最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:95
総数:376607
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

12/16(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
回鍋肉
かぼちゃのほうとう汁

回鍋肉はおすすめの献立です。
とても美味しので、お肉と一緒に野菜が沢山食べる事ができます。
味付けは香味野菜、甜麺醤、豆板醤、醤油の家庭にある調味料で
作ることができます。毎回、食缶は空っぽです。

12/13(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん
牛乳
焼きぎょうざ
大根のナムル
醤油ラーメンスープ
みかんゼリー

豚肉や野菜などの具材を10種類入れて作るスープは、
食材の旨みがよく出ています。
減塩を心がけて行くために、日々の食事から、ダシや食材の味を
生かした味付けに慣れていって欲しいです。

12/12(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミニ角型パン
ミニ黒糖入り角型パン
黒豆きな粉クリーム
牛乳
チキンマカロニグラタン
ヴィナグレッジサラダ
白菜の洋風スープ

彩りの良い、洋食の給食です。
白菜のスープは、あっさりとした味付けなので、
とても人気があります。
クリーミーなグラタンとの相性も良かったです。

12/11(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
さんまの蒲焼き
キャベツのごま酢あえ
野菜たっぷり味噌豆乳汁

今日も清水町の新米を味わえる、和食を楽しみました。

12/10(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町の新米)
牛乳
厚焼き卵
もやしのナムル
麻婆大根

麻婆大根は、大根と豆腐を半分ずつ入れて作ります。
いつもの麻婆豆腐よりもあっさりとした後味になります。

12/9(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町の新米)
牛乳
さばのカレーソースがけ
白菜のゆかり和え
生揚げのみそ汁

和食給食を楽しみました。

第2回 ふるさと講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?書初め教室実施
近隣の書道家である吉田先生をはじめ、6人の講師をお招きして体育館で行っています。
書初めは冬休みの課題ですが、教えていただく機会を生かして全学年から44名が参加しています。
皆さん、上手に書いています。

12/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
チンジャオロース
だまこ汁

リクエストの多い、チンジャオロースの日です。
汁物は秋田県の郷土料理の「だまこ汁」を紹介しました。

12/5(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ハニートースト
牛乳
タチウオのトマトソースがけ
しめじと小松菜のソテー
冬のコロコロポタージュ

冬のコロコロポタージュの季節になりました。
秋から冬にかけて、じゃが芋からさつま芋に変えて登場する
人気のポタージュです。さつまいもの甘さがスープの味を
引き立てていました。

12/4(水)
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
さつまいものコロッケ
冬野菜のおかか和え
森の牛丼

森の牛丼にはキノコが沢山入っています。

12/3(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町の新米)
福神漬け
牛乳
ホワイトカレー
ポークカレー
コールスローサラダ

清水町の新米は、カレーとの相性もとても良かったです。
今日のカレーは2種類の味を楽しみました。

12/2(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 12月のご飯は清水町産の新米です 〜
ご飯
海苔ふりかけ
牛乳
鰆の紅葉焼き
ひじきそぼろ
玉葱とわかめのみそ汁

今日から12月です。12月は16回の給食を実施します。
そのうち10回実施するご飯の日は、全て清水町で収獲された新米を
提供します。清水町で育てられたお米と聞くだけで、
食べるのが楽しみになるという声も聞けました。
12月も楽しい給食時間を過ごしていけるように、
給食室一同力を合わせて頑張ります。

ソフトテニス町民スポーツ祭

画像1 画像1
1年生男子の部、優勝は木内・田丸ペア、準優勝が泉・大塩ペアでした。2年生の部では、増島・乗末ペアと齋田・春嵜ペアが3位になりました。応援ありがとうございました。

ソフトテニス町民スポーツ祭

画像1 画像1
1年生女子の部で、塩川・佐野ペアが優勝、三井・前田 ペアが3位になりました。午後からは男子の試合があります。

11/29(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
牛肉の赤ワイン煮込みソース
チキンとポテトの揚げがらめ
りんご

11月29日「いいにく」の日にちなんで、
ソフトめんのソースには牛肉、主菜には鶏肉を使い
お肉中心の献立を実施しました。
ソフトめんのソースには、野菜やきのこを沢山入れ、
栄養バランスを考えてあります。

11/28(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
肉しゅうまい
じゃが芋のカラフル金平
もやしと豆腐の中華煮

今日は寒いので、熱々の中華煮で体を温めました。

2年生 ライフデザイン講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年度 ライフデザイン講座〜MIRAIのパパママ教室〜
 第3,4時間目の総合的な学習の時間に17組の親子が来校してくださいました。清水町保健師さんである松下さん、岩?さんと岡村記念病院の三橋さんからお話をいただき、その後3ヵ月から3歳児までの子ども達と楽しい時間を過ごしました。生徒は家庭科保育実習の経験を生かして、優しく子どもに接していました。中には、抱きながら寝かしつけている生徒もいました。
 その様子を静岡第一テレビや清水町広報課の方が撮ってくださいました。
静岡第一テレビエブリ静岡で本日午後6時15分からまたは明日11時44分頃から放送される予定です。

11/27(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
きな粉揚げパン
牛乳
ツナサラダ
チリコンカン
ヨーグルトゼリー

リクエストの多い揚げパンです。
今日はきな粉の味を楽しみました。
ヨーグルトゼリーは、ヨーグルトに粉寒天、ゼラチン、牛乳、生クリーム、
レモン果汁、砂糖で作ります。とても美味しくできました。
朝から、ゼリー作り、揚げパン作りと、休む暇もなく作り続けてくれた
調理員さんたちに感謝するばかりです。

家庭科 調理実習(お弁当)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、3年生が調理実習を行いました。お弁当のおかずに何が適切なのかを考え、考えたおかずを各班で作りました。10分で、2品美味しく作るために、班員で協力しながら作りました。

静岡県統計功労者表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン部では、夏休み中に統計グラフを作成しました。その統計グラフが、静岡県統計グラフコンクールで賞を頂き、表彰式に参加してきました。パソコン部では、今後も、技術のスキルの向上に励んでいきたいと思います。

11/26(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ししゃものごま焼き
キャベツの塩昆布和え
大根の味噌そぼろ煮

今日は和食給食です。
旬の大根を甘く煮ました。旬の野菜はとても美味しく仕上がります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030