最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:91
総数:377080
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

1/9(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立> 〜 新年お祝い献立 〜
ご飯(清水町産米)
牛乳
松風焼き
紅白なます
七草がゆ風スープ
抹茶プリン

今年度の給食も、残すところ41回となりました。
残り41回も安全安心で、笑顔になる給食を作っていきたいと思います。
今日は、おせち料理にも使われる「松風焼き」を作りました。
表面に「けしの実(給食ではごまを使用)」をまぶして作り、裏には
何もない状態で仕上げることから「裏には何もない、隠し事のない正直な
生き方ができるように」という意味が込められた料理です。
その他に、縁起の良い紅白のなます、七草がゆ風スープに
手作りの抹茶プリンで新年のお祝いをしました。

重要 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 新年の授業再開日は、7日(火)になります。この日は、給食なし・お弁当も不要、午前中で下校になります。
なお、8日(水)は、お弁当持参になりますので、準備をお願いします。
さらに、9日(木)は、1・2年生は「静岡県学力診断調査」、3年生は「実力テスト」が実施されます。

PS. 令和2年1月7日(火)から、
登校時間が、午前7時30分〜50分に変更になりました。午前7時30分に生徒昇降口が開きますので、30分以降の登校をお願いいたします。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、朝読書の時間に、読み聞かせが実施されました。読み聞かせボランティアの方々が、1年〜3年生までの各学級に行ってくださり実施しました。

歯科講座(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5時間目に歯科講座が実施されました。

あいさつストリート開設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の月曜日から、生徒会主催の挨拶運動が始まります。さらに生徒会本部では、その取組の一環として、校舎の1階を「あいさつストリート」と命名し、南中をあいさつと笑顔がとびかう、夢いっぱいの学校にしようと考えています。
それに先駆けて、坪井生徒会長が、本日の「ふるさと講座」に来てくださった書道教室の先生に、あいさつストリートの横断幕を書いていいただけるように依頼をしました。先生も快諾してくださり、書いてくださいましたので、1階の廊下に掲示させていただきたいと思います。
 合言葉は(夢はあいさつ」です。

年末年始の閉庁期間について

 今年も一年、南中学校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年も変わらずよろしくお願いいたします。
 さて清水町内の小中学校におきましては、令和元年12月28日(土)〜令和2年1月5日(日)までの期間、学校が閉庁となります。この期間、教職員は出勤しておらず、電話も留守電対応となっております。
何か緊急に連絡が必要になった場合は、清水町役場に問い合わせをお願いいたします。

12/23(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 クリスマスお祝い献立 〜
ピザトースト
牛乳
星形コロッケ
キャベツのさっぱりサラダ
白菜のミルクスープ
オムレットケーキ

2019年最後の給食は、クリスマス献立です。
少し豪華な給食を楽しみました。
1月の給食は9日から始まります。
1月最初の給食は「お正月」「七草」がテーマの献立です。
お楽しみに

12/20(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
かぼちゃの天ぷら
大根の浅漬け
カレー南蛮うどん汁

今年の冬至は12月22日です。
給食でも少し早い、冬至献立として南瓜の天ぷらを作りました。

12/19(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
海苔の佃煮
牛乳
しぞ〜かおでん
おでん粉
ほうれん草と白菜のごま和え

今日は食育の日「ふるさと給食」を実施しました。
「しぞ〜かおでん」には、黒はんぺんの他に9種類の具が
入っています。時間をかけて煮込んだおでんで体が温まりました。
海苔の佃煮は浜名湖産です。ご飯のすすむ味の美味しい佃煮でした。

2年生 高校進学について

画像1 画像1
2年生は、沼津中央高校教頭の井出朋之先生に来ていただき、来年の進路選択に向けて、高校についての講話を聞かせていただきました。
高校3年間は、社会に出る準備をしながら、自分を試すことが許される期間。たくさん成功や失敗体験を積み重ねて、自分磨きをするところだというお話をしていただきました。
「あと1年間しかない!」
そう言われて、身を引き締めて講話を聞いている2年生の姿がありました。

12/18(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
マヒマヒバーガー
・スライス入り丸型パン
・マヒマヒフライ トマトソースがけ
・ボイルキャベツ
牛乳
ビーフシチュー
パインアップル

今日の給食のテーマは「ハワイ」です。
シイラという魚をハワイで「マヒマヒ」と呼び、フライやソテーにして
食べているそうです。
今日の給食では、シイラのフライにトマトソースをかけ、
ボイルキャベツと一緒にパンにはさみ「マヒマヒバーガー」を作って
給食時間を楽しみました。

12/17(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
きびなごフライ
白菜とほうれん草の柚香あえ
ぐる煮

今日は食べ物の旅「高知県」を実施しました。
ぐる煮という高知県の郷土料理を紹介しました。
高知県の方言の「ぐる」という言葉には、集まり、仲間などの
意味があるそうです。
いろいろな野菜を集めて煮た料理という意味の「ぐる煮」の中には
里芋や大根などの旬の野菜を中心とした食材が沢山入っています。
もう一つ、高知県の特産品として「柚」を紹介しました。
「食べ物の旅」は給食を通して、日本の郷土料理を知り、
特産品などを学んで欲しいという思いを込めた食育活動です。

12/16(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
回鍋肉
かぼちゃのほうとう汁

回鍋肉はおすすめの献立です。
とても美味しので、お肉と一緒に野菜が沢山食べる事ができます。
味付けは香味野菜、甜麺醤、豆板醤、醤油の家庭にある調味料で
作ることができます。毎回、食缶は空っぽです。

12/13(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん
牛乳
焼きぎょうざ
大根のナムル
醤油ラーメンスープ
みかんゼリー

豚肉や野菜などの具材を10種類入れて作るスープは、
食材の旨みがよく出ています。
減塩を心がけて行くために、日々の食事から、ダシや食材の味を
生かした味付けに慣れていって欲しいです。

12/12(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミニ角型パン
ミニ黒糖入り角型パン
黒豆きな粉クリーム
牛乳
チキンマカロニグラタン
ヴィナグレッジサラダ
白菜の洋風スープ

彩りの良い、洋食の給食です。
白菜のスープは、あっさりとした味付けなので、
とても人気があります。
クリーミーなグラタンとの相性も良かったです。

12/11(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
さんまの蒲焼き
キャベツのごま酢あえ
野菜たっぷり味噌豆乳汁

今日も清水町の新米を味わえる、和食を楽しみました。

12/10(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町の新米)
牛乳
厚焼き卵
もやしのナムル
麻婆大根

麻婆大根は、大根と豆腐を半分ずつ入れて作ります。
いつもの麻婆豆腐よりもあっさりとした後味になります。

12/9(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町の新米)
牛乳
さばのカレーソースがけ
白菜のゆかり和え
生揚げのみそ汁

和食給食を楽しみました。

第2回 ふるさと講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?書初め教室実施
近隣の書道家である吉田先生をはじめ、6人の講師をお招きして体育館で行っています。
書初めは冬休みの課題ですが、教えていただく機会を生かして全学年から44名が参加しています。
皆さん、上手に書いています。

12/6(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯(清水町産の新米)
牛乳
チンジャオロース
だまこ汁

リクエストの多い、チンジャオロースの日です。
汁物は秋田県の郷土料理の「だまこ汁」を紹介しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030