【野外05】入所式

 

画像1

【野外】記念写真

 

画像1
画像2

【野外04】自然の家到着

 

画像1
画像2

【野外03】西広瀬PAにて休憩

 

画像1

【野外02】出発式

 

画像1
画像2

【野外01】まもなく出発式

 

画像1

【野外00】準備完了!

 
画像1
画像2

【児童会】北海道胆振東部地震募金

9月26日(水)の午後、北海道胆振東部地震の募金を児童会役員で豊山町役場まで届けに行きました。募金活動には、豊山市内の小中学校4校が参加しました。募金を集めたときは、たくさんの児童・保護者の方々・先生方に協力していただきました。本当にありがとうございました。私たちの募金が復興に少しでも役に立てばと願っています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】町たんけんをしました

 本日は生活科の授業で町たんけんをしました。4コースに分かれて、いろいろな施設を巡りました。子どもたちは目を輝かせながら見学をしていました。安全に気を付けながら探検することができましたね。
画像1
画像2
画像3

【バスケットボール部】練習試合 豊山小vs師勝小

 22(土)バスケット部は師勝小と練習試合を行いました。
 師勝小は、よく声が出ていて、一生懸命にプレーする、とても気持ちのよいチームでした。
 試合では、相手のディフェンスが厳しく、思うようにボールが運べませんでした。ペースをつかみかけたところでキャッチミスをしたり、簡単なシュートを外したりとミスが続きます。豊山小のペースにもっていくことができずに、試合が流れていきました。辛うじて勝利はしたものの、課題が多く残る試合になりました。流れが悪いときに、いかに自分たちで解決していくかを考えさせられました。これもよい経験になったと思います。
 練習試合も残すところ1回です。今日の試合の反省を次の練習試合で生かし、競技会につなげていきたいと思います。
 保護者の皆様、本日もたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】算数はしんどいが、できた感がある

 9月20日、愛知教育大学名誉教授の志水 廣先生をお招きし、算数の指導についての研修を行いました。
 志水先生をお呼びするのは、3年目。今年度も、若手教員が積極的に授業提供や研修会後の「ミニ講義」に参加。密度の濃い時間を過ごすことができました。
 その中の志水先生の言葉…「算数はしんどいが、できた感がある教科」。確かにそうです。「場面から、きまりを見つけさせるのが算数」という言葉も、人生訓に通じるように思いました。
 しんどいことを乗り越え、「できた!」「わかった!」という子どもたちの声で満たされる授業を、これからも目指していきたいものです。

 本校の様子が志水先生のブログにも掲載されました。よろしければいかのリンク先からご覧下さい。

 志水廣研究室
画像1
画像2
画像3

【全校】校内現職教育研修

 今日は愛知教育大学教職大学院教授 志水廣先生をお招きし、校内現職教育研修を行いました。2つのクラスで算数の研究授業を行い、その後志水先生の講演をお聞きしました。とても具体的で分かりやすい講演で、明日の授業からすぐに生かせる技をたくさん教えていただくことができました。分かる授業をめざす意欲を、高めることができました
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】野外学習に向けて パート1

 一泊二日の野外学習が、いよいよ迫ってきました。そこで、5年生の家庭科では、飯盒炊飯と火起こしの確認を行いました。
 飯盒炊飯は、初日に行います。包丁による切り傷や炊事中のやけどなど、ケガをすると折角のキャンプも楽しさが半減してしまいます。
 料理に限らず、仲間と力を合わせて何かを「つくること」の楽しさは格別です。本番まで、家庭でもしっかり練習をしてくれると、さらに良いかと思います。
 
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科 うごくおもちゃ作り

 生活科で動くおもちゃ作りをしています。教科書を見ながら、自分の力で作ります。できたら、お試しで遊び、もっとよく動くには、もっと速く走るにはどうしたらいいかお互いにアドバイスをしあいます。よくとぶおもちゃを作った子に、どうやって作ったか作り方のコツを聞きに行く子もいました。改良を重ねて、楽しいおもちゃができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【校長室便り】子どもたちに一番身近な存在として

 英語の授業…中学校とは異なり、英語免許をもつ教員の少ない小学校では、誰が授業を主導するのかは様々です。
 本校では、英語好きの子どもたちを育てるためには、子どもたちのことをよく知っている担任が主導した方が良いだろうと考え、授業を進めています。
 写真は、9月14日に行われた愛知県立大学の池田先生とコラボしての授業研究と、中学校の英語の先生も参加しての研究協議会の様子です。
 子どもたちに一番身近な存在としての自覚と責任を胸に、真摯に取り組む本校の職員。英語好きな子どもたちが増えていくのが楽しみです。
画像1
画像2

【バスケットボール部】練習試合 豊山小vs師勝東小

 15日(土)、師勝東小と練習試合を行いました。前回の練習試合の時に何回もやられた反省を基に、今回はディフェンスを意識して臨みました。
 試合中、拭かれることはたくさんありましたが、ここで練習の成果が出ました。お互いに声を出し、カバーすることで、簡単にシュートを打たせませんでした。チーム全員で守るという意識が少しずつですが、形になってきたように感じます。
 勝利することはできましたが、まだまだ課題は沢山あります。競技会まで残り1か月を切りました。気持ちを引き締め、来週からの練習に取り組んでいきたいと思います。天候の悪い中、応援にかけつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【全校】なかよし読書会

 今日はなかよし読書会でした。雨で外遊びがなかなかできず、落ち着かない日々が続いていますが、今朝は静かにお話に聞き入っていました。いい一日のスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】やぶいた かたちから うまれたよ

 図工で「やぶいた かたちから うまれたよ」という単元に取り組みました。きれいな模様の紙を自由にやぶり、その紙が何の形に見えるか考えます。ひらめいたら、好きな色の画用紙に貼り、クレパスで必要な部分を描き足して完成です。びりびりと楽しそうに紙をやぶって、想像力豊かに作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

【児童会】北海道胆振東部地震募金

 9月11日から13日までの3日間、北海道で起きた地震のための募金活動を行いました。西日本豪雨募金に引き続き、たくさんの児童が募金を行ってくれました。たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】あやとり

 雨の日が続く毎日。外で思うように遊べない日々が続きます。
今日は6年2組があやとりをやっていました。あやとりは集中力を高めたり、手先の器用さを磨いたりすることができます。あまり、これまであやとりをやってこなかった子が多いため、興味津々でした。雨の日のお楽しみグッズとして流行してくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

スクールカウンセラー

通級指導教室

いじめ関係

配付文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

A・B・C・D組だより

豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480