最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:73
総数:773278
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2022年3月11日(金)卒業式予行7

5年生の拍手に送られて、卒業生が退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行6

「旅立ちの日に」の曲が演奏される中、卒業生の一言メッセージが流れます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行5

5年生も、卒業生に体を向けてじっと見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行4

門出の言葉が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行3

6年生が入場し、国歌と校歌を心の中で歌った後、いよいよ証書授与が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行2

6年生が入場しました。

5年生が今日の予行は保護者席に座り、拍手で迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)卒業式予行

1・2時間目に卒業式予行を行いました。

予行には、5年生が在校生代表として参加しました。6年生が入場する前に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月11日(金)東日本大震災から11年

画像1 画像1
画像2 画像2
東日本大震災発災11年となる今日は、半旗を掲揚し犠牲者の方々への弔意を表しています。

2022年3月10日(木)うてなタイム

4年3組・・・書写の硬筆練習をしています。「書く姿勢に気を付けて書こう。」と担任から声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月10日(木)うてなタイム

4年2組・・・友達が作った小数の筆算を解いて、作った本人と答え合わせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月10日(木)うてなタイム

4年1組・・・スクールライフノート(日誌アプリ)に心の天気や一言日記をつけています。学級活動で「今日、良いことをする人」のくじも引いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月10日(木)今日の6年生

外国語のノートに、Writingの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月10日(木)今日の6年生

卒業式の移動の確認や返事の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月9日(水)給食スナップ4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の放送で給食委員が「食べ物クイズ」を出しました。

問題
ふいに横から大事な物をうばわれることのたとえを「とんびに○○○をさらわれる」といいます。

○○○に入る言葉は何でしょう。

1.秋ナス
2.油揚げ
3.さんま

2022年3月9日(水)給食スナップ3

食缶(ごはんやおかずの入れ物)が空になることがほとんどです。
よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月9日(水)給食スナップ2

2年生は食べがよく、おかわりをする子が多いです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月9日(水)給食スナップ1

今日の献立は

ごはん
牛乳
つくね汁
いわしの梅煮
菜の花の磯香あえ

でした。

おいしい顔でいただいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月9日(水)表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(火)お昼の放送で紹介し、校長室にて表彰しました。

第8回全国小・中学生
障がい福祉ふれあい作文コンクール 入選

2022年3月9日(水)うてなタイム

5年3組・・・課題が終わった児童は読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年3月9日(水)うてなタイム

5年2組・・・5年生(3学期)の振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式 卒業式準備
3/18 卒業式
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160