最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:64
総数:283224
いつもにっこり大野小!

3/18 大放課の遊び2

2限目の後の大放課になると、運動場は子どもたちの元気のよい笑い声や歓声でにぎやかになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 大放課の遊び1

大放課(30分放課)になると、運動場は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年 カップケーキ作り

6年生がお楽しみ会でカップケーキを作りました。
カメラマンの到着が遅れ、既にケーキはできあがっていました。
ともおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日、やっとインフルエンザによる欠席者が0人になりました。
明後日は卒業式ですので、何とかこのままいきたいものです。
いろいろな面でご協力をいただき、ありがとうございました。

3/17 ふれあい給食

2年生と4年生のふれあい給食の様子です。
とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 3年 書写2

3年1組の子どもたちが、今年度書きためた習字の作品綴りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 3年 書写1

3年1組の子どもたちが1年間の作品のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 2年 国語

2年2組の国語の授業の様子です。
お楽しみ会について、自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 ペア活動2

1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアで、指示された教室に行き、そこにある問題をいっしょに解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16  ペア活動1

大放課にペア活動を行いました。
1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアで、指示された教室にある問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 4年 体育2

4年1組の子どもたちが、運動場で3カ所に分かれてハンドベースボールの試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 4年 体育1

4年1組の子どもたちが体育の授業でハンドペースボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2年 国語3

2年1組の子どもたちが「まうすルーム」で、ノートパソコンを使って、漢字の読み書きや接続詞の使い方等、一人一人が言葉の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2年 国語2

2年1組の子どもたちがノートパソコンを使って、国語(ことば)の学習をしていました。
みんな真剣な表情でノートパソコンを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2年 国語1

2年1組の子どもたちが、「まうすルーム(コンピュータールーム)」でパソコンを使って国語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 ふれあい給食4

3年生と5年生の子どもたちが、楽しそうにふれあい給食で会食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 ふれあい給食3

3年生と5年生のふれあい給食の様子です。
みんな楽しそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の給食

今日の給食の献立

○ ご 飯
○ 関東煮
○ 愛知の野菜コロッケ
○ にんじんそぼろご飯の具
○ 手巻きのり
○ 牛 乳

※関東煮とおでんの違い
関西の「関東煮」と関東の「おでん」。最も大きな違いは、味付けだそうです。
濃い目にしっかりと味を染み込ませる「おでん」に対し、「関東煮」は関西の定番である薄口しょうゆを使った甘めの味付けなんだそうです。

※そぼろとは
そぼろは、魚や肉などをほぐして味つけし、いり上げた食品のことです。

※のりの栄養
のりには多くの栄養成分が含まれていて、海の野菜と言われています。 特に良質のたんぱく質やカルシウム、ビタミンA、C、ビタミンB12など、体の健康に欠かせない成分を多く含んでいるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの状況

画像1 画像1
本日3/15(金)のインフルエンザによる欠席者数は、昨日よりも1人減って2人となりました。
このまま月曜日には、欠席者が0人になってほしいと思います。
インフルエンザだけではなく、朝夕と昼の温度差が大きいので、風邪をひかないように気をつけたいですね。

インフルエンザによる欠席者数

3年1組 1人
5年1組 1人

 合 計 2人

3/14 ふれあい給食2

2年生と4年生のふれあい給食の様子です。
みんな楽しそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業式準備 給食最終(1〜5年)
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp