最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:112
総数:282581
いつもにっこり大野小!

6/18 2年 給食2

2年1組の給食風景です。
みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 2年 給食1

2年1組の給食の様子です。
みんないい食べっぷりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

今日の給食の献立

〇 ご 飯
〇 生揚げのうま煮
〇 サワラのおろしかけ
〇 きゅうりの昆布まぶし
〇 牛 乳

※生揚げとは
生揚げと厚揚げは同じもので、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。
揚げ豆腐の一種ですが、油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げないので、生揚げと呼ばれるそうです。

※サワラとは
サバ科に属する海水魚の一種で、北海道南部以南の日本近海に広く分布し、黄海や瀬戸内海で卵を産んで育つそうです。
細長い体の大型肉食魚で、成長するに従って、サゴシ(40〜50cm)、ナギ(50〜60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年 外国語活動3

5年1組の外国語活動の授業の様子です。
質問や答えを英語で言うときに、みんなで手拍子しながら、会話したので、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年 外国語活動2

5年1組の外国語活動の授業風景です。
「What color do you like ?」
「I like purple .」
「何色が好きですか」という質問を出し合って盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年 外国語活動1

5年1組の外国語活動の授業の様子です。
外国語専科教諭の元岡先生とALTのマリビック先生によるティーム・ティーチングの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年 給食2

いつも元気のよい4年1組の給食タイムです。
マーボ豆腐をご飯にぶっかけて、おいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年 給食1

4年1組の給食の様子です。
いつも元気のいい給食タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年 給食2

3年1組の給食の様子です。
マーボ豆腐をご飯にかけて、マーボ丼にして食べている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年 給食1

3年1組の給食の様子です。
子どもたちが大好きなマーボ豆腐が大きいおかずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 ウーパー・ルーパー

5月の連休明けに、地域の方からいただいた2匹のウーパー・ルーパー(メキシコサラマンダー)が大きくなりました。エラのヒラヒラも立派になり、一人前になってきました。
エサをたくさん食べ、元気に水槽の中を泳ぎ回ったり、歩き回ったりしています。
かわいくて、見ていて飽きません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 父の日

画像1 画像1
毎年6月の第3日曜日は父の日です。
ちなみに母の日は5月の第2日曜日でした。
父の日の起源は母の日同様アメリカ合衆国になります。
ある一人の女性の父に対する思いから生まれたのです。

彼女の名前はジョン・ブルース・ドット
ある日のことです、彼女の父親は戦争に行くことになり、 母は一人で残された家族の面倒をみることになりました。しかし、父が戦争から戻ってきて間もなく母は過労によってこの世を旅立つことに・・・

残された父親は、当然のごとく子供たちを自らの手で育てあげ、子供たちが無事に巣立ちするやいなや、他界しました。

そんな父親の姿を見て育ったドットは、父を称える人して「父の日」を作って欲しいと牧師協会へ嘆願したのが由来となるそうです。

6/16 2年 体育3

2年1組の子どもたちが体育の授業で、一生懸命に「体つくり運動」に取り組んでいました。
これは「アヒル歩き」と「アザラシ歩き」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年 体育2

2年1組の子どもたちがいろいろな種類の「体つくり運動」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年 体育1

2年1組の体育の授業の様子です。
「体つくり運動」で、バランスよく平均台を歩く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 2年 国語

2年2組の国語の授業の様子です。
「お店たんけん」で学習したことを「ちたのとも」にまとめました。
作文にする前に先生に見てもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

今日の給食の献立

今日の大きいおかずは子どもたちが大好きなマーボ豆腐でした。
マーボ豆腐の中には、ニンニクやショウガが入っていました。

〇 ご 飯
〇 マーボ豆腐
〇 えびしゅうまい
〇 ハムともやしの炒め物
〇 牛 乳

※ニンニクの栄養と効能
ミネラルやアミノ酸を豊富に含むニンニクは、アリシンという成分も含まれており、滋養強壮、疲労回復、殺菌効果、血圧を下げる効果などがあります。
また、最近では悪玉コレステロールを減らすとして、生活習慣病の改善や抗ガン効果、抗酸化作用でも注目を浴びているようです。

※ショウガの栄養と効能
ショウガと言えば、ジンジャーエールですが、いろいろな栄養効果があるようです。
ショウガには、身体を温める効能や老化防止効果などがありますが、その他にも発汗や殺菌作用があり、風邪や夏バテ、冷え性にも効果があるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年 今日の給食4

1年2組の子どもたちが楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年 今日の給食3

1年2組の給食の様子です。
みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年 今日の給食2

1年1組の給食の様子です。
豆ご飯よりも、枝豆ご飯の方が食べやすかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/19 愛校作業出校日
8/20 振替休日
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp