最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:112
総数:282564
いつもにっこり大野小!

6/28 2年 水泳2

2年1組の子どもたちが、元気よく、アヒル歩きやバタ足の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 2年 水泳1

2年1組の水泳の授業の様子です。
水中を走ったり、アヒル歩きをしたりして、水に慣れる運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 スマイルタイム

今日の朝会は、スマイルタイム(児童朝礼)でした。
保健委員会が虫歯の予防について発表してくれました。具体的に説明したり、クイズを出したりしてくれたので、とてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 TSIE国際交流委員会準備1

本日、朝から、本校の国際交流実行委員の方4名がマレーシア派遣事業の準備をしてくれました。
日本やマレーシアの国旗、校章、花柄などを彩色したきれいな旗(ペナント)を作ってくれました。
暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年 水泳2

2年2組の子どもたちがプールで元気よく水泳の基本運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年 水泳1

2年2組の水泳指導の様子です。
水に慣れる運動で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 今日の給食

今日の給食の献立

〇 愛知の米粉パン
〇 ミートボールのトマト煮
〇 ジャーマンポテト
〇 ダイコンサラダ
〇 卓上クリーミードレッシング
〇 牛 乳

※米粉パンとは
米粉パンとは、小麦粉などの麦類ではなく、米粉を利用して製造されたパンのことです。
米粉パンは、小麦粉で作ったパンよりカロリーが控えめで、アミノ酸が豊富なため、独特の食感と甘味があり、人気があります。

※ジャーマンポテトとは
ジャーマンポテトは、ゆでたジャガイモを適当な大きさに切り、バターやオリーブオイルなどで炒め、かりっと炒めたベーコンとタマネギを加えて、塩・こしょうで味付けしたものです。ベーコンのうまみを生かし、じゃがいもをこんがりさせるのがポイントだそうです。

※ベーコンとは
ベーコンは、豚のバラ肉を塩漬けにして、くんせいにした加工食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年 キャンプ説明会3

5年生が8月6・7日の2日間、愛知県野外教育センターにキャンプに行きます。
今日は、その説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年 キャンプ説明会2

キャンプの実行委員を中心に担当の係ごとに説明をしたり、ダンスやトーチ・トワリング等の実技を見せてくれたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年 キャンプ説明会1

5年生が8月6日(月)、7日(火)に実施する林間学校の説明会を行いました。
キャンプの実行委員を中心にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年 生活科2

1年2組の子どもたちが種をまいて育てたアサガオがこんなに大きくなりました。
葉やつるの様子などを観察し、プリントにまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年 生活科1

1年2組の子どもたちがアサガオを観察し、葉やつるの様子をプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年 国語2

1年1組の子どもたちが、「おむすびころりん」をグループで読むときの配役や読む場所等を決めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 1年 国語1

1年1組の国語の授業の様子です。
「おむすびころりん」をみんなで読むときの役割分担や読む場所、動作などを話し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年 図工2

3年1組の子どもたちが金づちやくぎを使って、木工作品を作りました。
一人一人の作品に工夫がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3年 図工1

3年1組の図工の授業の様子です。
みんな作品ができあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ワカメご飯
〇 豚 汁
〇 カツオのしょうが焼き
〇 春雨の酢の物
〇 牛 乳

※カツオの栄養と効能
カツオには、パントテン酸やビタミンB1、B2、鉄分などの栄養が豊富に含まれており、副腎皮質ホルモンを作り出す効果、貧血の予防、疲労回復の効果などがあるそうです。また、免疫力を高めたり、血液をサラサラにしたりする効果もあるようです。

※はるさめの栄養と効能
はるさめは、緑豆やジャガイモ、サツマイモなどから採取したデンプンを原料として作られる中国発祥の乾麺で、漢字では「春雨」と書きます。
はるさめには、炭水化物やカルシウム、鉄分などの栄養が含まれており、脳のエネルギー源となる効能、骨や歯を形成する効果、貧血予防の効果などがあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 音楽2

1年2組の音楽の授業の様子です。
鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年 音楽1

1年2組の子どもたちが、鍵盤ハーモニカでいろいろな音を出す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年 生活科4

2年2組の子どもたちが、中庭でカタツムリやダンゴムシなどを探していましたが、あまりいなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/19 愛校作業出校日
8/20 振替休日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp