最新更新日:2024/06/13
本日:count up100
昨日:181
総数:284090
いつもにっこり大野小!

5/4 大野祭り1

大野祭り2日目の今日、天気に恵まれ、お祭り日和になりました。
大野橋の西の方から、主催者に先導されて山車が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/4 みどりの日

画像1 画像1
今日は「みどりの日」です。
「みどりの日」は、国民の祝日の一つとなります。
1989年の昭和天皇の死去に伴い、4月 29日の天皇誕生日がみどりの日に制定されました。
2005年国民の祝日に関する法律が改正され、2007年より4月29日は昭和の日に、みどりの日は5月4日に変更されたました。
新緑が美しく、初夏の日差しがまぶしい季節です。
今日は、大野祭りの2日目、まさにお祭りにふさわしい一日になりました。

5/3 憲法記念日

画像1 画像1
今日は「憲法記念日」です。
1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行されると、翌年の1948年(昭和23年)に、新憲法に基づく新たな国にふさわしい祝日を定めるための「国民の祝日に関する法律」案の審議が行われ、「5月3日」を憲法記念日とする法案が可決されました。

5/3 3年 理科3

3年1組の子どもたちが、キャベツに大量発生したモンシロチョウの幼虫を観察し、教室で飼育することになりました。狩猟本能が目覚め、14匹も捕獲したグループがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 3年 理科2

3年生用花壇に植えたキャベツに大量のモンシロチョウの幼虫が生まれていました。
子どもたちは、夢中になって探し、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 3年 理科1

3年生の子どもたちが、理科の授業でモンシロチョウの幼虫の観察を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 ふれあい遠足1・6年3

1年生と6年生のふれあい遠足の様子です。
遊具などを使って、いっしょに楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 ふれあい遠足1・6年2

城山公園では、遊具などで楽しく遊びました。
6年生が安全に遊べるように1年生の補助をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 ふれあい遠足1・6年

一昨日の1年生と6年生のふれあい遠足の様子です。
城山公園で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 野球小僧2

写真を撮りながら、「若さと元気を分けてほしい!」とつくづく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 野球小僧1

遠足で疲れているはずなのに、午後から学校に集まって、野球を楽しんでいる元気な少年たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ふれあい遠足3・5年2

3年生と5年生のふれあい遠足の様子です。
横1列に向き合って並んで、何をしたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ふれあい遠足3・5年1

昨日の3年生と5年生のふれあい遠足の様子です。
青海農村公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ふれあい遠足2・4年2

2年生と4年生のランチタイムの様子です。
お弁当、とてもおいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 ふれあい遠足2・4年1

昨日の2年生と4年生のふれあい遠足の様子です。
少し暑かったけれど、天気がよくて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足1・6年3

1年生と6年生が仲よくお弁当を食べていました。
とてもかわいらしくて、食べるのがもったいないようなお弁当がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足1・6年2

カメラマンの現場到着のタイミングが悪く、またしてもランチタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足1・6年1

今日のふれあい遠足で、1年生と6年生は城山公園に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい遠足3・5年3

3年生と5年生のふれあい遠足のランチタイムの様子です。
みんなとてもおいしそうなお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 ふれあい給食3・5年2

カメラマンが到着したときは、ちょうどお弁当を食べるランチタイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/13 個人懇談会
7/16 海の日
7/19 給食最終 通学団会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp