最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:35
総数:694560
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

3月12日(金) 今日の4年生(1組)

 タブレットを使っての授業が、増えてきました。

 子どもたちは、すぐに使いこなすことができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 今日の3年生

 体育(たいいく)の 授業(じゅぎょう)。

 「ボッチャ」で、白熱(はくねつ)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 今日の1年生

 読(よみ)み語(がた)りを して いただきました。

今日は「やもじろう と はりきち」という絵本(えほん)。

ヤモリのやもじろう と ハリネズミのはりきち 二人の 友情物語(ゆうじょうものがたり)でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
お汁にワンタンが入っています。 

ワンタンを漢字(かんじ)で書くと雲吞「雲(くも)を呑(の)む」と書きます。なるほど、おしゃれですね。

中国で白い雲は縁起(えんぎ)が良いきざしを表(あらわ)すものとされています。ワンタンは白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされています。

3月11日(木) 3.11 東日本大震災

 東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)から、今日で10年。

 学校では、半旗(はんき)を揚(あ)げて追悼(ついとう)し、各学級でも震災のことを話題(わだい)にしました。

 お昼の放送(ほうそう)で、先生が「かぜのでんわ」の読み語りをしました。学校中、静(しず)まりかえって、聞き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 今日の2年生(1組)

 八幡っ子は、本当に働(はたら)き者(もの)なんです。

 そうじも、よくしてくれます。
画像1 画像1

3月11日(木) 今日の5年生

 読み語りをしていただきました。

 ボランティアさんが、はじめに、今日読む本を、なぜ選(えら)んだのか教えてくださいました。

 そして、聞き終わった子どもたちは、感想(かんそう)を素直(すなお)に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 今日の2年生(2組)

 放課(ほうか)のちょっとしたすきま時間(じかん)。

 プリントのファイリングをするなど、一人一人が、効率的(こうりつてき)に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 チキンチャウダーは、ルゥーから調理室(ちょうりしつ)でつくった本格的(ほんかくてき)なもの。

 手間(てま)ひまかけた料理(りょうり)は、やはりとてもおいしいです。

3月10日(水) 今日の4年生(2組)

算数の授業。

展開図(てんかいず)から直方体(ちょくほうたい)をつくっていました。

このあと、立方体(りっぽうたい)づくりに挑戦(ちょうせん)するそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 今日の3年生

 「何をしているの?」と聞いたら

 「年度末(ねんどまつ)の大掃除(おおそうじ)をしている」という返事(へんじ)。

 立つ鳥(たつとり)あとを濁(にご)さず
画像1 画像1

3月10日(水) 今日の1年生

 いつもにこにこ元気な1年生。

 帰るときは、開放感(かいほうかん)からなのか、さらにはじけています。1日、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水) 今日の6年生

  今朝は、小学校生活最後(しょうがっこうせいかつさいご)の読み語りをしていただきました。

  「あなたがおとなになったとき」という本でした。

  中学校という新しい世界(せかい)に羽ばたく子どもたちにとって、感じるところがあったと思う内容(ないよう)でした。

  6年間、読み語りで、子どもたちの心の成長(せいちょう)を支(ささ)えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 今日の6年生

 6年間を振り返って、和気あいあいとした話し合いがされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 今日の2年生(1組)

 国語の授業。

 間もなく3年生になります。かなり長いお話も集中して読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 今日の3年生

 学級活動の時間。

 お楽しみ会の計画を立てていました。

 司会の子を中心に、上手に話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 今日の2年生(2組)

 読み語りをしていただきました。

 今日は、「Who Could it be?」という英語の絵本でした。

 いろいろな動物がでてきて、楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 今日の4年生(2組)

 国語の授業。

 大型提示装置(おおがたていじそうち)、デジタル教科書(きょうかしょ)のすばらしさ。

 子どもの手元にある教科書(きょうかしょ)が、スクリーンにきれいに映し出されます。

 授業がわかりやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 今日の1年生

 給食の準備(じゅんび)も、静(しず)かに上手にできます。

 今日は、瀬戸市産牛肉(せとしさんぎゅうにく)のすき煮(に)を、おいしくいただきました。

 
画像1 画像1

3月8日(月) 今日の5年生

 エプロンづくりも、だいぶ進んできました。

 ミシンの扱いも、慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027