最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:97
総数:377165
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

4月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・油淋鶏・バンサンスー・スーミータン風でした。
 油淋鶏がおいしかったと好評でした。油淋鶏の味でご飯がすすんだようです。
 給食時間に学級を訪問したところ、「いつもおいしい給食をありがとうございます。」と小さな声で伝えてくれました。「ありがとう。調理員さんに伝えるね」黙食の中でしたが、とても嬉しい会話でした。 

【1年生】今日の授業10(保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の保健体育の授業では、「集団行動」を学習しました。まわれ右 からはじまり、2列から4列、4列から8列に移動したり、2列から3列、3列から6列に移動したり、その逆を行ったりという「整列隊形の増減」を行いました。さらに「前へ進めや全体止まれ」などの行進の学習もしました。一連の基本を体験した後、学級が4つのグループに分かれてそれぞれが練習を行い、次回のテストに備えました。

2年生 授業参観

本日、2年生は授業参観でした。1組は英語、2組は社会、3組は理科を行いました。昨年度はコロナの関係で、フリー参観はありましたが今年度のような授業参観日はなかったので、生徒にとってはちょっと緊張した1時間になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、干しぶどうロールパン・牛乳・タンドリーチキン・ベーコンとほうれん草のソテー・温製ビシソワーズでした。温製ビシソワーズはとても人気でした。

【1年生】学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観、学年懇談会に引き続いて、各クラスにて「学級懇談会」が開かれました。午後の早い時間から最後まで参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからも、一年部をはじめ、清南中にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生】学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の授業公開・参観に引き続き、体育館にて「学年懇談会」が実施されました。はじめに、渡辺英一郎校長より、今年度の教育課程の大きな変更点について説明がありました。その後、学年部職員が自己紹介にて ご挨拶をさせていただきました。引き続いて、下山貴弘学年主任より「学年経営方針と野外教室について」、松元章先生より「学習・生活について」、伊藤雅彦先生より「進路について」お話をさせていただきました。短い時間でしたが、どの話も お子様たちが中学校生活を送っていくにあたり、大切なお話でした。参加していただけた保護者の方々は、メモをとったり真剣に耳を傾けていらっしゃっていましたので、本日 ご都合がつかずに不参加となられてしまった方は、参加された方からお話をお聞きいただけたらと思います。また、個別にご連絡をいただければ、学級担任または、学年部職員からご説明をさせていただきますので、遠慮なさらずに連絡をいただければと思います。

【1年生】学年参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に、学級担任による授業公開・参観日がありました。1組は 伊藤雅彦先生による「英語」、2組は 渡辺康平先生による「数学」、3組は 松元章先生による「国語」の授業でした。週のはじめの月曜日という お忙しい曜日での開催となりましたが、学年の8割くらいの保護者の皆様が参観してくださりました。ありがとうございました。また、徒歩や自転車などで来校してくださり、駐車場の混雑もほとんどありませんでした。ご協力に感謝いたします。

野球部 前進しています!

野球部は北郷中と練習試合をしました。12月に練習試合をしたときには、4回コールド6対20でしたが、今日は7回9対13で敗れました。一時リードする場面もあり、確実に差が縮まっています。レフト後方の校舎3階に当てる特大ホームランを打った生徒や、ピッチャーとして人生初登板で4イニング投げた生徒がいるなど、個々やチームではっきりと成長が見られます。試合前や試合後には、丁寧にグランド整備する姿も見られます。今後もがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

【男子バスケ】県会長杯東部地区大会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合が終了しました。47対68で、惜敗。お子さんたちは、最後の笛が鳴るラスト1秒まで全力で走り切りました。お疲れ様でした。
 今回の大会は、新型コロナ感染拡大防止の観点から、保護者の皆様の応援はできませんでした。申し訳ありません。それにもかかわらず、保護者の皆様には、河津町までの遠い距離を送り迎えしてくださり、ありがとうございます。できるだけ、リアルタイムでHPにアップしたつもりでしたが、詳しい試合での様子は、お子様からお聞きください。

【男子バスケ】県会長杯東部地区大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3クォーターを終え、35対52とリードされています。要所要所に日頃の練習の成果や光るプレーが見られています。残すところ あと1クォーターのみ、頑張れ清南バスケ部。

【男子バスケ】県会長杯東部地区大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2クォーターを終了し、21対32で、沼津市立原中学校にリードを許しています。

【男子バスケ】県会長杯東部地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1クォーター、途中リードするも 8対13 で逆転。第2クォーター、先制をとり 13対12。頑張れ、清南。

【3年生】学年集会

4月21日(水)に3年生の学年集会が行われました。
学年スローガンは「勇往邁進」に決まりました。
何事にも恐れずに挑戦し、前に進んでいくような年にしたいという思いが込められています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・さつまあげのカレー揚げ・ひじきの炒め煮・豆腐となめこの味噌汁でした。
 生徒の感想を紹介します。
 ・ひじきと味噌汁がとてもおいしかったです。
 ・なめこの味噌汁がとても、おいしかったです。
 ・さつま揚げがおいしかったです。
 ・ひじきがおいしかったです。

【1年生】今日の授業9(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「国名の由来」について学習しました。それぞれの国により名前を決定した背景等に違いがあることや国旗等に込められた想いがあることがわかりました。教室にいながら、違った視点で各国を旅することができた有意義な時間となりました。

【1年生】今日の授業8(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「数字を聞いて 動物を探し出そう」を学びました。数字を工夫して出題し、該当する動物を探しました。楽しく活動しながら、知らず知らずのうちに英語を使って数字の学習をしていました。

【1年生】今日の授業7(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、タシロンからの挑戦状「双眼実体顕微鏡の使い方をマスターしよう」です。小学校では、接眼レンズがひとつしかない顕微鏡を使いましたが、中学では 双眼実体顕微鏡「接眼レンズが2つある(両目で観察することにより、立体的に見える顕微鏡)」を使用します。まずは、双眼実体顕微鏡の各部の名前や使い方を確認した後、実際に双眼実体顕微鏡に触れながら、各部の名前や操作方法を再確認しました。次回は、タンポポのひとつの花を観察し、スケッチする予定です。

【1年生】今日の授業6(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の総合は、5月20日(木)・21日(金)に、御殿場にある国立中央青少年交流の家にて一泊二日で実施される「御殿場宿泊教室」に向けての係り別集会をしました。係は、「班長・生活・球技大会」「保健・食事」「キャンプファイヤー・スタンツ」です。それぞれの係り別集会では、担当教員や係長(代表生徒)各クラス代表の紹介や係りの仕事内容の確認、役割分担などを確認しました。自分の役割や責任を確実に果たし、しっかりとルールを守りながら、みんなが笑顔になる「御殿場宿泊教室」。学年の経営目標「Hot Family 〜(本気・温かい)家族〜」になっていける最初の取組に向けての確認ができました。

【2年生】下田宿泊研修

5/19(水)〜20(木)に実施する下田宿泊研修に向けて準備を進めています。本日、係別会合を開きました。安心・安全に、そして充実した2日間になるよう、自分たちの係で何ができるのかを話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】今日の授業5(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見えるぞ! 見えるぞ! 見えるぞ!」というタイトルで、授業がはじまりました。観察したいもの(植物や動物など)をよく見るためには、ルーペを使うと より観察しやすいという説明があった後、ルーペの使い方を確認し、実際に校庭へと植物観察に行きました。カラスノエンドウ・スズメノカタビラ、ハハコグサ など、20種類の植物を見つけることができ、日頃意識していなかった小さな生命があることを知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030