最新更新日:2024/06/12
本日:count up230
昨日:351
総数:986920
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、あいちの米粉パン・ポークビーンズ・ブロッコリーとチーズのアーモンドサラダ・牛乳でした。

 サラダにはキャベツが入っていました。3月から5月に収穫されるキャベツを春キャベツと言います。キャベツにはビタミンUという栄養素が含まれています。ビタミンUはキャベツから発見された栄養素で、キャベジンとも言われ、胃を守ってくれる働きがあります。3月は春キャベツがたくさん出るので、残さずにいただきましょう。

通学班会

 今年度最後の通学班会でした。
 新しい班長さんが決まり、明日から6年生に見守ってもらいながら見習い班長として責任を果たす練習を始めます。

 交通事故を減らすために、動画を見たり(愛知県は昨日現在で交通事故死者数がワースト2位です)、通学班の集合場所をGoogleマップで確かめたりと、ICTが充実してきていろいろな工夫がされていた通学班会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

村一番のもぐり漁師

 6の3国語。
 太一がクエを仕留めなかった理由を考える入り口として、村一番のもぐり漁師だった父とクエを対比させていました。
 作品の主題にもかかわるこの課題で子どもたちがどれだけたくさんのことを考えるか。
 とても楽しみなところです。
画像1 画像1

間に合うのか?

 6の2図工。
 テープカッターはもうできるころかなと思っていたのですが、皆結構こだわって丁寧に作業しているようで、卒業までに間に合うだろうかと少し心配になってきました。
 でも彼らのことですから、そのあたりは計算済みで計画的に進めているのだと思います。
画像1 画像1

環境破壊をしないための努力

 6の1理科。
 今日のめあては「環境破壊をしないための努力について考えよう」でした。まず、大気汚染の問題が指摘されました。子どもたちは大気汚染が相変わらず進む一方だと考えていましたが、そうしないための努力が様々な分野で、いろいろな形で進んでいることを知り、少しホッとした様子でした。
画像1 画像1

動きが出てきました

 5の2体育。
 バスケットも何時間か進んできました。ゲームの様子を動画で見て、子どもどうしで意見を出し合い、どうすれば試合運びがうまくいくようになるのかを考え、チームで約束事を作ってゲームに取り組むことを繰り返すうちに、次第に運動量が増えてきました。
 どう動いたらよいのかわからないということをなくしていくことで、子どもたちの意欲も高まっていきます。
画像1 画像1

比例

 5の1算数。
 
 「比例するってどういうことでしたか?」

 何人かが挙手して説明にチャレンジします。

 「今の説明もう一回聞かせてくれるかな」

 別の子に説明が求められます。何とか説明ができました。また挙手があって、もう少し整理した説明がされます。また別の子に同じ説明が求められます。

 こうして担任たちは、授業中に手を挙げていなければ当たらない、当たらないから他ごとに意識が行っていても何も問題にならないということが決してないように工夫をします。子どもたちの評価は、授業者の指導の評価でもあります。
画像1 画像1

学年のまとめ

 4の1理科。
 学年のまとめテストに取り組んでいました。まとめテストですから、最近勉強したばかりのことばかりが出題されるわけではありません。時間をかけて、わからないところは教科担任と相談しながらじっくりと取り組んでいました。
画像1 画像1

今の瀬戸市と昔の瀬戸市

 3の3社会。
 今の瀬戸市と昔(6〜70年前)の瀬戸市の土地利用図を見比べて、その違いを考えていました。ノートを見せてもらうと、発見したことがたくさん書きこまれていました。
画像1 画像1

こちらはテスト中

 3の2国語。
 お隣の教室で元気に話し合いが続いている中、こちらはシーンとした中でテストが行われていました。
 自分のお気に入りを紹介する作文を書く中で身につけた文章表現の工夫を想起しながら問題に取り組むことができたでしょうか。
画像1 画像1

瀬戸市の様子の変化

 3の1社会。
 瀬戸市の様子がずいぶんと変化してきたことについて知っていることを発表していたのですが、発言をつないでいる間にいつの間にか、ひいおじいちゃんの戦争のお話に話題が移っていました。話したいことがたくさんあって、いつまでも挙手がなくなりません。たくさんお話しできる子たちは、脳が活性化している時間が多いので賢くなるといいます。とても楽しみな子たちです。
画像1 画像1

会話してみましょう

 2の3外国語活動。
 自分の名前、自分の好きなものを伝える簡単な会話を楽しんでいました。ゲーム形式で、「winner」と書かれたカードをもって、ジャンケンをした後で会話をしていました。
 次々と相手を変えて楽しむことができました。
画像1 画像1

春は見つかったかな?

 2の2生活。
 タブレットを持って、ふれあい広場に来ていました。何やら友だちと相談しながらたくさん画像を撮っていました。春の訪れを感じさせるものは何かみつけられたでしょうか。
画像1 画像1

できるようになったよ ベスト3

 2の1生活。
 1年間の間にできるようになったことのベスト3を書き込んだ、自分の成長の記録を作っていました。カメラを向けると皆嬉しそうにポーズをとっていました。
 自分の成長を確かめることができるのはうれしいものです。
画像1 画像1

思い出の作品袋

 1の3図工。
 今年1年間に作った作品を入れて持ち帰る袋(バッグ?)に思い思いの絵を描いていました。真っ白で大きな袋にたくさんの絵が描けそうです。
 修了式が近づく頃、この袋にたくさんの作品を入れて持ち帰ることになります。
画像1 画像1

ノートがなくなりました

 1の2国語。
 漢字の練習をするノートのページがなくなってしまいました。新しいノートを年度末の今買うのは少々もったいないので、ノートにマス目の入った紙をはって使っていました。
 たくさん勉強したのですね。
画像1 画像1

暖かいです

 1の1体育。
 半袖・半ズボンでも大丈夫な様子です。暖かくなりました。
画像1 画像1

6年生を送る会の動画です

 子どもたちが全校で見た6年生を送る会の動画です。1〜5年生の送る言葉や出し物と6年生からの感謝の言葉の2本立てです。
 6年生の思いで動画は、BGMの著作権上、ネットには上げられません。申し訳ありません。

 ぜひご覧ください。ID、PWはいつも通りです。
         6年生を送る会
画像1 画像1

日が長くなってきました

 太陽の出ている時間が少しずつ長くなってきました。また、太陽が出てくる場所も少しずつ東になっています。
 職員室前の花壇には、オレンジと菫色のパンジーが新たに花をつけました。春の予感がそこかしこに感じられます。
画像1 画像1

3月2日の給食

 今日の給食は、五目ちらし・さけ団子汁・キャベツのごまあえ・ひなあられ・牛乳でした。

 今日は1日早いですが、ひなまつり献立でした。ひなまつりは、女の子の成長を願う行事で、桃の節句ともいいます。今日のちらしずしには、卵、れんこん、しいたけ、かんぴょう、にんじん、枝豆が入っており、色とりどりのお祝いごはんになりました。行事食をおいしくいただくことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 通学班会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995