最新更新日:2024/06/01
本日:count up63
昨日:149
総数:282444
いつもにっこり大野小!

1/2 さみしい運動場

冬休みはとても寒いので、運動場に子どもの姿はほとんどありません。
3学期が始まって、子どもたちの元気な姿がもどってきてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2 メタセコイアの復元力

学校や寺社には必ずと言っていいほどメタセコイアの木があります。
この木は巨木になるので、たいていはある程度の大きさになると先端が切られます。
しかし、切られた下から次の枝が出て、元の姿を保とうとします。写真では大きくなりすぎているので、枝の変化がよくわかりませんが、切られて1年くらいだと枝が直角に曲がって空に向かって伸びていく様子がわかります。その復元力は見事と言うしかありません。
葉をすっかり落として、その姿が丸見えの今、春や夏には見えないメタセコイアの頑丈な骨格、どんな風雨にも負けない勇姿がわかります。
毎日、子どもたちの生活を見守ってくれているようで、思わず「ありがとう」とつぶやいてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/1 今年の干支

画像1 画像1
今年は亥年、十二支の12番目に当たります。
この「亥」とはイノシシの象形文字から来ており、「根ざす」「きざす」という意味を持つそうです。
また、今年の干支は「己亥」(つちのとい)です。
本来、「干支」とは「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支を組み合わせたものです。
同じ「干支」は60年に一度巡ってくることになり、60歳を「還暦」と称するのは生まれた干支が再び巡ってくるためだそうです。
ちなみに私は年男になります。
「猪突猛進」という言葉がありますが、牛歩も大事だと思います。職員と協力しながら、ゆっくり、じっくり楽しい学校を心がけたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

1/1 元 旦

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
2019年が始まりました。
空気は冷たいですが、晴れて穏やかな元旦となりました。
昨年は、本校に対する様々なご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年も、子どもたちを応援する気持ちで、何気ない日々の学校生活の様子等をホームページを通してお知らせしていきます。
よろしくお願いいたします。
上の写真は、本日、校舎南館4階から伊勢湾、鈴鹿の山を撮したものです。四日市の石油コンビナートの背後にそびえる雪を少し冠した姿は、壮大でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/7 始業式
1/8 給食開始
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp