最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:254
総数:984186
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

作者の技法から学ぶ

 「鳥獣戯画を読む」から、作者の表現の上手なところを見つけました。これらの技法を使ってこの後、説明文を書きます。今、書いている卒業文集の原稿にも使えそうですね。
画像1 画像1

水溶液のまとめです!

 単元のまとめで「考えよう」を解いています。実験で学習したことをもとに、身近な生活の中での現象について説明していました。なぜ、酸性雨が降るのかも分かりましたね。
画像1 画像1

尾書研コンクール4年生 表彰

 今日の尾書研コンクールの表彰は、4年生でした。全員が廊下に並んで、静かに待ち、上手に賞状を受け取ることができました。落ち着いた雰囲気が大変良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食

 ごはん・卵とじ・小松菜と大豆そぼろのあえもの・牛乳・キャンディーチーズでした。

 小松菜と大豆そぼろのあえものは、小松菜・切り干し大根・ひきわり大豆・とうもろこしをしょうゆや砂糖で味付けした和え物でした。

 5年生の配膳した給食を撮ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年末警戒決起集会

 昨日、長根公民館で年末警戒の決起集会が行われました。自治会の皆さんや見守り隊の皆さんに、瀬戸市長さんや瀬戸警察署長さんも駆けつけて、年末の犯罪や事故防止、子どもたちの安全を守るために、頑張ろうという意思統一がなされました。
画像1 画像1

祝! 愛知県2位

 11月30日(土)。長根JBCのCチーム(4年生以下、女子は6年生以下)が参加しての、第15回愛知県ティーボール大会(国際交流事業)が愛・地球博記念公園(モリコロパーク)野球場、及び多目的広場にて行われました。

 愛知県下、全36チームで戦い、見事、長根JBCが準優勝に輝きました。2016年準優勝、2017年4位(敢闘賞)、2018年3位と4年連続の表彰台です。

 冷たい風が吹く中、朝早くから一日で6試合も戦い抜くというハードスケジュールでした。選手並びに、出場して下さったお母さん、応援に駆けつけて下さったご家族の皆様、そして9月ごろから始まった練習に参加して下さったお母さん達、皆さんで勝ち取った栄光です。頑張ってきたからこその悔し涙も多く見られました。

 おめでとうございました!学校でも伝達表彰を行う予定です。


画像1 画像1

一緒に学習しました!

 1年生の担任の先生が体調をくずされたので、2クラス合同で漢字を覚えました。ゆっくり空書き、速く空書き、目を閉じて空書き…、指でドリルをなぞったり、鉛筆の裏側で書いたり、いつもと違う覚え方で何度も書くうちに、しっかり覚えられました。いつもと違うお友達もいて、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

ミニ先生と覚えます!

 ミニ先生が黒板に学習する字を正しい書き順で書き、読みと使い方を説明します。その後は、みんなで1・2・3とミニ先生と一緒に空がきして覚えます。前に出るときは、ちょっとドキドキしますね。
画像1 画像1

おはようございます!

 今日はPTAあいさつ運動の日でした。
少し寒いですが、昨日の雨模様から一転、いい天気です。
子どもたちは、運動場の様子をみて、さっそく外に遊びに出てきました。
 生活部の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾書研コンクール3年生 表彰

 尾書研コンクール表彰も、3年生の表彰となりました。3年生ともなると、表彰の際の態度や振る舞いがなかなか立派です。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食

 麦ごはん・八宝菜・えびシューマイ・もやしのあえもの・牛乳でした。

 4年生のある教室では、給食の時間に同じクラスの子の誕生日を祝って歌をうたっていました。
 カメラにもニッコリ笑顔を向けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意外に難しい

 5年理科。
 液体と固体を分けることをを「ろ過」といいます。今日は、水道水を使い、ろ過装置を扱う練習です。紙でできたろ紙が破れてしまう班がいくつかあり、意外に難しいことを実感していました。
画像1 画像1

かざぐるま クルクルまわるかな?

 1年図工。
 様々にデザインされたかざぐるまが次々と出来上がってきました。担任が出来上がった作品を掲示していきます。
 子どもたちは、自分の作品が掲示されるのを見て、満足そうでした。
画像1 画像1

中ぐらいってどのくらい?

 2年国語。
「あったらいいな、こんなもの」という単元で、あったらいいなと思う自動車を紹介します。
 説明をする際に、

・「中ぐらい」ってどれくらい?
・「中ぐらい」ってわかりにくい。 
・「中ぐらい」っていろいろある。

と、発言が出ました。

「じゃあ、どうしますか?」

 皆が飛びつくように話し合いを始めました。
画像1 画像1

長根クエストウォーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「クエスト」は、「探究」の意味で使われています。長根小学校が、子どもたちに「征服」されてしまうのかとちょっと心配しました。

長根クエストウォーク1

 児童会行事の「長根クエストウォーク」は、1年〜6年生で組織される縦割り班で、各教室で企画されているゲームやクイズに参加する企画です。
 これまでにも、縦割り班では運動会をはじめ、いくつかの行事をこなしてきているので、高学年の子どもたちも、指導を受ける低学年の子どもたちも、互いのことをよくわかっているようで、行動がスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 5,190円
2年 5,450円
3年 5,450円
4年 5,450円
5年 5,450円
6年 5,450円
ふれあい学級 学級通信参照
振替日 12月12日 (木)

 振替ができなかった場合は、再振替になります。12月19日が再振替日ですので、振替口座に必要額をご入金ください。

尾書研コンクール2年生 表彰

 昨日の1年生に続き、今日は2年生の表彰です。

「来年も頑張る」

 との力強い言葉が聞けました。来年もたくさんの素晴らしい作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学3 2年生

 お昼前に、2年生は無事帰ってきました。サポーターさんに撮っていただいた画像をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

中華風ひじきごはん・中華風コーンスープ・大根サラダ・牛乳・愛知県産お米のタルトでした。
 今日は、学校の給食室で炊いたごはんでした。
 肉や野菜を煮て、具と煮汁を分けてから煮汁でお米を炊いています。

 今日は3年生が配膳した給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 通学班会 40分日課 一斉下校
12/6 5限日課
12/9 朝会
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995