最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:144
総数:983905
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3月9日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・呉汁・かつおと野菜の甘酢煮でした。

 かつおは、世界中の海を泳いでいる魚です。九州の南部では、3月頃からカツオ漁が始まるそうです。春に獲れるかつおは、身が引き締まっていてさっぱりした味わいです。
 今日は、片栗粉を付けて揚げた後で甘酢煮にしました。
 肉だと思った子がたくさんいて、「これ魚なの?」と驚いていました。
 
 かつおは、牛肉と同じかそれ以上に鉄やたんぱく質があるので成長期に食べてほしい魚のひとつです。
画像2 画像2

なぜ働くのか

 4−3総合。
 「なぜ働くのか」という4年生には少し重いかもしれないテーマについて考えていました。

 「誰も働かなくなったら、着るものも食べるものもなくなって生きていけない」
 「働いて、税金を納めないと、生活がうまくできなくなる」

 深い思考に感心することしきりでした。彼らにとっては決して重くはなかったようです。
画像1 画像1

丁寧に切っています

 4−2算数。
 直方体の展開図ができあがったので、ハサミを入れて切り取って組み立てていました。自分で書いた展開図ですから思い入れもあるようで、大変丁寧に切り取っていました。
画像1 画像1

安房直子さんの作品

 4−1国語。
 幻想的で、それでいて民話風の印象もある児童文学作家の安房直子さんの作品を読んでいました。いろいろな感じ方のできるこの「初雪のふる日」を子どもたちはどう読むのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

運指→演奏

 3−2音楽。
 コロナ禍の下でのリコーダーの演奏には大変気を使います。運指を繰り返し練習した後、ワンフレーズだけ吹いてすぐ拭き取り…といった手順です。飛び散らないように皆気をつけて演奏しているので、以前のような「ピー!」という乱暴な音が一切しなくなりました。
画像1 画像1

そろばん!

 3−1算数。
 今もそろばん塾に通っている子どもはいますが、我々の小学生時代に比べると、そろばんに触れる経験はずいぶん少なくなったような気がします。それでも、使い方をおぼえ、たし算・ひき算が思いのほか簡単にできることに気づくと、大変熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

接戦でした。

 2−3体育。
 体育館で、ジャンケンを入れたかけっこゲームをしていました。ジャンケンの要素が入ることで、速い方が勝つという単純な図式にはならないところがミソです。結果は11−12。接戦でした。
画像1 画像1

ちゃんと直せました。

 2−2国語。
 テストが返却され、テスト直しをしていました。わからないところがあれば、友達と相談しながら直します。担任のチェックを受けるときには、少し緊張しますが、大きな丸をもらうと皆安心してにっこりします。
画像1 画像1

モンゴルでの生活

 2−1国語。
 「スーホの白い馬」の学習が一通り終わったところで、モンゴルでお仕事をしていたO先生にモンゴルの生活の様子についてお話を聞きました。皆、興味津々で、お話に聞き入っていました。
画像1 画像1

寒さが和らぎそうです

 すっきりしない空の一日となりそうですが、昨日よりも寒さは和らぎそうです。芝も少しずつ緑を帯びてきました。雑草との会話の日々がやってきます。
画像1 画像1

洗濯板で洗ってみました

 3−1社会。
 昔の生活に触れてみようと、洗濯板を使って洗濯をしてみました。冷たい水での洗濯は、昔の暮らしを想像できる良い体験になったことと思います。
画像1 画像1

3月8日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・瀬戸市産牛肉のすき煮・厚焼きたまご・切り干し大根の酢の物でした。

 写真は1年生です。
 給食当番の子が上手に盛り付けてくれていました。
画像2 画像2

発表前夜

 3−3国語。
 3組の学校自慢の発表会がいよいよ近づいてきたので、練習にも熱が入っていました。細かな言い回しを相談する姿は、3年生とは思えないほどの雰囲気で、真剣さがよく伝わってきました。
画像1 画像1

クイズ大会

 4−2社会。
 各班からこれまでの授業で学んできた内容にかかわるクイズが出されていました。新しいクイズが出されると、途端にグループの動きが忙しくなります。答えが確かめられて安心すると、皆ほっとしてタブレットに解答を記入していました。
画像1 画像1

テスト直し

 5−3算数。
 算数テストが返却され、テスト直しをしていました。わからないところがあれば、最後まで教えあって解決しようとする姿勢が見られました。
画像1 画像1

文具のように使っています。

 5−2国語。
 指事文字・象形文字・形声文字・会意文字についてまとめていました。

 「一番多いのはどれかな」

 さっと手元のタブレットで調べ始めていました。形成文字が85%と書いてある情報もあれば、90%と書いてある情報もあります。玉石混交の情報の中から正しい情報を見抜いていく力も今はとても大切な力となりました。
画像1 画像1

2枚の画像から

 5−1社会。
 2枚の画像を比較して、気づいたことを発表しあいながら今日の学習課題を決めていました。スクリーンに出ている画像だけでは発見できないことも、それぞれのタブレットに送られた画像を拡大することで見つけ出すことができます。
画像1 画像1

自由課題

 6−2算数。
 既習内容についての基礎・発展・超難問の各レベルの問題が用意されていました。自分で挑戦するレベルを決め、同じ問題を選択した人たちと協力しながら問題に取り組んでいきます。
画像1 画像1

学習課題をつくります

 6−1社会。
 画像をみて、気づいたことを出し合い、今日の学習課題を皆で決めます。今日の学習課題は、「国際連合は世界の状況に対してどのような活動をしているか」に決まりました。
 国際連合が、第2次世界大戦後に作られたことは知っていましたが、その活動内容についてはまだ詳しく知らなかったので、まず国連で働く人々に焦点を当てていました。
画像1 画像1

バスケットボール部 練習試合

 3月6日、心地よい緊張感の中、品野と練習試合を行いました。6年生にとって初めてユニフォームを着ての練習試合です。4・5・6年生全員がコートに立ちました。
 2週間後には、このチームで最初で最後となる代替大会があります。残された時間を大切に、心を籠めてバスケットボールと向き合い、部員19名一丸となって挑みたいと思います!

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式準備5限(5年) 
4限日課(1〜4年)
3/19 卒業式
3/23 給食最終日
3/24 修了式10:40一斉下校 教室移動 安全指導
祝日
3/20 春分の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995