最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:116
総数:188652
日常のようすをアップしています!

6年生は英語 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はいよいよ木曜日から修学旅行です。そのため明日は4時間授業です。ご準備の方は進んでいますか? よろしくお願いします。

買い物をする時、エコバッグが必要ですからね〜!

6年生は英語 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにオリジナルカレーを作るなら、どんな野菜を入れるかを話し合っています。もちろん、英語の時間ですから野菜の名前も英語ですね。
野菜は英語で「vegetable(ベジタブル)」です。私はこの単語を高校で習いました。なんで覚えているかというと、この単語のつづりを覚えるのに「vege」と「table」の組み合わさったもの単語と考え、それぞれ「ベゲ」「テーブル」と記憶したんです。まぁ、それを筆記だけで使えば良かったんですが、ついそのまま発音してしまい、「ベゲテーブル」とみんなの前で言ったら、大爆笑されてめちゃくちゃ恥ずかしかった記憶が鮮明に残っているからです。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習第三弾「瀬戸市消防署東分署」に行ってきました。行きは休憩も取りながら1時間弱歩いて現地にたどり着きました。天気にも恵まれ汗ばむくらいでした。ソーシャルディスタスを保ちながら、13人を2つのグループに分けて署内と屋外においてある消防車、救急車を見学させていただきました。一人一人が消化器を使って放水体験もすることができました。最後に消防士が着る防火服とヘルメットをかぶって記念撮影!「消防士になりたいと思った人」と聞くと4〜5人のこが元気よく手を上げていました。
 帰りは名鉄バスに乗りました。整理券が必要なこととか百円だと両替をしないといけないこと、貴重な経験になりました。

中庭のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭もすっかり秋の気配で美しいですよ。ビオトープも落ち葉が入って「モネの池」のようになっています。落ち葉を集めて石焼きいもでもしたいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
求職前に職員室にも美味しいにおいがしていました。そうしたら教頭先生が「北風が吹く時期になると、給食室の調理の匂いがしてくるのです」と教えてくれました。へーって驚きました。
そして、その匂いのとおり、親子煮ですね。高野豆腐に味が染みておいしいです。きんぴらごぽうと納豆もついて、バリバリの和風です。

珍しい光景になるかも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度もお知らせしていますが、今年度中には一人一台のタブレット配布があります。
図書室の共有パソコンでまとめている作業も、自分の教室で自分のタブレットで行うようになっていくでしょう。

6年生も国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はどこにいるのかなと探したら、図書室奥のメディアルームにいました。「パンフレットを完成させよう」という単元で、パソコンを使いまとめています。

5年生は国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬が近づくと、教室の中に柔らかな日差しが入り、天気の良い今日はほんわかした雰囲気があります。ペアで話し合いながらミニホワイトボードにまとめています。

4年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積です。1アールとか、1ヘクタールとかの学習です。1アールぐらいなら畑仕事も楽ですが、1ヘクタールだと機械がないとむりですね。

1年生は体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動を兼ねて、いろいろな動きをします。横向きに足の動きを前後に振りながら横走りするとか、両手を挙げて足は揃えてぴょんぴょん跳ぶとか指示がでるのですが、1年生は思ったようにやれません。でも脳の中は正しく運動させるべく活発に動き、神経を通して命令を送る努力をしています。これから「発達」していくんですね。

2年生は算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の暗唱をしていました。明確に覚えている子は、口が大きく開きます。そうでない子は開け方が小さかったり、口の動きが遅れます。ベテランになると一人一人チェックしなくてもほぼこれで個別の到達度がわかります。

朝の品野台 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は広葉樹が多いので、もうしばらくすると葉を落とし、静かな冬になってしまいます。

朝の品野台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休日明けの今朝は、紅葉が一段と色づいて、とても綺麗です。

朝の子どもたちの様子

 6年生の教室に黒い生地の三角の旗がありました。
 修学旅行で使うために,家庭科の時間につくったとのことです。
 いよいよ来週は修学旅行です。コロナ禍の修学旅行ですが,十分な感染症対策をしたうえで,修学旅行を楽しんできてほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 6年生の教室では,生活リズムチェックカードの取り組みが行われていました。
 2人の保健体育委員のうち一人は4年生です。下学年の委員の指示もきちんと聞いて取り組める6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 6年生のワークスペースに2人の子どもたちがいました。
「何をしているのかな。」
「目安箱に入っていた意見をみていました。」
「児童会の活動だね。」
「はい。」
 
「目安箱は,児童会役員選挙で公約にして当選したんだよね。」
「はい。」
「目安箱を思いついたきっかけとかはあったのかな。」
「立候補締め切りの前日に動画でみつけて,目安箱の活動をしたいと思いました。それが立候補のきっかけにもなりました。」

 すべきことができるようになったら,次は「仕事を創造」する子どもたち。
 6年間の子どもたちの成長の姿を,コマ送りでみることができた朝でした。
画像1 画像1

朝の子どもたちの様子

 5年生の教室では,落ち着いた雰囲気の中,係の子どもたちが「確実な」活動をしていました。
 このままオフィスで「仕事ができる」のではないかと感じます。
 入学してから4年と8か月でこの姿です。
 子どもたちの成長は「括目(かつもく)して」みないといけませんね。
画像1 画像1

朝の子どもたちの様子

 給食委員会の子どもたちが活動しています。
「今日のこんだて」の掲示をつくっています。

「自立」をめざした指導の最終段階です。
 自分たちで考え,解決する経験の場ですね。
 余計な口出しは禁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 養護の先生に「生活リズムチェックカード」をみせている子どもたちの様子です。
「先生にみてもらったこと」や「先生と話したこと」を,子どもたちは温かい感情とともに経験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子どもたちの様子

 朝日が差し込むこちらの教室では,係の子が宿題を回収しています。
 子どもたちの活動を「それとなく」温かく見守っている先生の姿と「それを感じる」子どもたちの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

品野台お知らせ

瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053