最新更新日:2024/06/01
本日:count up58
昨日:156
総数:599552
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

不審者情報

発生日時 12月11日(水) 17:30
場所 瀬戸市本郷町 本郷東交差点付近(水野小校区)
状況 児童が友人宅から帰宅中、歩道を歩いていたら、北進中の車が止まり、運転席の窓を開けて「ちょっと来てほしいから車に乗って」と声を掛けられた。児童は「無理」と言って、走って逃げた。その後、車は本東郷町東の交差点を北へ走り去った。
被疑者特徴 男1人 20代後半 中肉中背 黒の上着 車は黒のトヨタハリアー

12月11日(水)なわとびタイム本番

 11日(水)の朝、長なわとびを3分間で何回跳べるか学年で競う大会「なわとびタイム」が行われました。どのクラスも気合十分。始まる前は円陣を組む姿も見られました。本番が始まると数を数える声や「がんばって!」「ドンマイ!」など、声を掛け合って集中して取り組むことができました。各クラスの回数が発表されると拍手や歓声、驚きの声などが聞こえ、楽しく取り組むことができました。クラスの絆がまた一つ深まった取り組みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)5年生 校外学習(トヨタ自動車・ヤクルト工場見学)

 12月6日(金)に5年生はトヨタ自動車と愛知ヤクルト日進工場に校外学習に行きました。トヨタ自動車では、社会科の授業で学習した内容を実際に見たり、体験したりすることができました。愛知ヤクルトでは、食料品工業について学びながら、できたてのヤクルトをいただき、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)「なわとびタイム」練習

 12月11日(水)に長なわとびの記録会「なわとびタイム」があります。それに向けて、練習会を全校で行いました。どのクラスも休み時間になるとよい記録を出そうと協力して練習に取り組んでいます。「なわとびタイム」を通じて、クラスの団結力がより一層高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

発生日時 12月4日(木)午後3時10分頃
場所 北みずの坂1丁目
状況 下校時見知らぬ男に後をつけられた。独り言を言っていたので怖くなり細い道に逃げ込んだ。男はそのまま通り過ぎた。
被疑者特徴 黒い帽子・黒いズボン・眼鏡・マスクを着用した中年男性

11月22日(金)4年生「福祉実践教室」

 11月22日(金)に4年生は福祉実践教室を行いました。ここでは、盲導犬や点字、手話について学びました。盲導犬の役割や点字や手話の基本的な仕組みについて学び、講師の先生からいろいろな話を聞くことができました。子ども達は、簡単な手話で挨拶をしたり、点字器をつかって名前を打ってみたりしました。この学習を通して、福祉・共助の心がまた一つ育ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)6年生「茶道体験」

 11月22日(金)に6年生は茶道体験を行いました。日本の伝統文化について学ぶこの学習では、講師の先生をお招きし、茶道の歴史や道具の名前、お辞儀の仕方やおもてなしの心について学ぶことができました。子ども達は姿勢や所作に気を配りながら、上手にお茶をたてて、友達をもてなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347