 大放課3

4月27日(金)の大放課の様子です。いろいろな遊具で、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 大放課2

空が曇っていて、あまり暑くなかったせいか、たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 大放課1

4月27日(金)の大放課の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 4年 給食2

今年も元気な4年1組の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 4年 給食1

4年1組の給食風景です。
この日はチャンポン麺の日だったので、早く食べ終わった子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/29 昭和の日

画像1 画像1
今日は「昭和の日」です。
この「昭和の日」は、名称が2度変わって、現在に至っています。

まず、昭和天皇がご存命だったときは「天皇誕生日」として、祝日となっていました。しかし、1989年(昭和64年)1月7日に崩御されると、「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「みどりの日」という祝日に改められました。
その後、2007年に、4月29日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨で、「昭和の日」になりました。

平成の天皇が、生前退位され、元号が変わることによって、「昭和」は遠くなる気がします。
昭和生まれとしては、少し寂しい気分です。

4/28 1年 国語2

1年2組の国語の授業の様子です。
ひらがなの「え」という字について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年 国語1

1年1組の国語の授業の様子です。
ひらがなの「え」という字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 ドッジボール大会2

6年生のドッジボール大会の様子です。男子の試合中は、女子もしっかり応援できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 6年 ドッジボール大会1

6年生が1・2組対抗のドッジボール大会を行いました。
開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 3年 図工2

3年1組の図工で、粘土や紙コップなどを使って小物入れを作っているところです。みんな一生懸命工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/5 クラブ
7/9 朝会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp