最新更新日:2024/06/06
本日:count up75
昨日:353
総数:985386
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

風は強いですが

 1年生が、レジ袋で作った凧をあげていました。良い天気で風があり、凧あげにはちょうど良いかと思いましたが、思ったより風が舞っているようで、少々苦戦していましたが、うまくあがったときには満面の笑顔でした。
画像1 画像1

瀬戸市小中学校子ども版画展

 子ども版画展の特選・入選作品の表彰を行いました。1年生は初めての石膏版画、4年生は初めての木版画で、戸惑ったところもあったことでしょう。よく頑張りました。特選の作品は、賞にふさわしく、大変力感のある出来でした。おめでとうございました。
 本日表彰した10名の作品は、4月18・19日の陶祖祭に合わせて、パルティせとのマルチメディアルームで展示されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活を思う。

 6年外国語。
 英語専科の教員とともに、中学校の生活に思いをはせていました(もちろん英語でです)。中学校生活で楽しみにしていることは何でしょうか。
画像1 画像1

動物の名前

 3年外国語活動。
 ALTの先生と一緒に、英語の物語を読みながら、動物の名前を覚えています。
画像1 画像1

君は50個おぼえられるか

 地図記号のテストを前に、復習をしていました。下敷きを使ったり、じっくり見つめて小さな声で答えてみたりと一生懸命でした。
画像1 画像1

2月27日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・チンゲンサイのスープ・ビビンバ・牛乳でした。

 ビビンバは長根っ子に人気のメニューです。
 ビビンバを麦ごはんの上にかけて一緒に食べました。
画像2 画像2

思い出をつくる

 卒業が近づき、クラスでの思い出をと、6年生がドッジボールをしていました。春を思わせる日差しとともに、子どもたちの表情も晴れやかでした。
画像1 画像1

運動場から眺めたら

 美しい青空が広がる一日となりました。外から校舎を眺めていると、2年生が窓に何かをペタペタはっていました。行ってみると、素敵な作品が並んでいました。
画像1 画像1

かかわりあって学ぶ

 5年国語と算数。
 子どもたちが積極的にかかわり合って学ぶ様子を見て、思わず担任がパチパチと画像を撮りました。
画像1 画像1

人権を理解する作品コンクール表彰

 第47回人権を理解する作品コンクール書道の部で県審査で佳作に選ばれた6年生、書道の部と標語の部で瀬戸地区委員会賞を受けた6年生、3年生、2年生を表彰しました。皆さん、おめでとうございました。
 6年生には、あと何回この表彰で会えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日の給食

 黒ロールパン・冬野菜のシチュー・ごぼうと小松菜のサラダ・牛乳でした。

 冬野菜のシチューには、かぶ・だいこん・にんじんなど冬に多く収穫される野菜が入っていました。
 シチューは、調理員さんがルウから作ってくれました。
 
 今日のサラダに入っていたごぼうや小松菜も冬に多く収穫される野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で調べる。

 6年理科。
「鉱物について」「太陽より大きい星について」「花のつくり」など、自分が関心のあるテーマについて調べ学習を進めています。4年生が取り組んでいた研究レポートは、作文にまとめていましたが、こちらは掲示物にまとめているようです。
画像1 画像1

図書室で

 4年国語。
 研究レポートのための資料集めをしていました。目的がはっきりしているからでしょうか、皆静かに着々と学習を進めていました。
画像1 画像1

緊張しながらチャレンジする

 1年算数。
「みかんをひろいました。Aさんは9こひろいました。BさんはAさんより2こ少なかったそうです。Bさんはなんこひろいましたか。」

 黒板に掲示されたみかんの絵を使って、一生懸命説明していました。上手な発表でした。一生懸命考えたことはすべて素晴らしいです。これからもどんどんチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1

シチュエーションを想像して

 1年、にこにこグループ会議。
 今日の議題は、

「家族でトランプをしていて、弟が負けそうになると必ず泣きます。どうしたらいいでしょうか」
 でした。

 相手のことを思いやる素敵な発言が出てきていました。なるほどと思った発言には、拍手が起きます。
画像1 画像1

今日のねこ丸隊

 昨日にも増して、ねこ丸隊の方々とともに、自分の小テストが終わった子どもたちが、子どもたちの間をまわって、支援に回っています。目的意識があって、席を立っている子どもたちは、決してやかましくしたり、騒ぎ立てることがありません。立派な子どもたちです。
画像1 画像1

元気に登校

 まだ数人の罹患者がいますが(早く元気になるといいですね)、インフルエンザによる学級閉鎖がなくなり、元気な登校の様子が戻ってきました。
画像1 画像1

長根FC U11優勝

 先日お伝えした、サッカー部U11の伝達表彰を行いました。優勝チームにふさわしい規律ある態度で、大変立派でした。
 これからは、すべてのチームが長根FCを追い越そうとして練習してくるでしょう。そうしたマークの中でこそできる成長を今後は追い求めてください。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

整然とできました。

 1年生が床のワックスがけをしていました。といっても、ワックスをかけるのは担任の役目で、子どもたちは床磨きです。
 クラス全員でやるので、密度が高すぎて大変なことになるかと思いましたが、自分の仕事が終わったら図書室へ移動して静かに過ごすなど、大変整然とした仕事ぶりでした。大きくなっていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日の給食

 ごはん・さわにわん・大豆としらすのかきあげ・梅あえ・牛乳でした。

 大豆としらすのかき揚げは、給食室で手づくりしました。
 給食のかき揚げは、小麦粉の他に片栗粉も混ぜてタネを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 6年生を送る会
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995