最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:153
総数:284173
いつもにっこり大野小!

11/3 2年 算数2

2年1組の子どもたちが、算数の九九の7・8・9段を覚える練習とプリントの色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 2年 算数1

2年1組の算数の授業の様子です。
九九カードの練習とプリントの色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 4年 体育2

4年1組の子どもたちが自分たちでハードルの授業の準備をしていました。
歩数を合わせたり、リズムよく跳んだりするために、リングを並べたり、ダンボール箱をハードルの代わりに並べたりして練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 4年 体育1

4年1組の体育(ハードル走)の授業の様子です。
実際にハードルを跳ぶ前に、リングや段ボール箱を使って練習する準備をしていました。
巻き尺で距離を測ったり、ラインカーで目印の線を引いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」です。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
1946年11月3日に、平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来しますが、11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。
少し雲が多めですが、今日も過ごしやすい天気です。各地でいろいろなイベントが開かれていますが、スポーツや読書に親しむのもよいですね。
紅葉した木の葉でほんの栞を作るのも、秋を楽しむ一つの手段かもしれません。
よい1日をお過ごしください。

11/3 2年 国語2

2年2組の子どもたちが国語の授業で、作文の書き方の学習をしていました。
担任の伊藤(絵)先生が出張だったので、石橋先生が代わりに授業をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 2年 国語1

2年2組の国語の授業の様子です。
「お話のさくしゃになろう」という単元で作文の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年 国語

1年2組の国語の授業の様子です。
良い姿勢で、お手本をよく見て字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年 図工

1年1組の子どもたちが、図工「のってみたいな いきたいな」という題名で絵を描いていました。
下書きを担任の伊藤(純)先生に見てもらい、修正していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年 体育3

3年1組の子どもたちが鉄棒と走り幅跳びに分かれて練習をしていました。
走り幅跳びの測定では、みんなで役割を決めて記録を測定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 体育2

3年1組の子どもたちが鉄棒でいろいろな種目に挑戦していました。
鉄棒の回転技や逆立ち、バランス技などにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 体育1

3年1組の子どもたちが体育の授業で鉄棒の練習をしていました。
逆上がりをしたり、鉄棒にぶら下がったり、いろいろな種目に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 今日の給食

今日の給食の献立

〇 スライスパン
〇 カボチャのクリームスープ
〇 米粉コロッケのソースかけ
〇 キャベツソテー
〇 牛 乳

今日の給食の「カボチャのクリームスープ」の中には、カボチャの角切りがたくさん入っていて、おいしかったです。
キャベツソテーの中には、赤ピーマンと黄ピーマンが入っていました。ピーマンと言うよりは、肉厚だったので、おそらくパプリカだと思います。

※パプリカの栄養と効能
パプリカには8種類の色(赤・黄・オレンジ・茶色・緑・白・黒・紫)があるそうですが、色によって、味や風味、含まれている栄養素がそれぞれ異なるそうです。

赤パプリカの「赤」は唐辛子に含まれるカプサイシンの色です。このカプサイシンは辛みをほとんど感じず、高い抗酸化作用があるそうです。その効果はβカロテンを超え、体内に蓄積されたコレステロールの排出作用により、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病予防の効果が期待できるそうです。
さらに、体の代謝を促進するため、疲労回復や冷え性の改善、ダイエットにも効果があるようです。

黄パプリカは、ビタミンCが豊富で、お肌の老化を予防するルテインの含有量が高いのが特徴だそうです。
ビタミンCによる美白効果でしみ・そばかすを防ぎ、ルテインでお肌のアンチエイジングができるようです。
味は甘さの中にほんのり苦みを感じます。

オレンジパプリカは、赤と黄色を混ぜ合わせた色のとおり、赤パプリカと黄色パプリカの両方の栄養素を含んでいるそうです。
抗酸化作用をもつβカロテン、美白・美肌効果の高いビタミンC、そして「若返りのビタミン」と呼ばれるほどのエイジング効果が期待できるビタミンEも豊富だそうです。
甘さが強く、食べやすいので、子どもたちにも人気があるようです。

パプリカはこれらの栄養素以外にも、カリウムやリン、カルシウム、カリウム等のミネラルや、ビタミンA、ビタミンPなど、様々な栄養素を含んでいるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 6年 社会見学4

10/26(金)に、6年生が社会見学でリトルワールドへ行ってきました。
1・2組混合のグループで世界各国の文化を堪能してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 6年 社会見学3

6年生が社会見学でリトルワールドに行ってきました。
世界各国の民族衣装がすてきですね。みんなよく似合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 6年 社会見学2

6年生が社会見学でリトルワールドに行ってきました。
民族衣装がとてもよく似合っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 6年 社会見学1

6年生が10/26(金)に社会見学でリトルワールドに行ってきました。
世界各国の民族衣装を着たり、食文化にふれたりして楽しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 火災避難訓練6

6年生の子どもたちが救助袋を使って避難する訓練を行いました。
下を見ると、怖そうですが、みんな平気な様子で次から次へと降りていきました。
使わなくてすむようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 火災避難訓練5

昨日、6年生が救助袋による避難訓練を行いました。
男子が4階、女子が3階から避難袋を使って地上に降りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 火災避難訓練4

5年生の子どもたちの煙道訓練の様子です。
煙で前が見えない中を、低い姿勢で煙を吸い込まないようにして、避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
12/14 個人懇談会
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp