最新更新日:2024/06/12
本日:count up358
昨日:351
総数:987048
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

感想交流

 3−1音楽。
 アルルの女のメヌエットを聴いた感想を交流しあっていました。ハープのペダル操作はもちろんのこと、弦をはじく指の様子までつぶさに見ていたようで、曲想の流れ以外の目で見た情報もたくさん出てきていました。
画像1 画像1

タコをあげてみました

 1−3生活。
 寒い日ですが、風はタコ上げに一番良い日です。はじめは要領がわからず少々苦戦しましたが、やがて上手に上げ始めていました。
画像1 画像1

日差しは朝のうちだけのようです

 空の雲の様子を見ると、今は差し込んでいる日差しもやがて雲間に隠れそうです。気象協会の予報では、今日の最高気温は3度のようです。寒い一日が始まります。
画像1 画像1

読書感想文・画コンクール表彰

 愛知県の読書感想文コンクールで優良賞を獲得した5年生のUさんと瀬戸市の読書感想画コンクールに入選した3年生のSさん・Iさんを表彰しました。
 毎年、兄妹で読書感想文で素晴らしい作品を応募するUさんの努力を続ける姿、読書感想画で提出した自分の作品について目を輝かせて話す二人の3年生の姿に感銘を受けました。おめでとうございました。
画像1 画像1

1月28日の給食

 愛知県産うずら卵の鉄火みそ・ささみとひじきのごまあえ・ごはん・牛乳・愛知県産お米のタルトでした。

 豊橋産のうずら卵を使った鉄火みそが出ました。
 お米のタルトは、愛知県産のお米を使ってタルトを作ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さかな」のなかに「さか」がある

 1−1国語。
 (  )のなかに(  )がある・いる。というフレーズに言葉を入れていました。個人で考えていてもなかなか知恵が浮かびませんが、友達と相談しているといろいろなアイデアが浮かびます。1年生ながら、なかなか立派な話し合いの様子でした。
画像1 画像1

たぬきさんのしたこと

 1−2国語。
 「たぬきのいとぐるま」の内容を把握していました。春になってたぬきがしたことをどんどん発表します。

 子:「あ、私と同じ」
 担:「じゃあ、もう一度お話してくれますか?」

 担: 「ほかにも同じことを考えた人はいますか?」
 子:「ちょっとだけ違うけど…」

 といった調子で、一人の発言に対して出てきた反応を確認しながら、子どもの発言をつなぎ、発展させます。こうしたことの積み重ねの中で、子どもたちに話し合う力が身についてきます。
画像1 画像1

楽しかったよ、二年生

 2−1国語。
 「楽しかったよ、二年生」という単元で、二年生の思い出をピックアップして、思い出深かった出来事を詩にしていました。
 友だちの意見を聞きながら、「あ、それもあった!」とばかりにノートに書き足していました。書きたいテーマがどんどん出てきて、困りそうです。
画像1 画像1

安全マップを持ち寄る

 3−2社会。
 自分が作った安全マップを画像にして保存し、それを集めてiPad上でみていました。学習用のアプリにはたくさんの機能がありますが、子どもたちはどんどん身につけることができていて感心します。
画像1 画像1

別れと出会い

 3−2算数。
 粛々と授業が続いていました。このクラスの担任は明日から産休に入ることになりました。それを知っている子どもたちは、担任との最後のときを惜しむように勉強に集中しているのでした。
 明日は、新しい担任との引継ぎもありますから、二人の担任がこの教室にいる状態になります。新しい担任とも素敵な時間が過ごせたらうれしいですね。
画像1 画像1

素敵なサラダができました

 4−2外国語活動。
 何が、何個欲しいですかと聞かれてそれに答え、お礼を言ってゲットした野菜を使ってサラダを描いていました。素敵な盛り付けのサラダがたくさん出来上がりました。次回は、iPadのオクリンクの機能を使って、作品を見せ合うそうです。
画像1 画像1

チェックができたら…

 4−1算数。
 計算問題のチェックが終わった子からiPadを出して、問題にどんどん取り組んでいました。たまったポイントをとてもうれしそうに見せる子もいて、学習の形が変わっていくことを実感しました。
画像1 画像1

想像力のスイッチ

 5−1国語。
 「君は想像力のスイッチをオンにしているか」というテーマで自分の生活の様子を客観的に振り返る作文を書いていました。漢字に不安があったり、もっと適切な言葉はないかと思ったときにいつでも調べることができるよう、辞書がそばにあります。
画像1 画像1

2月分 集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 4,386円
2年 5,787円
3年 4,342円
4年 3,900円
5年 6,106円
6年 5,750円
ふれあい学級 3,900円
振替日 2月12日 (金)

 振替ができなかった場合は再振替を行います。再振替でも振替不能となった場合は、保護者が直接学校にお届けいただくか、学校口座への振り込みを願います。

明日からまた寒くなるようです

 今日は、雲が多めの空です。昨日よりぐっと寒い一日になりそうですが、明日はもっと寒くなる予報が出ています。皆さま、体調管理にお気を付けください。
画像1 画像1

学年通信を配付しました

 本日、お子様を通じまして各学年の通信を配付いたしました。こちらでも確認が可能ですので、よろしければご覧ください。

 ふれあい→ふれあい2月
 1年生→1年2月通信
 2年生→2年2月通信
 3年生→3年2月通信
 4年生→4年2月通信
 5年生→5年2月通信
 6年生→6年2月通信
画像1 画像1

1月27日の給食

 ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)・牛乳・ひきずり・キャベツとれんこんのあえもの・りんごでした。

 今日のごはんは、山口地区で育てられたあいちのかおりという品種のお米でした。

 全国学校給食週間ということもあり、愛知県の郷土料理のひとつの「ひきずり」も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長崎 平和祈念像

 6−2社会。
 スクリーンに長崎の平和公園にある「平和祈念像」の画像が映し出されていました。先日、沖縄戦の悲惨な状況を知り、さらに広島・長崎に原爆が投下されたことを学んだ子どもたちが、当時の国民の願いがどんなものであったのかを考えました。
画像1 画像1

子どもたちはのってくるでしょうか

 6−1算数。
 よくあるセレクトランチのメニュー。ピラフ・スパゲッティ・オムライスから一つ、とんかつと唐揚げから一つを選ぶというランチの組み合わせの数を考えます。

 「ぼくはオムライスと唐揚げだな」

 自分のオーダーも考えながらノートに組み合わせを書き出していました。全部書き出すのはなかなか骨が折れます。さて、この後子どもたちはどんな学習のめあてを立てたのでしょうか。
画像1 画像1

間違えると勉強になる

 5−2国語。
 授業のはじめに、漢字の書き取りを行っていました。指名された子がホワイトボードに漢字を書いていきますが、ところどころ間違っています。皆が挙手をして訂正していきます。間違いを訂正してもまだ間違っていることもしばしばあります。しかし、この訂正の作業を皆で共有することで、定着が進みます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 40分5限日課14:25下校
感謝の会
祝日
2/23 天皇誕生日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995