最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:204
総数:759737
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 政治についての学習をしています。まずは岩倉市の広報を見ながら、市の仕事について考えました。「このイベントに参加したことがあるよ。計画するのも市の仕事なんだね。」「健康に過ごせるようにこんな呼びかけもしているんだね。」毎月届く広報。そこから市の取り組みをたくさん知ることができました。ここから徐々に国の政治へと広げて学習を進めていきます。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きる、学校に行くなどの一日の活動と、時間の言い方について学習しました。
少し慣れてきたところで、カルタのようにカードゲームをしました。先生の英語を真剣に聞き取りながら、絵と時刻のカードを取ります。どの子も熱いまなざしで、カードを見つめ、盛り上がりました。

3年 総合的な学習の時間

 総合発表会に向けて、グループに分かれて資料を作成しています。聞き手に分かりやすい発表になるよう、工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

 ソケットを使わずに豆電球を点灯させる方法を考えました。導線のつなぎ方を、いろいろと試しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お正月」みんな じょうずに書けていたので思わず拍手に包まれました。

1年生 かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間にかきぞめをしました。静かな時間の中で まちがえないように書きました。
消しゴムが使えないのでどきどきでした。

先生たちの学び合い

下校後に先生たちの学び合い(自主研修)を行いました。今日の講師は村上先生、ちょっとした時間でできるゲーム、ミニネタを紹介してもらい、実際にみんなで体験しました。
リズムとノリのよいゲーム、集中して取り組むゲームに、30分ほどの短い時間でしたが、先生たちも子どものように楽しんでいました。
新しいことを知る、みんなで学び合うことは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書き初め大会

書き初め大会を行いました。

今年の目標や抱負等、それぞれの思いを込めて書きました。

各教室に掲示します。時にはそれを見て振り返りましょう。

「初志貫徹」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 青空タイム

今日から17日まで青空タイムがあります。

寒い中でしたが、自分のペースで走りきることができました。

自分の目標を決めて取り組みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 青空タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空タイムが始まりました。張り切って走ることができました。

書き初め大会

 体育館で書き初め大会を行い、2019年の目標を書き表しました。
 中学校入学を意識した目標を書く子や、残りの小学校生活について書く子など、一人一人の想いがつまった1枚を仕上げました。
 しばらくの間、教室に掲示をします。目標に向かって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空タイム

 今年の青空タイムがスタートしました。北風が吹く中、「寒い〜」と体を丸めていた6年生ですが、走るうちに体も温まり、最後は気持ちよさそうに教室に戻りました。1日の目標周数を決めている子もいるようです。自分のペース体力づくりを楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

国語「みんなできめよう」の授業風景です。
授業参観で取り組む音楽会に向けて話し合いをしています。
みんなで話し合い,決めたことを音楽会に取り入れていきます。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 青空タイムスタート!

青空タイムが始まりました。
自分のペースで走りきることを目標に頑張っています。
17日まで行います。
体を動かして,寒い冬でも丈夫な体作りをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空タイム スタート

 今日から休み時間を使って全校児童で体力づくりをする「青空タイム」が始まりました。

 準備運動をしっかりしてから、ジョギングをしました。

 マラソンカードが配られ、意欲をもった素敵な表情で頑張る姿がたくさん見られました。

 これからしばらく続きます。体調管理をしっかりして、元気に参加できるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。
国語では,「てのひらを太陽に」の詞を勉強しました。

4年生 外国語

画像1 画像1
 英語での文房具の言い方や、持ち物の聞き方、答え方を学びました。英語の文を聞き取るのが難しかったですが、一生懸命聞き取ろうとする姿が素敵でした。

算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期はじめの算数の学習「大きな数」では、ポンポンゲームで数え棒取りをしました。
大きな数では、どんな数え方がいいか考えました。1年生の学習では、体を使って楽しく学習します。

避難訓練

 もし、休み時間に地震が起きたら・・・

 今日、避難訓練を行いました。教室、廊下等それぞれの場所から近くにいる先生の指示に従い、「おはしも」の約束を守りながら運動場に避難することができました。

 校長先生からは「放送をよく聞く」「放送が聞こえない場合も自分で判断し、自分で命を守る」というお話がありました。

 これからも、もしものときの正しい行動ができるように、真剣に訓練に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期初日は・・・

 2019年初日、全員出席!とはなりませんでしたが、元気な姿で登校した6年生。
 サイコロを転がし、出た目のお題について話をする「サイコロトーク」をしました。冬休みの話や、3学期の目標などそれぞれの班で話の花が咲いていました。中でも盛り上がっていたのは、貯める派?使いたい派?で意見の分かれた「お年玉の使い道」の題。みんの表情から楽しい冬休みだったことが伝わってきました。
 卒業、そして中学入学に向けて大切な時期。1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 1週 辞令伝達式
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512